RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!

【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
最終更新:

【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!

文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。

インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。

そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。

端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!

四文字熟語編(1〜10)

文化祭にピッタリなテーマ、万人受けするテーマならば四文字熟語は一番人気があるのではないでしょうか?

地域の方や家族を招待するのにもきっと受け入れられやすいですよね。

「一期一会」や「百花繚乱」は文化祭や学園祭のテーマとして人気が高い四文字熟語です。

もっと違ったところを攻めたい、誰も知らないような四文字熟語を……と調べてみるのもいいですし、その熟語の意味も一緒に多くの人に知ってもらうことも大切です。

前人未到

前人未到

誰も挑んだことのない新しい文化祭を目指す意気込みを込められる言葉です。

これまでの伝統にとらわれず、斬新な企画や発表を取り入れたい場合にぴったり。

ステージ発表にオリジナルの寸劇やダンスを盛り込んだり模擬店で目新しいメニューを考案するなど、あらゆる場面で挑戦を後押ししてくれます。

ポスターやパンフレットには、未来に向かって歩むようなデザインや道なき道を切り開くイメージを組み合わせると、スローガンの意味がより伝わりやすくなるでしょう。

仲間たちと一緒に誰も見たことのない特別な文化祭を作り上げる原動力になるアイデアです。

百花繚乱

https://www.instagram.com/p/CrGgh00Pu7u/

文化祭は多くの人々がそれぞれの工夫で作り上げる、大きなイベントですよね。

「百花繚乱」というテーマは、さまざまな個性が集まって力を発揮するという思いが伝わる、文化祭にもピッタリのフレーズではないでしょうか。

花が咲き乱れる様子を表現したようなこの言葉は、カラフルな風景も想像させ、にぎやかな印象も強調しています。

それぞれの個性を信じて、カラフルで楽しいイベントを完成させようとする、強い意識が表現されるテーマですね。

花鳥風月

https://www.instagram.com/p/CqGwwQFS9d4/

自然界に存在している美しい風景を表現したような、シンプルな四字熟語です。

風景の表現だけでなく、それを題材にして詩や絵を作り上げること、風流を楽しむ様子も込められた言葉とされています。

自然界に存在するさまざまなものが重なって、美しい風景や風流を作り上げているといっ点から、さまざまな個性が協力して文化祭を作り上げているという思いが込められる言葉ではないでしょうか。

かっこよさや落ち着いた雰囲気を表現しつつ、仲間との絆も込められるような四字熟語ですね。

限界突破

限界突破

文化祭に向けて挑戦する心を前面に押し出せるスローガンの限界突破。

準備から当日まで全員が自分の限界をこえて取り組むという決意を表現できます。

舞台発表で今までにないパフォーマンスに挑んだり模擬店で新しいアイデアを取り入れる際の後押しにもなるでしょう。

ポスターやパンフレットにこの言葉を大きく掲げれば見る人にもエネルギーが伝わり、文化祭全体の士気を高める効果が期待できます。

デザイン面では太めのフォントや燃え上がるような背景を組み合わせると、テーマとの相乗効果が生まれるでしょう。

最後まで全力で駆け抜ける意気込みを込めたテーマにぴったりです。

百花斉放

https://www.instagram.com/p/CgJaA9dvpl-/

しっかりと準備を重ねてきたからこそ、文化祭の本番はより安心した気持ちで、楽しくむかえられますよね。

そんな積み重ねからの解放が強く表現されたような言葉が、この「百花斉放」ではないでしょうか。

多くの花が一斉に咲く様子を表現した四字熟語で、風景が美しく色づいていく様子だけでなく、ポジティブな感情が伝わってきます。

じっくりと重ねてきた準備が報われることへの喜び、その成果がようやく発揮されることへの解放感が表現されたようなフレーズですね。

桜梅桃李

https://www.instagram.com/p/CqCSXD7P1zI/

「桜梅桃李」は「おうばいとうり」と読み、風情のある四字熟語です。

サクラ、ウメ、モモ、スモモは、それぞれが個体として美しい花を咲かせることから、この言葉は他人と比べるようなことはせずに、オンリーワンの美しさを磨き上げるという教訓を含めて私たちに伝えてくれています。

自分らしさを失わずに生きることはとても大切ですよね!

文化祭ではクラスのみんなが意見を出し合って、ひとつのゴールに向かって切磋琢磨していくことでしょう。

そんな中でも自分らしく、自分のできることを一生懸命に取り組むという意味で、この四字熟語をスローガンにいかがでしょうか。

鮮美透涼

https://www.instagram.com/p/ByXuC7GALfS/

字体から涼し気で美しい雰囲気が漂う四字熟語が「鮮美透涼」です。

鮮美は美しく色鮮やかなこと、透涼は清く透き通っている様子を表現しているそうです。

「鮮美透涼」のように、純粋で美しい青春は一瞬のうちに駆け抜けていってしまうもの。

そんな瞬間を切り取ったようなこの言葉を文化祭のスローガンにいかがでしょうか。

暑苦しいイメージの言葉が苦手なら、あえてクールで美しい雰囲気のスローガンもありかもしれません!

何といっても毛筆で書いた時の字体がキレイなので、横断幕やパンフレットにデザインしても映えると思いますよ。

万里一空

https://www.instagram.com/p/CkFlf8LL29s

「万里一空」とは一つの目標に向かって努力することを指す四字熟語です。

文化祭ではみんなで力を合わせて展示や模擬店などの準備をおこない、当日もその運営をおこないますよね。

「万里一空」はまさにそんな文化祭の様子を言い表したかのような言葉といえるでしょう。

この言葉は、もともとは「鍛錬をすれば目標に届くという」という意味で江戸時代の剣豪である宮本武蔵が『五輪書』に書き記した言葉だそうでです。

和衷協同

https://www.instagram.com/p/By62bufJyHr/

一人では難しいことも、仲間と一緒に協力することで、すばらしい文化祭になることでしょう。

四文字熟語の和衷協同は、そういった光景を表す言葉です。

「和衷協同」は、心を一つにして、物事や作業に当たるといった意味があります。

文化祭のスローガンはもちろん、学校のスローガンにもふさわしい言葉です。

いろいろな周りの方と関わりながら、文化祭といった大きなイベントをおこなっていきます。

みんなと心を一つにして成功させた文化祭は、きっと思い出に残りますよね。

雲心月性

https://www.instagram.com/p/CFIromJjZso/

「雲心月性」は、名誉や利益を求めず、月や雲のように清らかな心を持つ人のたとえとして使われる四字熟語です。

大人になるとどうしても得することばかりを求めてしまうものですが、純粋な心を持っている中高生をたとえるならこの言葉がピッタリではないでしょうか。

文化祭は一つのことに向かって、純粋にみんなでがむしゃらになれる一生に一度の貴重な体験ですよね!

今もこれからも月や雲のように清らかな心で生きられるように願って、ぜひスローガンにいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む