捨てる前に活用!ラップの芯で作る大人の実用工作アイデア
「捨てるのがもったいない!」「何か使い道はないかな?」。
丈夫なラップの芯を前に、そう考えてしまう方は多いのではないでしょうか。
実は、アイデア次第でラップの芯は便利でステキな小物に大変身するんです。
この記事では、ペン立てや小物入れ、お子さんのおもちゃなど、大人が本気で作りたくなるようなラップの芯を使った工作アイデアを紹介します。
手軽にそろえられる材料で、毎日が楽しくなるような、オリジナリティあふれる作品が完成しますよ。
ぜひ、処理に困っているラップの芯で、ステキな手作り雑貨を楽しんでみましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
捨てる前に活用!ラップの芯で作る大人の実用工作アイデア(1〜10)
コードホルダー
コード類をまとめたい時にオススメ!
コードホルダーのアイデアをご紹介します。
充電器や電化製品のコンセントがぐちゃぐちゃになってしまい、絡まったりわずらわしく感じたりしませんか?
そんな悩みをラップの芯で解決していきましょう!
準備するものはラップの芯やトイレットペーパーの芯です。
さらにマスキングテープでラップの芯をデコレーションすると、インテリアになじんだりかわいらしくなったりするのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ペーパーホルダー
@cocoa6938 100円もかからない、キッチンペーパーホルダーの作り方#生活の知恵#生活のちょっとしたコツ#ライフハック好きと繋がりたい#ライフハック#ペットのいる暮らし#工夫とズボラ
♬ 2:23 AM – しゃろう
実用的で嬉しい!
ペーパーホルダーのアイデアをご紹介します。
ラップの芯を活用した実用的なアイデアです。
「あったら便利だな」「ペーパーホルダーが欲しいな」と考えている方にオススメですよ!
準備するものはラップの芯、ひも、ハサミ、キッチンペーパーです。
ペットを飼っている方や、キッチンペーパーの収納に困っている方にはぴったりなのでは。
作り方もシンプルで簡単なので、ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
生活が豊かになるかもしれませんよ!
無限チェーン
乳児がハマるおもちゃを作ってみましょう!
無限チェーンのアイデアをご紹介します。
乳児のいるご家庭や保育で活用できる無限チェーンのアイデアです。
引っ張って遊ぶのが楽しい時期に活躍するおもしろいアイテムですよ!
準備するものはラップの芯、プラスティックのチェーン、テープなどです。
ラップの芯の中にチェーンを入れて輪っか状にしましょう。
完成したものを壁などに固定すると無限にチェーンを引っ張って遊べるようです。
ぜひ、作ってみてくださいね。
捨てる前に活用!ラップの芯で作る大人の実用工作アイデア(11〜20)
万華鏡

のぞき込むと別世界が広がる、キラキラと美しい万華鏡を作ってみませんか?
用意するものはラップの芯の他に100円ショップなどで売っているカードケースやプラバン、中に入れるビーズなど。
光が入りこまないようにテープや黒い色紙などで囲い、中にはビーズなどを反射して見えるようにプラスチックを筒状にして仕込みます。
筒の先にビーズやガラス玉を入れましょう。
カードケースがない場合、お弁当などのフタやペットボトルの廃材などを使っても作れますよ。
子供の頃がなつかしくなるアイテムですね。
使い捨て型の粘着カーペットクリーナー(コロコロ代用)

掃除をしていてもカーペットや服に細かなほこりが付いて気になる……という方にオススメなのがコロコロクリーナーをラップの芯で作るというアイデア。
ラップの芯を半分に切って両端の口の部分に等間隔に切り込みを入れ、輪ゴムをクロスさせるように引っかけます。
針金のハンガーを曲げて持ち手にすれば完成。
細かな毛やほこりが取れたらそのまま捨てられるので汚れがひどいところに使ったり、コロコロの替えテープを切らしてしまったときなどに役立ちますよ。
ペン立て

むずかしさは一切なし、ラップの芯を使ってペン立てを作ってみましょう!
ラップの芯をカッターで好きな長さに切ります。
段差をつけたり、入れるペンや文具の長さによって変えてみましょう。
それぞれに好きなマスキングテープを貼り、3本をまとめるようにリボンで結べば完成です。
リボンでは安定感に欠ける、という場合はマスキングテープでまとめてみても。
底などはありませんがペン、カッター、ハサミなどしっかりと立てられますよ!
レインスティック

アフリカが起源と言われている民族楽器、レインスティックをラップの芯を使って作ってみましょう。
芯に等間隔にキリを使って穴を開け、その穴につまようじを刺し、芯から飛び出した部分は切り落としましょう。
切り落とした口に木工用ボンドを塗ってつまようじが抜けないようにします。
上下のフタになる部分を作り、中に好みのビーズや小豆を入れれば完成です。
そのままでもいいのですが見た目にもこだわりたいという方はぜひ、お好みのマスキングテープなどを使って芯の周りをデコレーションしてみましょう。
入れるものによって音色が変わるので何本か作ってみても音の違いが楽しめますよ。






