RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび

【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび
最終更新:

【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび

大人になっても数学が苦手……という方、きっと多いと思います。

小さい頃、算数の時点からもっと身につけておけば、親しんでおけば苦手意識は少なかったのかもしれませんよね?

こちらの記事では小学校低学年から算数に親しめる、子供向けの算数ゲーム、遊びながら算数が身につくものをご紹介しています。

一人で遊べるものからみんなで遊ぶもの、アプリやカードゲームなど幅広くラインアップしています。

もちろん大人も一緒に楽しめるのでぜひお子さんと一緒に遊んでみてくださいね!

【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび(1〜10)

4つの4ゲーム

算数の授業導入に最適!4つの4ゲームのやり方【八神先生の3分教育技術】
4つの4ゲーム

「4」の数字を4つと「+」「−」「×」「÷」などの記号を使って計算式を作るゲームです。

例えば「4を4つと記号を自由に組み合わせて、答えが1になる式を作りましょう」など、ゴールを決めて臨みます。

当然、適当にやっても1にはたどりつけません。

どの記号を当てはめていくかを思考することで、算数の能力向上につながる、という寸法です。

「+」「−」だけでできる数字を答えにしたり「()」を使うのもありにするなど、学年、就学度によって難易度調整が可能ですよ。

DuolingoNEW!

【無料で英語を学べる】話題のDuolingoやってみた
DuolingoNEW!

Duolingoは世界中で幅広く楽しまれ、学習されているアプリです。

日本語バージョンでは、英語、韓国語、中国語、フランス語のほか、数学や音楽も楽しめるので、子供たちの幅広い興味に対応できますし、遊んでいると知らず知らずのうちに学力があがりそうですよね。

またファミリープランなどもあるので、家族で楽しんでみるのもいいでしょう。

最初にどの程度のレベルがあるのかを聞いてくるので、自分のレベルに合った学習ができますよ。

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習
カテゴリ: 教育 無料 iOSユニバーサル 評価: 4.56581
iPhone・iPadAndroid

スクリーンショット

計算ブラックジャック

手札の数字を足していって合計21を目指すトランプゲーム、ブラックジャック。

「計算ブラックジャック」はその簡単バージョンを想像してもらえればと思います。

1から5の数字が書かれたカードを2組準備し、プレイヤー2人が交互に引き合い、手札を限りなく10に近づけていくのがルール。

例えば手札が9の場合、10をこえると負けなので、その時点でカードを引くのをストップできます。

その場合相手が8以下か11以上だと自分の勝ち、10だと相手の勝ちです。

残っているカードの数字を把握できるので「追加で引くかどうか」を考える駆け引きが生まれます。

かなり白熱する算数ゲームですよ。

算数マジック

【計算しながら見て下さい】算数のマジック
算数マジック

1から9の中で思い浮かべた数を順番通りに足したり、掛けたり、割ったり計算していくと、必ず「3」になるという算数マジック!

考案した人が計算方法を練り上げていてお見事ですね。

一般的な大人でさえ、数学が得意な人じゃないと、「なんで?」と思ってしまうことでしょう。

小学生には、学校で習ったばかりの計算方法をこのようなマジック形式の遊びで出題すれば、楽しみながら算数の勉強にもなりそうです。

トリックが気になる人は、検索すれば種明かしが記載されてますよ!

トドさんすう

海外の学校では授業で使用された実績もある、とてもグローバルな算数アプリが『トドさんすう』です。

「これから数字に触れる」という小さなお子さんから小学2年生ぐらいまでの年齢を対象にした作りで、図形やデータの見方についても学べるなど、かなり幅広い算数ジャンルに対応しています。

各国アプリストアの教育部門で1位を獲得したその実力は、折り紙付きです!

「いろいろあって迷うなら、まずはこれから」とオススメしたくなります。

時計じゃんけん

時計じゃんけん

とくに低学年の子だと、時計を見てもすぐ「何時何分」だと言えないこと、ありますよね。

そういう時計の読み方の勉強にもなるし、ゲームとしても楽しいのが「時計じゃんけん」です。

2人1組で時計の模型を2つ準備、じゃんけんをします。

勝った方は時計の針を1時間進め、負けた方は30分進める。

そして先に12時まで進めた方が勝ち、というのが基本のルールです。

簡単ですが、これがすごろくみたいでけっこう盛り上がるんですよ。

また15分刻みにすればより細かく時計の読み方が学べますし「今2時だから、1時間進むと3時」という風に足し算の勉強にもなります。

応用の効く算数遊びです。

モスキート

紙とペンでできる計算ゲーム【モスキート】
モスキート

役に分かれて計算しながら戦うゲーム「モスキート」をご紹介します。

スパイダーとモスキートに分かれて、簡単な計算を活用したゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

計算に苦手意識のある方でも、ゲーム感覚で取り組めるのでオススメですよ。

準備するものは紙とペンです。

計算は掛け算を使用しているので、掛け算の知識があれば誰でも遊べるのも魅力的ですよね。

作戦や戦略を考えながら遊ぶことで、計画力や柔軟性、問題解決力が身につきそうですね。

続きを読む
続きを読む