【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
道具は何も用意せず、手だけを使って遊ぶ手遊び。
保育園や幼稚園では、子供たちが歌いながら手遊びを楽しんでいる姿がよく見られますよね。
この記事では、手遊びのなかでも大人が盛り上がれるアイデアを集めました。
宴会や友人同士の集まりなどでゲーム感覚で楽しめるものから、高齢者の方の脳トレに役立つ遊びまで、幅広くご紹介します。
簡単そうに見えても意外に難しく、一筋縄ではいかないのが手遊び!
さっそく挑戦してみましょう。
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 頭を使うゲームまとめ
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 【大人向け】お花見で盛り上がる遊び。レクリエーション・ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【大人向け】雨の日の楽しい遊び方まとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!(21〜30)
グーパー体操

「グーパー体操」は、右手をグーにして胸に当て、左手をパーにして前に出すシンプルな手遊びです。
合図の「ハイ!」で左右の手を入れ替え、グーとパーの位置を交互に切り替えていくだけですが、リズムに乗せて繰り出すとぐっと難しさを感じます。
レベル2では手をたたくく動作が加わりさらに難易度がアップ。
レベル3では胸の手をパー、前に出す手をグーにして逆の動作に挑戦します。
瞬時の判断力と集中力が問われるため、認知症予防や大人のレクリエーションに最適です。
交互に数を数えよう

1から5までの数字を声に出して数えながら、片方の手は数字を表し、もう片方はグーの形にするという脳トレ手あそび「交互に数を数えよう」。
ポイントは、数を数えるごとに使う手を交代すること。
例えば1は右手で1本指、左手はグーにします。
「2」では左手で2本指、右手はグーと言うように交互に続けていきます。
動き自体は簡単でも、手の切り替えと数字の切り替えを同時に意識することで、脳がしっかり刺激されていきます。
慣れてきたらテンポを速くしたり合間に手拍子を加えることで盛り上がり度も難易度もアップします。
ぜひ試してみてくださいね。
手遊び歌『あんたがたどこさ』

歌詞の「さ」の部分を使って楽しめる遊び歌『あんたがたどこさ』。
お手玉を使ったり、ジャンプしたり、さまざまな遊び方がありますね。
こちらは参加者で輪になって、手拍子しながら歌をうたい、「さ」の部分で隣の人と手をたたく遊びです。
右隣、左隣両方の人と手をたたくので少し難しいですが、リズムに乗って挑戦してみてくださいね。
高齢者の方にとっては脳トレにもなりますので、施設でおこなうレクリエーションとしてもオススメですよ。
手遊び歌『うさぎとかめ』

高齢者の認知症予防にも効果的な、童謡『もしもしかめよ』に合わせておこなう手遊びをご紹介しますね。
こちらは歌に合わせて両手をぎゅっと握るのですが、親指を外に出したり中に入れたりするので、なかなか頭を使いますよ。
また、右手は内側、左手は外側、時間差で握るなど、遊び方によって難易度を調整できます。
最初は難しいと思うので、ゆっくりと歌いながらおこなってください。
慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。
ずいずいずっころばし

わらべうた『ずいずいずっころばし』は、みなさんも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?
まずはオニを1人決めて、残りの参加者は手で茶つぼを作って体の前に出します。
オニは『ずいずいずっころばし』の歌を歌いながらリズムに乗って、参加者の手の中に人差し指を順番に入れていきましょう。
歌詞の最後の「れ」の時に鬼の指が入っていた茶つぼの人が負け、次のオニです。
大人の方にとっては懐かしい遊びだと思いますので、久しぶりに遊んでみてはいかがでしょうか?
手遊び歌『でんでらりゅうば』

作者不明の長崎のわらべうた『でんでらりゅうば』をご紹介します。
こちらは手遊び歌ですので、歌に合わせて手をさまざまな形に変えていきます。
まずは左手をパーの状態にして、右手でグーやチョキ、親指と小指を立てた形など、リズムに乗って手の形を変えていきましょう。
手の形は作る順番が決まっているので間違わないように気をつけてくださいね。
手の形さえ覚えてしまえば誰でも遊べるのですが、これがなかなか難しい!
大人の方にもぜひ挑戦していただきたいです!
おちたおちたゲーム

「おちたおちたゲーム」は、歌に合わせていろいろな物が落ちてくるので、落ちてくる物に合わせてジェスチャーする遊びですね。
例えばりんごなら受け止める、カミナリならおへそを隠す、ゲンコツなら頭を隠すジェスチャーをしますよ。
大人向けにするなら、ちょっと難しいワードに変えても良いかもしれませんね。
例えば栗などは食べ物ですから受け止めたくなりますが、トゲでケガするので落とすのが正解など、大人向けの問題と正解を作って遊んでみてください。