大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
飲料を飲む場合に利用されることが多い紙コップは、シンプルな形状をしていることからさまざまなアレンジが可能です。
子供たちが遊ぶおもちゃや手先を動かす練習としても取り組まれていますが、大人が工作しても楽しめますよ。
紙コップをアレンジして作る大人向けの工作のアイデアをこの記事では紹介していきますね。
小物入れやラッピングなどを華やかに装飾して、インテリアとして飾るのもオススメです。
100均などで買える紙コップで気軽に取り組める工作に取り組む際の参考にしてみてくださいね。
大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで(1〜10)
マリオネット

糸を使ってあやつるマリオネットを作ってみましょう。
このアイデアには紙コップ以外に、トイレットペーパーの芯、ストロー、ピンポン玉、ペットボトルキャップ、割りばしなどを使います。
まず、紙コップでマリオネットの頭、トイレットペーパーの芯で体を作りましょう。
腕と足は、短くカットしたストローにタコ糸に通し、ピンポン玉の手とペットボトルキャップの足をつけたら体に固定します。
割りばしを十字に重ねて固定、4カ所から糸を垂らしたら2カ所を頭に、残りを両手につないでくださいね。
マリオネットはあやつって遊ぶものですが、大人の方なら飾って楽しむのもオススメですよ。
漫画

普段は紙に印刷されている漫画を、紙コップで作ってみませんか?
こちらは紙コップを3つ使って作るアイデアです。
2つ目と3つ目の紙コップを回すことで絵が動き、漫画として読めるんですよ。
1つ目の紙コップには枠、2つ目には漫画となる絵の部分、3つ目には背景などを書き入れます。
3つ目の紙コップの底や内側も使って表現してみましょう。
紙コップの底のフチ部分をカットして中に入れてから紙コップを重ねると回転しやすくなりますよ。
時間はかかりますが、大人の方にぴったりのこだわりがつまったアイデアですね!
鉢

紙コップで作るミニサイズの鉢を作ってみましょう。
紙コップのフチを切り落とし、底をくり抜きます。
紙コップを半分につぶしたら、90度回しもう一度半分につぶしましょう。
底のサイズにカットした段ボールに紙ひもをひらいたものを貼り付け紙コップの底に接着。
周りに紙ひもを巻き付けたら中に粘土を詰めましょう。
上に人工芝を貼り付け、造花を差し込んだら完成です。
お好きな色の鉢を作ってお部屋のインテリアとして活用してくださいね!
大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで(11〜20)
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。
本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。
作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。
これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。
紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。
創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。
万華鏡

簡単に作れる万華鏡のアイデアをご紹介しますね。
紙コップの底をくり抜いて、側面上部に両面テープを貼ります。
短冊状にカットしたカラーセロファンを、フタするように張り巡らせ接着しましょう。
セロファンはいろいろなカラーを用意すると良いですよ。
底を覆うようにトレーシングペーパーを貼り、紙コップの側面を装飾すれば完成です!
蛍光灯などにあててくるくる回すとキレイですよ。
疲れた時には万華鏡の美しさに癒やされてみてくださいね。
ガチャマシーン

ソフトキャンディーを入れられるガチャマシーンを作ってみましょう。
用意するのは白い紙コップ2つ、透明の紙コップ1つ、画用紙です。
白い紙コップのフチを四角くカットして取り出し口を作り、側面に穴を空けます。
反対側と底にも同じ大きさの穴を空けてくださいね。
画用紙を丸めて筒を作り、そこにも穴を空けましょう。
もう1つの白い紙コップを半分にカット、画用紙で作った受け皿をつけたら穴を空けた紙コップの下に重ねます。
穴に筒を差し込み、底に穴を空けた透明の紙コップを上に重ねたら完成です!
ポーションラッピング

ペリっとはがせるのが魅力のポーションラッピング。
それを紙コップを使って簡単に作ってみましょう!
紙コップにプレゼントを入れたら、フチに接着剤を塗ってください。
上から透明折り紙やクッキングシートを乗せて乾かします。
乾いたら不要な部分を好きな形にカットすれば完成です!
1カ所は指でつまめるような場所を作っておいてくださいね。
紙コップにシールを貼ったりスタンプをしたりして、かわいく装飾してみてはいかがでしょう。