【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび
大人になっても数学が苦手……という方、きっと多いと思います。
小さい頃、算数の時点からもっと身につけておけば、親しんでおけば苦手意識は少なかったのかもしれませんよね?
こちらの記事では小学校低学年から算数に親しめる、子供向けの算数ゲーム、遊びながら算数が身につくものをご紹介しています。
一人で遊べるものからみんなで遊ぶもの、アプリやカードゲームなど幅広くラインアップしています。
もちろん大人も一緒に楽しめるのでぜひお子さんと一緒に遊んでみてくださいね!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学校低学年の室内レクリエーション!頭脳&推理力の楽しいゲームNEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび(1〜20)
頭のよくなる算数かるた「シソック」

足し算引き算、かけ算わり算を題材にしたテーブルゲームが『シソック』です。
お題の数字2つに対する計算の答えカードをかるたのように探し出す「4ます算数かるた」と、並んだ4つの数字に任意の答えカードを出していく「4ます算数スピード」が遊べます。
複数人で遊べるのがいいですね!
おうちに来た友だちみんなで楽しめちゃいますし、お父さんお母さんとも熱いバトルができそうです。
算数を題材にしたテーブルゲーム、けっこうあるのでぜひ調べてみてください!
かけ算九九合わせ

最初に、九九でいう一の段から九の段まで、すべての答えが書かれたカードを準備。
それを山札とし、まず自分の手札として5枚引きます。
その手札にある数字5つが、同じ「段」の答えになるのを目指すゲームです。
例えば六の段の答えをそろえるなら、山札から1枚カードを引き、手札にある六の段には出てこない答えのカードを捨てる。
そのくり返しで手札5枚を全部六の段の答えの数字にするわけです。
トランプで遊んでいるみたいな感じで、九九の勉強ができちゃいます!
かけ算すごろく

かけ算して出た答え分マスを進んでいくゲーム「かけ算すごろく」。
数字が書かれたカードをいくつか準備し、そのうち2枚を引いて出た数字をかけ算、その答えが進めるマスの数になります。
すごろくの盤面を自作する工作的なおもしろさもありますし、何より複数人で遊べるのが良いですよね。
誰かと一緒にするすごろくの楽しさって、みなさん経験あるんじゃないでしょうか。
一気に進みすぎないよう、引くカードの数字を小さめにするのがポイントですよ。
たし算筆算ゲーム

ただただ問題を解くだけではないので、考える力が身に付きます。
こちら「たし算筆算ゲーム」はカードゲームのような遊び。
0から9までの数字カードを筆算の枠に当てはめながら、二桁の足し算をくり返していきます。
1番の特徴は、答えを出来るだけ「100」に近付ける、というもの。
自分が取ったカードと残りのカードを入れ替えながら100を目指すので、足し算を何回もやっていればいい、ってわけじゃないんです。
算数における応用力が伸びるかも。
トランプたし算ゲーム

1から6までのカードを4枚ずつ裏向きにしておいて、お題の数字になるよう暗算しながらカードをめくっていくゲーム。
神経衰弱と暗算を掛け合わせたゲームですね。
お題の数字をぴったりめくるとカードがもらえます。
お題の数字を超えると負けで次の人がめくります。
最終的に裏向きのカードが全部なくなり、多くのカードを持ったいる人の勝ち!
カードをめくった時に、そのカードの位置を覚えておいて、あと何の数字をめくれば勝てるという記憶力と状況判断力が身につきますし、もちろん暗算力も鍛えられます!