【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。
教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。
パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。
今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(1〜5)
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565J.S.Bach

パイプオルガンの音色が醸し出す神聖かつ荘厳な雰囲気。
そんな魅力を存分に引き出した作品が、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『トッカータとフーガ ニ短調 BWV565』です。
華麗な技巧が光るトッカータと、シンプルながら印象的なフーガの2部構成。
その力強く躍動感あふれる音の響きは、聴く人の心を揺さぶります。
バッハの真作かどうか議論もありますが、その魅力は変わりません。
教会やコンサートホールで、パイプオルガンの壮大な音色に包まれながら聴くのがオススメです。
3つのコラール第3番 イ短調César Franck

19世紀のオルガン音楽を代表する作曲家、セザール・フランクが最後に完成させた作品。
その深い精神性と宗教的な重みが、聴く者の心に強く響きます。
1890年、重篤な病に苦しむ中で書かれた本作は、まさに彼の人生の総決算。
3曲あるうちの最もよく知られている3曲目は、力強いトッカータ風の主題で始まり、静謐なコラールのメロディへと移り変わる構成で、フランクの敬虔な信仰心を感じさせます。
最後のアダージョでは、深い哀愁と穏やかさが交差し、作曲家の内面的な葛藤や安息が象徴的に表現されています。
ワーグナーの影響を感じさせる半音階的進行や、フランク独特の対位法も見事に融合。
オルガン音楽愛好家の間では「フランクの遺言」と呼ばれ、今なお多くの人々に愛され続けています。
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582J.S.Bach

ヨハン・ゼバスチャン・バッハが作った、パッサカリアとフーガからなる曲。
パッサカリアとはスペインに起源を持つ3拍子の変奏曲の形式で、こちらの曲では8小節の主題の変奏を5つずつ4つの節に分けて20度演奏します。
魅力的な主題がいろいろなアレンジを施されて出てくるのは興味深いですね。
パッサカリアに続くフーガは四声の二重フーガで、低音は足のペダルも使いながらの重厚な演奏がとてもすばらしいです。
主よ、人の望みの喜びよ BWV147J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1723年に作曲した教会カンタータの一部である本作。
パイプオルガンの荘厳な響きと、美しく切ない旋律が魅力的です。
イエス・キリストへの信仰と感謝を歌った歌詞は、聴く人の心に安らぎを与えてくれます。
結婚式やクリスマスなどの祝祭で演奏されることも多く、世界中で親しまれており、日本でも映画やテレビ番組、さらにはアニメ「シン・エヴァンゲリオン」でも使用されるなど、幅広いメディアでも起用されています。
ピアノ独奏や室内楽などさまざまな楽器編成で演奏されていますが、オルガンの演奏は最もバッハの生きていた時代を感じられ、一味違った魅力が感じられますよ。
バッハの名による前奏曲とフーガFranz Liszt

パイプオルガンの王者的存在感を放つ1曲。
荘厳な響きと神聖な雰囲気が印象的です。
フランツ・リストが1855年から1856年にかけて作曲したこの楽曲は、バッハへの敬意を込めて「BACH」の音を主題に用いています。
低音から高音まで幅広い音域を駆使し、重厚な和音やアルペジオなど、技巧的な演奏が要求されます。
オルガン版とピアノ版があり、どちらも聴きごたえ十分。
教会やコンサートホールで響き渡る圧倒的な音の波に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
クラシック音楽の魅力を存分に味わえる1曲です。