【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。
インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。
そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。
端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
パロディ/ユーモア編(1〜10)
進撃の〇〇

アニメ『進撃の巨人』のタイトルを参考にした、シンプルでありながら勢いを感じられるスローガンです。
〇〇の部分には学校名や団体名などを入れて、一体感を演出しましょう。
作品の内容から、勇気をもって困難に立ち向かう姿がイメージされ、文字から勢いが伝わってきますね。
文字数が少ないので、横断幕などにデザインする場合には、作品のロゴをモチーフにして大きく描くのがオススメです。
『進撃の巨人』の名言をサブタイトルとして取り入れるのもおもしろそうですね。
いつかこの〇〇祭を思い出して、きっと泣いてしまう
有村架純さん主演のドラマのタイトル『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』をもじったフレーズはいかがでしょうか。
文化祭の名前を当てはめてみてくださいね。
思い出に残るすてきな文化祭だという思いを伝えられますよ。
〇〇にもほどがある

2024年放送のドラマ『不適切にもほどがある』のパロディで、「〇〇にもほどがある」というスローガンはいかがでしょうか?
「〇〇」の部分には文化祭名を入れてもいいでしょうし、青春を感じさせる言葉や希望を感じさせる前向きな言葉を入れてもいいでしょう。
ぜひみなさんでアイデアを出し合ってすてきなスローガンに仕上げてください。
千祭一遇
四字熟語「千載一遇」を、文化祭にちなんで「載」を「祭」にアレンジした言葉です。
本来「千載一遇」とは、千年に一度巡り合うかわからないような、めったにないチャンスのことを指す言葉。
「千祭一遇」とすることで、千回のうち一回あるかどうかのすばらしいお祭といったすてきな意味を込められますね!
四字熟語だけでは少しさみしい印象を受けるので、ぜひほかの言葉と組み合わせてスローガンにしてください。
心を燃やせ〜本気出します〜
文化祭や学園祭への情熱をこめて「心を燃やせ」というテーマにしてみるのはいかがでしょうか。
こちらは社会現象を巻き起こしている大ヒットアニメ『鬼滅の刃』の中に登場する人気キャラクター、煉獄杏寿郎の有名なセリフ。
その前後のセリフと合わせてみてもいいですし、新たに何か言葉を付けたしてもよいでしょう。
見た人に熱量が伝わるようにアレンジしてみてください。
このテーマなら旗やパンフレットのデザインも決めやすそうです。
〇〇祭はとびきりの愛なんだよ

2023年に放送されて大きな話題となったアニメ『【推しの子】』に登場する星野アイのセリフ「嘘はとびきりの愛なんだよ」をアレンジした言葉です。
パロディを取り入れたスローガンにしたい、かつ温かくて前向きなスローガンにしたい、というときにピッタリ。
愛にあふれたすてきな文化祭になりそうですね!
パロディ/ユーモア編(11〜20)
溢れる才能の無駄遣い

それぞれの才能や個性を集結させること、仲間と協力する気持ちが、文化祭を成功させるためには重要なポイントです。
文化祭を充実した時間、楽しい空間にするために、あふれる才能をしっかりと使っていきたいですよね。
才能を無駄遣いだと思われる方向にしっかりと注ぎ込んだことを、スローガンとしてアピールされていると、どのような内容なのかが気になってきますよね。
個性がしっかりと発揮されていることをアピールして楽しさを伝えるとともに、イベントに対するポジティブな思いも伝わってきます。
我が〇〇祭に一片の悔いなし
国民的コミック『北斗の拳』を知っている方は多いでしょう。
作中には広く知られている名シーンが数多くありますが、とくに有名なのは主人公のライバル、ラオウが死亡するシーンではないでしょうか。
その際のセリフをもじったのが「我が〇〇祭に一片の悔いなし」というフレーズです。
ラオウのいさぎよい性格を表した一言ですが、「文化祭や学園祭に悔いを残さないぞ」という意気込みを表すのにも使えそうです。
〇〇には文化祭やその名称を入れましょう。
単位より大切ななにかを求めて

青春時代の大きなイベントである文化祭、成功のために身をささげている人もいるかと思います。
そんな文化祭にすべてをかける様子、文化祭のためにささげた大きな犠牲についてがアピールされたスローガンです。
文化祭で得られるものは、単位よりも大切だと表現されており、授業の時間すらも切り崩して準備にはげんでいたことが伝わってきます。
学生として捨ててはいけないものすら犠牲にしている様子で、笑いをさそうとともに、イベントに対する決意が強調されているスローガンですね。
約束の〇〇ランド
子供たちが友情と知恵で逆境を乗り越えていく姿が共感を呼んでいる作品。
『約束のネバーランド』のタイトルを使ってみるのはいかがでしょうか。
〇〇に文化祭の名前を入ることで、文化祭の楽しい光景が想像できますよ。