【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。
インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。
そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。
端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
熟語や名言のアレンジ編(11〜20)
狂うは一時の恥、狂わぬは一生の恥

イベントの時間を大切に過ごすことが一生の思い出になるという、強いメッセージが表現されたスローガンです。
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」を参考にしたスローガンで、知っている言葉に近いところも注目を集めるポイントですね。
文化祭を全力で楽しむことを恥ずかしく思ってしまう人に共感しつつ、その瞬間に恥ずかしい思いをしなければ、その後に後悔が残るかもしれないということを投げかけています。
イベントの限られた時間を楽しむことを「狂う」と表現しているところもおもしろいポイントで、文化祭への熱い思い、空間が熱狂する様子が伝わってきます。
青春編(11〜20)

勢いのある言葉、ストレートに青春を感じさせるテーマをチョイスしてみるのもいい思い出になりそうですよね。
短くてもインパクトのある、心に刻まれるワードをテーマにいくつか並べてみました。
流行語、というかみなさんが普段から口にしている言葉をチョイスしてみたり「◯◯しか勝たん!」といった言葉も今は聞き慣れた言葉でしょうが大人になってから思い出すときっと楽しいはず。
そして青春をたっぷりと感じる言葉を入れてみたり、ズバリ「青春」をテーマに入れてしまうというのもいいですよね!
青春編(1〜10)
煌

文化祭に華やかさや特別感を持たせられる煌という言葉。
学生たちが輝く姿を連想させるこの言葉をテーマにすれば、イベント全体を明るく印象づけられるでしょう。
ステージ発表では照明を使って幻想的な空間を演出したり会場装飾ではラメ入りのポスターや色とりどりのガーランドを使うなど、目を引く工夫が効果的です。
パンフレットデザインでは星や宝石をモチーフにしたイラストを取り入れると、テーマに深みが出ます。
この言葉を掲げることで、参加者全員が主役となり自分の輝きを最大限に表現できる文化祭を目指す意識が高まりますよ。
大丈夫、うちの学校最強だから

「大丈夫、うちの学校最強だから」は、自信とチームの団結力をアピールするのにピッタリ。
「みんなで最高の文化祭を作り上げるんだ!」「私たちならどこにも負けない最高の学園祭を作れるよ!」といったポジティブな意味が込められていて、勢いを感じられますよ。
文化祭を通して学校の強みも一緒にアピールできるかもしれません。
来場者の立場で見ても、生徒たちが作り上げる祭典に対する期待が高まりますよね。
◯◯祭、笑いと感動の渦へようこそ!

文化祭のスローガンは来てくれた人にワクワクと感動を与えてくれますよね。
「〇〇祭、笑いと感動の渦へようこそ!」は、歓迎の気持ちを示すとともに、〇〇の部分に文化祭名を入れることでオリジナリティも出せるオススメのスローガン。
リズムが良く覚えやすいのもポイントです。
学校行事としてだけでなく、訪れる人々を楽しませるイベントとして成功させたい!
そんな思いが伝わるスローガンを掲げれば、準備にも一層力が入りそうですね。
ふざけんな、ふざけろよ
文化祭を楽しい空間にしようとする意志、みんなでにぎやかな時間にしたいという思いが込められたスローガンです。
ふざけない人を強く否定するという、複雑な構成の言葉ではありますが、どちらかといえば言葉の響きが重要に思えるフレーズですね。
反対の意味をもった言葉をならべるということで、「ふざける」という言葉がより強調されています。
全力でふざけようという強い意志、まわりにも楽し空間を作り上げるために協力してほしいという思いが伝わってくるような言葉ではないでしょうか。
青春って、すごく密なので

青春をあらわす名言として親しまれているのが「青春って、すごく密なので」です。
こちらは2022年に甲子園優勝を果たした仙台育英学園高等学校の須江航監督がインタビュー中に発した一言。
このフレーズはコロナ禍での言葉ですが、「青春はみんなで一丸となるもの」「青春は誰かと共有するもの」というメッセージにもとれます。
またさまざまな思い出が詰まった密度の高い文化祭、学園祭にしようというメッセージも込められそうです。
(学校名)、全員が主役

たくさんの生徒が参加する文化祭。
当然のことながらそれぞれが異なる個性を持っています。
文化祭が楽しみな方もいれば積極的に参加するのが苦手な方もいるでしょう。
また、緊張している方もいるかもしれません。
そんな個性豊かなメンバー全員が文化祭の主役であるというのを表すスローガンが「(学校名)、全員が主役」です。
カッコの中には学校名を入れてみてください。
もしくはその部分を省いて「全員主役」とシンプルにしてしまうのもありです。
我等青春謳歌隊

漢字のみで構成されたスローガンに「我等青春謳歌隊」があります。
こちらの読み方は「われら、せいしゅん、おうかたい」。
つまり「我々は青春を思う存分楽しんでいる集団である」と述べています。
あえて漢字だけで表現することで、スタイリッシュさや、硬派な雰囲気を演出しています。
アレンジしやすいのも特徴なので、表現を変えて使用するのもありですね。
もしくは何か文字を入れて、そのサブタイトル的な感じで使うのもよさそうです。
青春したい宣言
文化祭は青春を彩る大切なイベント、準備から本番までしっかりと青春を感じたいですよね。
そんな文化祭をとおして青春を感じたいという願いを、高らかに宣言しているようなスローガンです。
「したい」という言葉が入っているところ、少しだけ弱気にも思えるところが、言葉に軽やかさを与えて、かわいらしさを演出しています。
強い決意というよりかはささやかな願いというイメージが伝わってくる言葉で、共感しやすいところも重要なポイントではないでしょうか。
昨日から学び、今日を生き、明日に希望を持とう

アインシュタインの言葉として有名なフレーズで、前向きですてきな言葉ですよね。
この言葉の後ろには「重要なことは問うことをやめないこと、好奇心を持つことは存在意義となる」と続き、好奇心を持って探究し続けることの大切さを説いています。
こういった人生における教訓にもなり得る言葉は、文化祭のスローガンにもピッタリだと思います。