【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。
教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。
パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。
今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ずっと・永遠を歌った名曲。おすすめの人気曲
- J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(21〜30)
バッハの主題による幻想曲とフーガMax Reger

同じタイトルでリストも曲を作っていますが、こちらはマックス・レーガーさんが作った曲です。
バッハは音楽の父と呼ばれるだけあって、後世の演奏家に敬愛されています。
確かにバッハの音楽は何百年もたっているとは思えないほど新しく美しいままです。
この曲はマックス・レーガーさんのバッハへの愛と敬意にあふれています。
そしてバッハの主題を使いながらも彼の独自の世界観が表現されているところがとても聴いていて興味深いです。
Festive Trumpet TuneDavid German

トランペットの音色が天高くまい上がっていくようなこの華やかな曲はエドワード・ジャーマンの『Festive Trumpet Tune』です。
とっても晴れやかな気分にさせてくれますよね。
結婚式にも合うのではないでしょうか?作曲者は1862年にイングランドで生まれ、バイオリン奏者として管弦楽団をもって活動していました。
その後才能がみとめられ、数々の演劇音楽や音楽監督を務めました。
生まれた町では2006年から彼の名前のついた音楽祭が開かれているほど有名な方なんですよ。
この曲を聴けばそこまで語りつがれる理由がよく分かりますね!
前奏曲とフーガ イ短調 BWV 543J.S.Bach

17世紀から18世紀にかけて活躍したドイツの作曲家。
宮廷のオルガン奏者や学長に任命されプロテスタント音楽の伝承を継承しながら、1000以上の曲を残しました。
多声音楽を基本としつつも各地の音楽を取り入れながら、音楽の対位法を極限まで高めたため「音楽の父」と称されています。
この曲のプレリュードは、情熱的な気分や鋭い緊張、不協和音に満ちたており、ペダルの保持音上で速い音の動きが続きます。
フーガの主題は、前奏曲の主題と関係しつつも、プレリュードとは対照的に静かな情緒をたたえています。
G線上のアリアJ.S.Bach

緩やかな旋律と優美な和声が織りなすバロック音楽の傑作。
J・S・バッハが1720年代に作曲したこの楽曲は、教会や宮殿で演奏されていた世俗音楽をもとに生まれました。
繊細な弦楽器の響きと、深い余韻を持つ低音が見事に調和し、聴く人の心を穏やかな気持ちへと導いてくれます。
19世紀には、ドイツのヴァイオリニスト、アウグスト・ヴィルヘルミによって編曲され、より親しみやすい形で世に広まりました。
本作は、TBS系ドラマ『G線上のあなたと私』でも取り上げられ、新たな注目を集めています。
落ち着いた環境で集中したい時や、心を静めたい時にオススメの一曲です。
オルガン組曲 第2曲 LamentoDenis Bédard

デニス・ベダールはカナダで生まれた作曲家・オルガニスト。
神の言葉を伝えるという古典楽器であるオルガンの作品だけでなく、現代に発明されたサクソフォンのための作品も書いており、対極にある2つ楽器を縦横無尽に駆け抜ける作曲家です。
親しみやすく懐かしい雰囲気を持っていて神秘的な音楽ですが、神聖な雰囲気を醸し出すかと思えば、古典音楽にはない機知に富んだ旋律もあります。
現代曲ならではの未知の響きを味わえる1曲です。
いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

こちらの曲はバッハがイエスキリストの降誕を待つ期間のために作曲した曲で、6曲からなるオペラ調の教会用カンタータです。
宗教音楽としてのオルガン曲の原点に返れるような作品で、教会でこの曲を聴きながら人々がどんな気持ちを持ったかなども想像してみると興味深いです。
この歌詞をもとにいろいろな作曲が曲をつけていますが、バッハのものが最も知られています。
コラールは、ルター派教会で信者によって歌われる、讃美歌のようなものを指します。
水上の音楽 第2組曲 ニ長調 HWV 349 第2曲「アラ・ホーンパイプ」George Frideric Handel

ドイツ出身の作曲家であり、バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家であるヘンデル。
『水上の音楽』は、彼がロンドンのテムズ河での舟遊びのために作曲されたと伝えられています。
この曲名は、国王のために実際に水の上で演奏されたために名付けられました。
『水上の音楽』はもともと、フランス風序曲形式による序曲と舞曲形式を主とする小曲数曲の楽章からなる管弦楽の作品ですが、この曲はそれをパイプオルガンに編曲しています。
管弦楽曲らしいサウンドの厚みと、パイプオルガンの美しい響きを楽しめます。