【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭や学園祭で、毎年掲げられるスローガン。
インパクトのある言葉は、文化祭をいっそう盛り上げてくれますが、「みんなが一致団結できるようなテーマがいい」「おもしろいものがいい」など、決めるのにも一苦労ですよね。
そこで、この記事ではオススメの文化祭テーマを集めました。
端的でかっこいいテーマから、名言のパロディでウケも狙えるテーマ、英語のおしゃれなテーマまで、幅広くピックアップしていますので、ぜひテーマ選びの参考にしてくださいね!
青春編(11〜20)
友~仲間の絆~

文化祭といえば、お友達と何かに取り組んで絆が深まったり、ふとした瞬間に新しい友達ができたりするのも魅力ですよね。
また文化祭は出し物や活動を通して友情を育む場と捉えている方もいるかもしれません。
ということで紹介したいのが「仲間」や「絆」という漢字を取り入れたスローガンです。
たとえば「友~仲間の絆~」「永遠の友情」などいかがでしょうか?
それぞれ好みがあると思うので、じっくり相談して決めてみてくださいね。
みんながリア充

みんなが楽しめる文化祭にしようという意味を込めて「みんながリア充」というスローガンはいかがですか?
「リア充」というのは近年誕生した言葉で「リアルが充実している人」の略語。
友達と遊んだり趣味に打ち込んだりと私生活が充実していることを指す言葉です。
いろいろなニュアンスがある言葉なのですが、ここでは思いっきり楽しんでいる人というようなニュアンスで使用しています。
このスローガンを胸に、全員がおもいっきり楽しめる文化祭にしてください。
満喫!モラトリアム。

文化祭の期間中は授業がなくなるということに注目しつつ、この時間を楽しもうという思いが表現されたスローガンです。
一時的に停止している期間を満喫するということで、この授業がない楽しい期間がいつまでも続けばいいのにといった願いも表現されています。
限られた時間ということがわかっているからこそ、より充実したイベントにしたいという決意のようなものも感じられます。
「モラトリアム」には「猶予期間」といった意味もあり、イベント後の苦しみをイメージさせるところも、笑えるポイントです。
青春Festival

とにかく楽し気な印象を与えてくれるのが「青春Festival」です。
Festivalというのはご存じの通りお祭りという意味なので、「青春はお祭りのように楽しい」とも取れますし、「Festivalが文化祭や学園祭を表している」とも取れます。
また「お祭りのように盛り上がっていこう」というメッセージを込めてこのテーマを設定してもよいでしょう。
さらに青春の部分を学校名などに置き換えてアレンジしても使えます。
パロディ/ユーモア編(11〜20)

映画やドラマのタイトル、有名な漫画のセリフなど、そのままでは意味が違っていても一部を学校名などに変えてみると……一気に学園祭のテーマになってしまいます(笑)!
長く愛されている漫画のセリフなど、幅広い層に愛されている作品をチョイスしてみると来場される保護者の方にもウケちゃうかも?
そしてその時にはやっているドラマや漫画のタイトルに寄せてみるのもきっと盛り上がるはず。
ここからはそうしたパロディを取り入れたテーマに加えて、ユーモアがあって笑えるテーマも一緒に紹介していきますね!
パロディ/ユーモア編(1〜10)
YOUは何しに〇〇へ?

テレビ番組のような親しみやすさがあり、文化祭の来場者に問いかける形で興味を引くスローガンです。
クラスや学年ごとにテーマをアレンジできる自由度も魅力です。
たとえば「YOUは何しに文化祭へ?」と掲げれば、参加者も自分の目的を考えながら、各展示や出し物を楽しむきっかけになります。
ポスターやパンフレットではインタビュー風のデザインにすることで、より世界観を統一できるでしょう。
学生が主役となって活躍し、それぞれのストーリーが生まれる場を演出できます。
親しみやすさとユーモアを兼ね備えたスローガンを探している方にオススメです。
人は右なら私は左

周囲に流されず、自分たちの独自の道を歩もうという決意を表現できるフレーズです。
文化祭という舞台は、個性や発想を自由に発揮できる絶好の場。
あえて他とは違うアイデアに挑戦することで、訪れた人々にも強い印象を残せるでしょう。
展示やパフォーマンスで王道から少し外れた独自企画を打ち出すと、このスローガンとぴったり重なります。
右向きの矢印の中に1つだけ左を向いた矢印を描くポスターのデザインにすることで、テーマ性をより鮮明に伝えられるでしょう。
自分たちだけのスタイルをつらぬきたいという思いをしっかりと届けられるメッセージです。
俺らは神

1年に1度の文化祭を思いきり楽しみ、自信を持って最高の時間を作り上げようというメッセージを伝えられる言葉です。
友達同士で気合を入れる言葉としても親しまれやすく、学年やクラスの団結力を高めるきっかけにもなります。
出し物では誰にも負けないクオリティを目指したり大胆な色使いやデザインに挑戦するなど、圧倒的な存在感を演出しましょう。
王冠やオーラをまとったキャラクターをポスターに描くとインパクトが増し、お客さんにも印象を与えられます。
全員が自信を持って全力を出し切る文化祭にしたいとき、ぴったりのスローガンです。