【アコーディオン】おしゃれ&一度聴いたら忘れられない世界の名曲
18世紀の誕生以来、ヨーロッパを中心に世界中で愛されているアコーディオン。
中国の笙をルーツに持つこの楽器は、耳にするだけで石畳が続くヨーロッパの街並みが思い浮かぶようなおしゃれで華やかな音色で、長きにわたって多くの人々の心を魅了し続けています。
今回は、そんなアコーディオンをメインに使用している作品や、アコーディオンの音色と相性の良い楽曲を集めました。
いずれも、アコーディオンの魅力を堪能できる作品ばかりですので、ぜひ最後までお楽しみください!
- 【アコーディオン】おしゃれ&一度聴いたら忘れられない世界の名曲
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- ピアノメドレー。世界の名曲、人気曲
- 70年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
- 【70年代名曲】CMに使われた洋楽まとめ
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
【アコーディオン】おしゃれ&一度聴いたら忘れられない世界の名曲(1〜10)
ラスト・ワルツBarry Mason/Les Reed

ラスト・ワルツは、1967年に甘いマスクと声で女性に絶大な人気があった英国のポピュラー歌手エンゲルベルト・フンパーディンクが歌って大ヒットしたラブソング。
全英チャートで1位、全米で25位までになりました。
哀愁のこもったメロディーは、楽曲としてもアコーディオンにピッタリの名曲といえます。
ラ・メールCharles Trenet

フランスの作詞・作曲家でシャンソン歌手のシャルル・トレネが作曲した曲で「ラ・メール」とは「海」を意味します。
英語名では「ビヨンド・ザ・シー」と呼ばれ、世界中で親しまれています。
ディズニーアニメの映画「ファインディング・ニモ」のエンディング曲にも起用されています。
オー・シャンゼリゼMichael Wilshaw

この曲は、パリのシャンゼリゼ通りをモチーフとした楽曲です。
日本ではフランスの歌として大ヒットしたため、長年シャンソンもしくはフレンチポップスの扱いをされてきましたが、実は1968年にイギリスで発表された曲がもとになっているのだそう。
日本でもヒットしたこの曲は、日本語の歌詞も作られ、カバーされました。
【アコーディオン】おしゃれ&一度聴いたら忘れられない世界の名曲(11〜20)
ラ・クンパルシータGerardo Matos Rodríguez

ウルグアイの作曲家兼ピアニスト、ヘラルド・マトス・ロドリゲスによって1916年に作曲された『ラ・クンパルシータ』は、彼の代表作であり、言わずと知れたタンゴの名曲。
作曲者の母国ウルグアイでは「第2の国歌」「タンゴの国歌」などと呼ばれ親しまれているほか、アルゼンチン・タンゴの代表曲としてアルゼンチン人の間でも「自国の歌」と愛されているのだそうです。
タンゴ特有のリズムと、情熱的な雰囲気と妖艶さを兼ね備えたアコーディオンの音色は、これ以上ないほど相性が良く、アコーディオンの名曲として多くん支持を得ています。
枯葉Joseph Kosma

アコーディオン、シャンソン、枯葉……と連想できるほどのシャンソンの名曲です。
ジャズスタンダードとして取り上げられることも多い曲で、ここではカルテットの演奏です。
この曲のようにシンプルな美しい曲は、どのようなジャンルにも応用がきくということでしょうか。
カッシーワのテーマ(ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド より)岩田恭明

アコーディオンの音色が印象的な、人気ゲーム『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のBGM『カッシーワのテーマ』。
この曲は、ゲームに登場するアコーディオン奏者、カッシーワのテーマソングですが、ヨーロッパの街並みを連想させるようなおしゃれさと、冒険心を刺激するワクワク感にあふれた作品です。
プレイヤーの心をつかむ印象的なメロディは、多くのアコーディオン奏者から支持されており、海外のアーティストたちからも愛されています。
可愛い花Sidney Bechet

耳にするだけでヨーロッパを旅しているような気分になれる『可愛い花』。
アメリカ人の作曲家シドニー・ベシェさん作曲のこの曲は、日本ではザ・ピーナッツのデビュー曲となったカバーバージョンが広く知られています。
懐かしさもあり異国情緒も感じられるメロディとサウンドは、まさにノスタルジックなアコーディオンの音色と相性抜群です!
世界中でカバーされているので、楽器や言語、アレンジによる違いを楽しむのもオススメですよ。