【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
道具は何も用意せず、手だけを使って遊ぶ手遊び。
保育園や幼稚園では、子供たちが歌いながら手遊びを楽しんでいる姿がよく見られますよね。
この記事では、手遊びのなかでも大人が盛り上がれるアイデアを集めました。
宴会や友人同士の集まりなどでゲーム感覚で楽しめるものから、高齢者の方の脳トレに役立つ遊びまで、幅広くご紹介します。
簡単そうに見えても意外に難しく、一筋縄ではいかないのが手遊び!
さっそく挑戦してみましょう。
【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!(11〜20)
どすこいゲーム
@chiguhagu_staff♬ オリジナル楽曲 – チグハグ社員の日常 – チグハグ社員の日常
手軽にできて盛り上がれる「どすこいゲーム」。
数人で輪になり、片手を握った状態でスタート。
司会が「どすこい〇」と言ったら参加者は親指を上げて〇から始まる言葉を叫び、語尾にどすこいをつけます。
先に言えた人から順に勝ち抜け、最後まで残った人が負けです。
あいうえおの文字を変えれば何度でも楽しめるので、宴会などで盛り上がること間違いなしです。
道具を使わずに集中力と即興力を鍛えられるので、脳トレにも最適ですね。
わっしょいゲーム
@kiki_holdings スキマ時間にちょっとしたゲーム わっしょいゲーム 文字数増えたらばりムズい。
♬ オリジナル楽曲 – kiki_holdings – kiki_holdings
「わっしょいゲーム」はひとりが50音から文字を1つ選んで「わっしょい〇!」と宣言します。
全員は「指スマ」の要領で小指を立て、参加者全員の立っていた小指の本数をカウント。
その本数と同じ文字数で、かつ選ばれた「〇」で終わる単語を考え、「〇〇わっしょい!」と叫んだ人から勝ち抜けします。
例えば50音が「さ」で小指が4本立っていたら、「アレクサわっしょい!」のように発声します。
笑って盛り上がれるだけでなく、脳トレにもなる手遊びです。
みのりかリズム4

『みのりかリズム4』は定番のリズムゲームで、4拍子を使って遊びます。
まずは親を1人決めて、「○○からはじまるリズムにあわせて」と言ってゲームをスタートします。
「参加者の名前+数字」を親が宣言、親に指名された人は4拍子のリズムに合わせて指定された数だけ自分の名前を言いましょう。
指名された人は次の親になるので、成功したら次の人を指名して宣言してくださいね。
このゲームは、リズムに乗れなかった人の負けです。
また、リズムに乗りながら両手も動かさなければならないので、意外に頭を使うゲームなんですよ。
指スマ

昔から子供の遊びとして親しまれている「指スマ」。
この遊びの良いところは道具が要らず、2人以上いればどこでも遊べるところですね。
飲み会やキャンプのちょっとした隙間時間に遊んでみてはいかがでしょうか?
参加者で輪になったら、拳にした状態で両手を合わせ体の前に出します。
じゃんけんなどで順番を決め、最初の人から好きな数字を宣言しましょう。
数字の最小値は0、最大値は参加者×2の数字です。
宣言と同時に全員が親指を好きなタイミングであげます。
宣言の数字と、実際に親指があがった数が一致すれば、宣言した人は片手を下げてください。
最初に両手を下げられた人が勝ちですよ。
手遊び歌『アルプス一万尺』

みなさんも小学生の頃に一度は『アルプス一万尺』で遊んだことがあるのではないでしょうか?
原曲はアメリカの民謡『ヤンキードゥードゥル』で、日本ではボーイスカウトにて歌われていた歌が、登山家の替え歌として広まりました。
実はこの歌は、29番まであるんですよ。
遊び方は、2人1組になって向かい合い、歌に合わせて手を合わせたりたたいたりします。
大人の方が遊ぶなら、スピードをあげて遊んでみると良いかもしれませんね。
クロス拍手

大きな動作で盛り上がる手遊び、「クロス拍手」を紹介します。
道具がなくても簡単に遊べるのがよいところですね。
はじめに、腕をクロスさせる人を1人決めましょう。
ルールは、両手が重なったタイミングで、見ている子供たちに拍手してもらうという簡単なもの。
リズミカルな拍手のあとに、突然動きを止めたり、急に早くしたりするのもおもしろそうですね。
同じ動きだと考えて、油断させるのがポイントですよ。
3、3、7のリズムに合わせて拍手するのもオススメです。
【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!(21〜30)
手遊び歌『あんたがたどこさ』

歌詞の「さ」の部分を使って楽しめる遊び歌『あんたがたどこさ』。
お手玉を使ったり、ジャンプしたり、さまざまな遊び方がありますね。
こちらは参加者で輪になって、手拍子しながら歌をうたい、「さ」の部分で隣の人と手をたたく遊びです。
右隣、左隣両方の人と手をたたくので少し難しいですが、リズムに乗って挑戦してみてくださいね。
高齢者の方にとっては脳トレにもなりますので、施設でおこなうレクリエーションとしてもオススメですよ。