【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。
教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。
パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。
今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ずっと・永遠を歌った名曲。おすすめの人気曲
- J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(21〜30)
Fiat LuxKeith Wright

キース・ライトさんはさまざまな教会でオルガニストを務めたのち、2011年にはセント・オラーヴ教会の音楽部長やニューヨークのセント・ピーターズ・スクールの音楽部長に就任しています。
オルガン奏者および指揮者として活動する一方、大学での音楽教育にも勤しんでいます。
曲名の「フィーアト・ルクス」とはラテン語で「光あれ」という意味で、その名の通りまるで天界から木漏れ日のごとく光が差し込む様子がイメージできる明るい曲調が特徴的です。
オルガンのための12の小品 第3曲 トッカータTheodore DUBOIS

1837年フランスのシャンパーニュ地方で生まれたデュボワ。
マドレーヌ寺院やサント=クロチルド教会の楽長を務め、パリ音楽院院長に就任した後、作曲家として多くの作品を残しました。
そのジャンルは宗教曲に留まらず、バレエ音楽や、オラトリオ、交響曲など多岐にわたっています。
この『トッカータ』は彼の作品の中でも特に有名なものです。
生きいきと動く旋律、軽快なリズムが印象的であり、クライマックスは壮大なコラールで締めくくられます。
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(31〜40)
L’Ascension: III. Transports de joie d’une ame devant la gloire du Christ qui est la sienneOlivier Messiaen

現代音楽の巨匠メシアン。
カトリシズムに現代的表現を与えようと努め、独自の技法と体系を生み出し、その功績がたたえられ第1回京都賞の授賞もしています。
この曲は彼の作品の中でも有名なものの1つであり、『4つの交響的瞑想』という副題を持ちます。
4つの楽章からなり、第3楽章「トランペットとシンバルによるアレルヤ」は、トランペットとシンバルが早いテンポで鳴り響いてる様子が表現されいます。
第4楽章「父のみもとへ帰るキリストの祈り」は、一風変わって極めてゆっくりしたテンポで情感のこもった荘厳な旋律が印象的です。
Six piéces d’orgue: VI. Grand choeur dialoguéEugène Gigout

19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスのオルガニスト・作曲家。
『死の舞踏』や『白鳥』などで有名なサン=サーンスの弟子です。
パリのオギュスタン教会で62年もの長期にわたりオルガニストとして活躍し、作曲家としても多くの曲を残しています。
ファンファーレのように輝かしく始まる序盤、オルガンの荘厳かつ重厚な響き、非常に分かり易いメロディーが特徴的です。
耳になじみやすいメロディーとオルガンの重厚な和音の響きがよく生かされた曲で、神々しい雰囲気を持つ作品です。
カンタータ第21番「わがうちに憂いは満ちぬ」BWV 21Johann Sebastian Bach (arr. Virgil Fox)

カンタータ第21番『わがうちに憂いは満ちぬ』は、20世紀最大のバッハ研究家アルフレッド・デュルによって、「バッハ青年期カンタータの中で最も壮大な例であり、同時にその時期への決別ともなったもの」と評されています。
79曲目の『神はわが光、盾』は、人間を守り救ってくれる神に感謝の意を伝える歌詞が当てられています。
明るく荘厳な響きから神々しさや、神をたたえ喜びにあふれている雰囲気がよく表れている1曲です。
12 Pieces, Op. 59: VI. Fugue in D MajorMax Reger

マックス・レーガーはとりわけオルガン曲で名声を得た、20世紀に活躍したドイツの音楽家。
レーガーは過度の喫煙や飲酒をたしなむ豪快な人となりで、数々の逸話や笑い話が残っている。
また、約2メートルの身長と100キロをこえる体重から「ドイツ最大の音楽家」とも呼ばれている。
このフーガは、バッハのような複雑な対位法にベートーヴェンやブラームスに見られる古典派の形式と、リストやワーグナーのような拡張された和声が組み合わさって構成されており、厚みと深みのある1曲です。
Symphony No. 3 in C Minor, Op. 78, R. 176 “Organ”: IIc. MaestosoCamille Saint-Saëns

19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。
モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われています。
少年のころからさまざまな分野に興味を持ち、詩、天文学、数学、絵画などにおいては一流のレベルだったと言われています。
この曲は、グレゴリオ聖歌『ディエス・イレ=怒りの日』が全曲を統一する循環主題として使われています。
パイプオルガンとフルオーケストラがおりなす、壮大な音響が味わえる人気の作品です。