RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!

文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。

インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。

そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。

端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!

パロディ/ユーモア編(11〜20)

溢れる才能の無駄遣い

溢れる才能の無駄遣い

それぞれの才能や個性を集結させること、仲間と協力する気持ちが、文化祭を成功させるためには重要なポイントです。

文化祭を充実した時間、楽しい空間にするために、あふれる才能をしっかりと使っていきたいですよね。

才能を無駄遣いだと思われる方向にしっかりと注ぎ込んだことを、スローガンとしてアピールされていると、どのような内容なのかが気になってきますよね。

個性がしっかりと発揮されていることをアピールして楽しさを伝えるとともに、イベントに対するポジティブな思いも伝わってきます。

我が〇〇祭に一片の悔いなし

国民的コミック『北斗の拳』を知っている方は多いでしょう。

作中には広く知られている名シーンが数多くありますが、とくに有名なのは主人公のライバル、ラオウが死亡するシーンではないでしょうか。

その際のセリフをもじったのが「我が〇〇祭に一片の悔いなし」というフレーズです。

ラオウのいさぎよい性格を表した一言ですが、「文化祭や学園祭に悔いを残さないぞ」という意気込みを表すのにも使えそうです。

〇〇には文化祭やその名称を入れましょう。

単位より大切ななにかを求めて

単位より大切ななにかを求めて

青春時代の大きなイベントである文化祭、成功のために身をささげている人もいるかと思います。

そんな文化祭にすべてをかける様子、文化祭のためにささげた大きな犠牲についてがアピールされたスローガンです。

文化祭で得られるものは、単位よりも大切だと表現されており、授業の時間すらも切り崩して準備にはげんでいたことが伝わってきます。

学生として捨ててはいけないものすら犠牲にしている様子で、笑いをさそうとともに、イベントに対する決意が強調されているスローガンですね。

約束の〇〇ランド

子供たちが友情と知恵で逆境を乗り越えていく姿が共感を呼んでいる作品。

『約束のネバーランド』のタイトルを使ってみるのはいかがでしょうか。

〇〇に文化祭の名前を入ることで、文化祭の楽しい光景が想像できますよ。

(学校名)の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?

(学校名)の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?

2022年のSNS流行語大賞に輝いた「〇〇…ってコト!?」です。

こちらは人気漫画『ちいかわ』の中でよく使われているセリフ回し。

ちいかわ構文と呼ばれたりもしています。

これにのっとってスローガンを作ってみるのはいかがでしょうか?

たとえば「(学校名)の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?」などです。

前半部分を変えればいくらでもアレンジできるのが魅力ですね。

お友達とワイワイ相談しながら、どんな言葉を入れるか相談してみてください。

〇〇祭しか勝たん!

〇〇祭しか勝たん!

SNSで流行している「〇〇しか勝たん」というフレーズを使用してみてはいかがでしょうか。

もともとは「推ししか勝たん」という言葉で、そこから派生し、好きな物への愛を表現するフレーズとして定着しました。

たとえばケーキが好きな場合は「ケーキしか勝たん」という感じですね。

文化祭や学園祭のテーマにする場合は『〇〇祭しか勝たん!』とし、〇〇にお祭りの名前や学校名を入れてみてください。

もしくはクラス名を入れるのもありですね。

一蓮托笑

一蓮托笑

「一蓮托生」の「生」の字を「笑」に変えたアレンジ四字熟語です。

「一蓮托生」は、行動や運命をともにするという意味を持っており、仲間とともに頑張る文化祭にピッタリな意味なんですよね。

そこで、その本来の言葉の意味はそのままに、「笑」という漢字を使うことで、笑顔で一緒に過ごすという意味を加えられます。

明るく前向きで楽しい言葉をスローガンに選びたいときにオススメです。