RAG Music
素敵な音楽
search

【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲

数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。

教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。

パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。

今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!

【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(11〜20)

トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564J.S.Bach

バロック音楽の巨匠、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが手掛けた傑作。

壮麗な構成と、オルガンの魅力を存分に引き出した演奏技巧が光ります。

トッカータの華やかさ、アダージョの哀愁、フーガの軽快さと、3つの楽章それぞれに異なる表情を持つ本作。

1708年から1714年頃に作曲され、約16分30秒の演奏時間で聴衆を圧倒します。

20世紀には、ブゾーニやストコフスキーによってピアノやオーケストラ版への編曲も行われ、より幅広い演奏機会を得ました。

オルガン音楽の醍醐味を味わいたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方にオススメの1曲です。

前奏曲とフーガ ロ長調 Op.7-1Marcel Dupré

Notre-Dame organ, Yves Castagnet plays Dupré Prelude & fugue in B major (June 2017)
前奏曲とフーガ ロ長調 Op.7-1Marcel Dupré

パイプオルガンの荘厳な音色が響き渡る名曲『前奏曲とフーガ ロ長調 Op.7-1』。

近現代を代表するフランス出身のマルセル・デュプレが1914年に作曲したこの曲は、華やかな前奏曲と複雑な対位法が織りなすフーガが特徴です。

バッハの伝統を受け継ぎつつ、20世紀的な和声を取り入れた革新的な作品。

1920年に出版されて以来、その技巧的な難しさから「弾きこなすのが難しい」と評されましたが、今ではオルガン奏者にとって必須の曲となりました。

教会や荘厳な雰囲気のコンサートホールで、オルガン音楽の醍醐味を味わいたい方にオススメの1曲です。

前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552J.S.Bach

Bach – Prelude and fugue in E-flat major BWV 552 – Van Doeselaar | Netherlands Bach Society
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが残した荘厳な名作。

三位一体を象徴する「聖アンのフーガ」の異名を持つ本作は、彼の信仰心と音楽的才能が見事に融合した傑作です。

前奏曲の壮大な響きに続き、3つの主題が織り成すフーガは、まるで父と子と聖霊の調和を表現しているかのよう。

1739年に出版された『クラヴィーア練習曲集第3巻』に収録され、以来多くの音楽家に影響を与えてきました。

パイプオルガンの豊かな音色と構造的な美しさを堪能したい方にオススメ。

教会やコンサートホールで聴くと、その神聖な雰囲気に包まれ、心が洗われますよ。

前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18César Franck

César Franck: Prélude, Fugue et Variation op. 18 (Freiburger Münster)
前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18César Franck

パイプオルガンの荘厳な音色がさえ渡る名曲です。

セザール・フランクが1862年に発表した本作は、前奏曲、フーガ、変奏曲の3部構成で、優美で物憂げなメロディが印象的。

特に前奏曲部分のオーボエ管による柔らかな旋律は、一度聞くと忘れられないほど心に染みます。

サント・クロチルド聖堂のカヴァイエ=コル製オルガンに触発されて生まれたそう。

フランスのロマン派音楽を代表する作品として、今なお多くのオルガニストに愛され続けています。

オルガン交響曲第1番 ニ短調 第6楽章 フィナーレLouis Vierne

フランスのオルガン奏者、作曲家であるルイ・ヴィエルヌ。

視覚障害を持っており弱視であったにもかかわらず、あたかも完成された楽曲を演奏しているかのような即興演奏や、とりわけ楽式を尊重した精緻で洗練された作曲様式に定評があります。

彼は生涯で6つのオルガン交響曲を残しており、第1番は師のヴィドールの影響から作曲された6つの楽章からなる傑作。

それぞれの楽章によってカラーが変わりながらも、1つの曲としての統一感もある作品で、そのなかの最終楽章、フィナーレは最も有名な作品です。

交響曲第3番「オルガン付き」Saint-Saens

Saint-Saens: Symphony No. 3 “Organ” – Finale (Auckland Symphony Orchestra) 1080p
交響曲第3番「オルガン付き」Saint-Saens

荘厳なオルガンの響きから始まる『交響曲第3番「オルガン付き」』は、1886年フランスの作曲家シャルル・カミーユ・サン=サーンスが手がけた交響曲です。

交響曲の第2楽章第2部にあたるこちらは、一般的に『オルガン付き』という愛称で親しまれています。

重厚なオルガンの和音の後に続く美しい管弦楽器が輪唱形式でテーマを奏でるこの曲は、優れたオルガン奏者でもあったサン=サーンスの代表作でもあり、壮麗で威風堂々とした楽曲は映画に使用されるなど今なお非常に親しまれています。

【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(21〜30)

オルガン・ソナタ イ長調 Op. 91 No. 8 II. Adagio con affettoAlexandre Guilmant

アレクサンドル・ギルマンは19世紀に活躍したフランスのオルガニスト・作曲家。

リストに代表されるような超絶技巧の演奏家であるヴィルトゥオーソとしての道を歩み、ヨーロッパの各地で演奏旅行をし、オルガン音楽のレパートリー拡大と普及に尽力した人物です。

残して作品はオルガンのためのものが多く、充実した和声語法や堅固で保守的な形式が特徴的です。

『オルガンソナタ第8番』は5つの楽章からなっており、この第2楽章はゆっくりなテンポで、フーガのように旋律を紡いでいきます。