【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。
教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。
パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。
今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ずっと・永遠を歌った名曲。おすすめの人気曲
- J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(1〜10)
バッハの名による前奏曲とフーガFranz Liszt

パイプオルガンの王者的存在感を放つ1曲。
荘厳な響きと神聖な雰囲気が印象的です。
フランツ・リストが1855年から1856年にかけて作曲したこの楽曲は、バッハへの敬意を込めて「BACH」の音を主題に用いています。
低音から高音まで幅広い音域を駆使し、重厚な和音やアルペジオなど、技巧的な演奏が要求されます。
オルガン版とピアノ版があり、どちらも聴きごたえ十分。
教会やコンサートホールで響き渡る圧倒的な音の波に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
クラシック音楽の魅力を存分に味わえる1曲です。
幻想曲とフーガ ト短調 BWV542J.S.Bach

オルガン曲『小フーガト短調 BWV578』と同じ調性なので、区別するために『大フーガ』とも呼ばれています。
この曲はバッハがハンブルクの聖ヤコビ教会オルガニストになるオーディションのために弾いた曲とされています。
フーガのほうのテーマはよく知られていたオランダの民謡からとられているそうで、みんなが知っている曲をバッハならではの手法でアレンジしたその才能は、聴く人を驚かせたのではないでしょうか。
とはいえ、多額の寄付も採用条件に入っていたため、バッハはそのポストを得ることができませんでした。
オルガン・ソナタ 変ロ長調 Op. 65 No. 4 MWV W59 IV. Allegro maestoso e vivaceFelix Mendelssohn

メンデルスゾーンが1845年に作曲したオルガンソナタの最終楽章。
バロック音楽の形式を取り入れつつ、ロマン派特有の表現力豊かな和声と構成美を融合させた壮大な曲です。
フーガを中心に展開される華麗なフィナーレは、荘厳でありながらも躍動感にあふれ、聴く人の心に強烈な印象を残します。
この曲は、イギリスでのオルガン演奏ツアーをきっかけに生まれました。
メンデルスゾーンは1837年以降、イギリスでオルガン音楽の普及に貢献。
その経験が、この作品の誕生につながったのです。
オルガン音楽を愛する方はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもオススメの1曲です。
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(11〜20)
教区のためのミサ曲François Couperin

17世紀のフランスの作曲家。
音楽家一族の頂点に立つ人物で、「大クープラン」と呼ばれています。
彼はその生涯の中でヴェルサイユの音楽家として、フランス様式とイタリア様式の融合を試みた室内合奏曲や小規模な宗教曲、典型的なロココ様式の鍵盤音楽で傑作を残しています。
『教区のためのミサ曲』は、彼が1685年から1723年までオルガン奏者を務めたサン・ジェルヴェ聖堂のために書かれました。
17世紀フランスのオルガン・ミサ曲の代表曲として知られており、多彩で微妙な音色が印象的な1曲です。
前奏曲とフーガ ホ短調 BWV 548J.S.Bach

バッハが1727年から1731年の間にかいたとされる曲で、自筆の楽譜もベルリン国立図書館に存在します。
前奏曲はきちんとした伝統の書き方を守ったつくりで、華やかなイメージを持っています。
フーガのほうは3部構成になっており、1部と3部は4声のフーガ、2部は技巧的な表現が光るトッカータのような作りです。
4声のフーガの主題が音の度数が少しずつ開いていくようなメロディなので、『くさび』という愛称で親しまれています。
自動オルガンのための幻想曲 K.608Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトが作ったオルガン曲というのは意外なイメージもありますね。
こちらは自動オルガンのための幻想曲であり、演奏者が弾くのではなく、オルゴールのようにもともと入力された曲をゼンマイや手回しにより、自動的に演奏する機械のために作られた曲です。
お金持ちの美術収集家の貴族の依頼により作ったそう。
そういった意味でもとても興味深いですね。
曲の内容はモーツァルトらしさは感じられるものの、オルガンに合うように作られており、彼のすばらしい才能を感じます。
トリオ・ソナタ第5番 ハ長調 BWV529J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの代表作として知られる1曲。
教育的な意図で書かれたとされる本作ですが、その音楽性は単なる練習曲の域を超えています。
3つの楽章からなる構成で、特に第1楽章のアレグロは躍動感あふれる明るい曲調が印象的。
オルガン1台で3人の演奏者がいるかのような豊かな響きを生み出す技法は、まさにバッハの天才的な才能を感じさせます。
約1727~1730年に作曲され、バロック音楽の魅力を存分に味わえる作品です。