【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。
インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。
そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。
端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
英語/外国語編(11〜20)
Hope trumps all

自分が積み重ねたものを信じる気持ち、心を強く持つことが、挑戦する場面では大切です。
そんな挑戦への不安によりそい、心の中の希望を奮い立たせるような言葉で、文化祭への気持ちを高めていきましょう。
「希望はあらゆるものに対する切り札だ」という意味の言葉で、スポーツの場面などでは、まわりに語りかける形で使われることも多いですね。
希望さえ手放さなければ、何度でも挑戦が可能だということ、希望を持って一歩を踏み出していこうという力強さが伝わってきます。
Imagination rules the world

フランス革命の時期に活躍した偉人、ナポレオン・ボナパルトが残した名言です。
「想像力が世界を支配する」という意味が込められた言葉で、現状を打ち破ろうとする力強さが伝わります。
現状を受け入れるのではなく、理想を思い描くことが世界を変えるための力になるという、強いエネルギーが感じられるフレーズですね。
理想をイメージして、楽しい空間を作り上げようとする、文化祭のスローガンにもピッタリのフレーズではないでしょうか。
Step by Step

文化祭という大きなイベントを成功させるためには、それまでの準備を着実に進めていくことが何よりも重要です。
そんな日々の積み重ねがあるからこそ、その先の成功が待っているということを伝えてくれるようなフレーズです。
「一歩ずつ着実に」という意味を持っている言葉で、努力の積み重ねにやさしく寄りそってくれます。
準備期間には本番への不安によりそい、本番ではそれまでに重ねてきた準備の思い出を思い出させてくれるようなフレーズですね。
The sky is the limit

本番をむかえるまでに積み重ねてきた準備、それをしっかりと発揮することが、文化祭には大切ですよね。
それぞれが思う限界を突破するほどの勢いで突き進んでいくことが、イベントを成功に近づけ、限られた時間を充実させることにもつながっていきます。
そんな突き進む心を奮い立たせるようなフレーズ、限界をこえようとする勢いが感じられることわざです。
直訳すると空の限界という意味ですが、空はどこまでも続いていくということで、「可能性は無限大」という意味で使われています。
There is no substitute
高級車メーカー、ポルシェの強いプライドを表現しているキャッチコピーが「There is no substitute」です。
「他に変わるものがない」という強気なメッセージが受け取れる言葉ですよね!
文化祭で個性を爆発させたいなんて学校も多いのではないでしょうか。
日本語ではなく、あえて英語を使ってみるのも、視覚的にダイレクトな表現ではなくオシャレかもしれません。
英語表記だと、パンフレットやTシャツ、横断幕などもすてきに仕上がるのでは!
英語/外国語編(21〜30)
Braek through

困難や壁を乗りこえて、突き進む力強さを表すスローガンです。
文化祭で思うようにいかないことがあっても、あきらめずに力を合わせて乗りこえるメッセージが込められています。
今までにない発想で模擬店を企画したり大胆な演出を取り入れたステージ発表を行うことで、挑戦する姿勢を表現できるでしょう。
ポスターやパンフレットでは岩を砕くイメージや、勢いよく空へ飛び出すモチーフを使うとスローガンの意味が一層伝わります。
みんなで力を合わせて突破口を開く、その達成感が文化祭を特別なものにしてくれるはずです。
in The Future

未来への希望や新たな可能性をテーマにしたスローガンです。
これから先に待つ明るい世界を思い描きながら、文化祭を盛り上げていく意志を表現できます。
従来の枠にとらわれず、新しいアイデアや挑戦を積極的に取り入れたいと考えている方にもぴったりです。
ポスターやパンフレットに星空や宇宙をイメージしたデザインを取り入れると、よりスローガンの世界観が伝わりやすくなります。
未来を舞台にした物語やこれからの夢をテーマにした演目を取り入れるのもオススメです。
未来を信じて1歩踏み出す気持ちが、参加する全員に勇気を与えてくれるでしょう。
Always be yourself

1950年代から1960年代初頭に活躍し、その短い生涯を駆け抜けた偉大なる女優、マリリン・モンローさんが残した名言です。
「いつもあなたらしくいなさい」という意味が込められており、それぞれが持っている個性を尊重し、道筋を示してくれるようなフレーズです。
さまざまな個性が集まり、ひとつの大きなイベントを作り上げるという、文化祭のシチュエーションにもピッタリではないでしょうか。
自分だけが持っている個性を信じて、前へと踏み出していこうという意志を強調してくれるような、力強く背中を押してくれるような名言です。
Change the world

大きなイベントを成功させるには、準備も大切ではありますが、思いをしっかりと込めることも重要ですね。
そんなイベントにかける思いの強さが表現されたような、シンプルな中に理想の高さが込められたフレーズです。
「世界を変えろ」といった意味が込められた言葉で、短いフレーズだからこそ、決意の強さがまっすぐに伝わってきます。
企業のスローガンなどにも使われそうな、新しいことへと挑戦する姿勢や、力強い決意のようなものが感じられる言葉ですね。
Don’t worry, Be happy

それまでの準備や努力がうまく発揮されるのか、成功をつかみ取れるのかといった不安は、誰しもが感じるものかと思います。
文化祭の本番でも感じるかもしれない、そんな不安の感情によりそいつつ、楽しい時間に向かってやさしく背中を押してくれるようなスローガンです。
「心配ないさ 楽しくいこう」といったポジティブなメッセージが込められた言葉で、軽やかな雰囲気が緊張する心をほぐしてくれるようにも思えます。
やさしくよりそうような言葉を掲げることで、仲間たちの姿や、そこにある絆もイメージされるようなフレーズですね。