覚えなきゃいけない、でも覚えるのがとても大変な九九。
毎日何度も呪文のように声に出してはいるものの、なかなか覚えられないというお子さんも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お子さんが楽しく九九を覚えられるゲームを紹介します!
パソコンやスマホで遊べるゲームやカードゲーム、体を動かしながら九九を覚えるゲームなど、さまざまなゲームを集めました。
「勉強」と思うとなかなか覚えづらいですが「ゲーム」だと思って取り組めば、楽しく九九の学習に取り組めます!
気になるゲームを見つけたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
遊びながら九九を覚えられるゲーム(1〜10)
かけ算ファイターさがPCゲーム

手作り感満載のかけ算を学べるPCゲームが「かけ算ファイターさが」です。
1~9の段までそれぞれユニークな敵キャラが登場し、九九の問題が出されるので順番に答えていく簡単なゲームです。
単純なゲームだからこそ小学生ならハマっちゃいますよね!
ラスボスとの戦いに向けた九九のさらに上をマスターできる修行ステージなど、飽きさせない工夫をこらしたゲームです。
友達と競い合ってラスボスを倒せるように楽しんで九九を覚えるのもいいですね!
kukupon!カードゲーム

九九をゲーム感覚で楽しく学べる「kukupon!」というカードゲームをご紹介します!
1年生や九九を習っていないお子さんでも気軽に遊べますよ。
さまざまな遊び方があるそうですが、シンプルな遊び方として九九の神経衰弱「くくあわせ」をご紹介。
基本的にはトランプの神経衰弱と同様ですが、「くくあわせ」の場合は九九の式と答えを作っていきます。
答えのカードから先に裏返すので、もとの式を考えながらゲームを楽しめますよ!
宝を守れゲーム

九九が苦手なお子さんでも絶対盛り上がり学習できる「宝を守れゲーム」をご紹介します!
九九が苦手な子にどうやって教えるか悩まれている先生方にもオススメです。
まず、9マスが書かれたプリントを配り、かけ算の段を1つ決めます。
子どもたちに決めた段の九九の答えをマスに書き込んでもらいます。
順番に書いてもランダムでもOK!
次に先生に分からないように3つのマスに〇をつけて宝を隠し、先生が探偵や大泥棒にふんして宝を見つけに行きます!
例えば、「5×3」と先生が言ったら「15」と書いてあるマスにバツをつけていき、自分が〇をつけた数字が守れれば勝ちです!
先生は九九を6回言うことができるので、ハラハラドキドキのゲームですよ。
九九のトライアプリ

かけ算をクリアしていくことで、モンスターを集められる「九九のトライ」というアプリゲームをご紹介します!
かわいらしいモンスターが登場するので、お子さんでも楽しんで九九を覚えられますよね。
1~9の段までの問題を順番に正解することで、モンスターが進化していく育成ゲームです。
のぼり、くだり、ランダムから選べるので、九九の順番がバラバラでも答えられるようになるまで学習できます。
算数が苦手なお子さんがモンスターと楽しく学べるアプリなのでぜひトライしてみてくださいね!
九九たんけん

教科書を飛び出して、生活の中で九九を探す「九九たんけん」を授業で取り入れてみてはいかがでしょうか。
子どもたちは探検が大好き!
学校内で九九で表せる場面を見つけていく、子ども心をくすぐる遊びながら九九を学習できる活動です。
掲示物それぞれに4カ所画びょうが留めてあったり、水道の蛇口が6つずつ並んでいるのを見かけますよね!
その様子を九九を使って数えてみてください。
学校内には1~9の段までの九九の範囲をこえるものもあるでしょう。
計算が難しそうですが、実は九九を使って解答を導き出せるので、クラスのみんなと楽しみながら行うとよいと思います!
うんこドリルかけ算小学2年生ドリル
社会現象ともなった「うんこドリル」でかけ算を楽しく学んでみませんか。
単調な繰り返し練習に飽きてしまうお子さんにとてもオススメです!
少しでも楽しく笑いながら解ける問題を多数掲載。
うんこの魔法で短時間で計算力アップも期待できます。
基本の確認テスト、まとめテストのほか、計算パズルやクイズ、迷路も付いていて飽きずに最後まで学習できるのも魅力ですよ!
問題を解いていくごとにうんこ戦士をカスタマイズできる着せ替えシールも付いているので、気分も上がります。
九九表パズル

九九の表でパズルをするように楽しめる「九九表パズル」をかけ算九九の学習にいかがでしょうか。
数字の書かれていない九九の表を用意し、別で数字部分をパズルのようにバラバラに切り取ってピースを作ります。
数字の書いていない九九表に数字のピースを当てはめていくので、ゲーム要素を通じて九九の規則を覚えられますよ!
“このピースは2ずつ増えているから2の段だね”など、友達との対話も楽しめます。
子どもたちの気づきに着目したゲームをぜひトライしてみてくださいね。