RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち

4本の手が織りなす豊かな響き、息を合わせる緊張感、そしてダイナミックな表現力。

ピアノ連弾は、独奏では味わえない魅力に満ちた演奏スタイルです。

ピアノは一人で演奏されることが多いですが、二人で弾くピアノは、一人で弾くのとは違った響きと楽しさと面白さもあり、連弾や2台で弾くピアノの作品も多く残っています。

今回は、おすすめの技術と表現力を追求できる上級者向けの名曲をご紹介します。

コンサートや発表会でも存在感を放つ珠玉の作品の数々で、新たな音楽の扉を開いてみませんか?

【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち(21〜30)

ミッション: インポッシブルLalo Schifrin

ミッションインポッシブル ピアノ連弾 ごぼう
ミッション: インポッシブルLalo Schifrin

2人である程度弾けるようになってくるもっと弾きたくなり、クラシック以外でもゲームやアニメ、J-Popsなどのさまざな曲もやってみたいと意欲が出てくるはずです。

ミッション:インポッシブルでおなじみのテーマ曲はいかがでしょうか。

原曲は1966年から1973年まで放送されたアメリカ合衆国のテレビドラマ「スパイ大作戦」から来ており、映画「ミッション:インポッシブル」のイメージが強い方には映画が原曲ではないことが驚くと思います。

冒頭の管楽器とトライアングルのトレモロと4分の5拍子のベースラインは一度聴いたら忘れないでしょう。

4分の5拍子はピアノ連弾ではベースラインにいかにメロディーが乗れるかがカギです。

ピアノで演奏すると長い音符は減衰するため、二人で音の勢いを失わないように弾けると良いですね。

雷鳴と稲妻Johann Strauss II

雷鳴と稲妻 ピアノ連弾/ ヨハン・シュトラウス二世 かっこいい連弾! J.Strauss Unter Donner und Blitz ポルカ
雷鳴と稲妻Johann Strauss II

クラシックの名曲から中級者向けのピアノ連弾曲を紹介します。

このヨハン・シュトラウス2世が作曲したポルカ「雷鳴と稲妻」がピアノ連弾となっています。

動画でのアレンジは『大村典子連弾ピースセレクション』に収録されていて、かっこいい連弾曲として紹介されています。

原曲はオーケストラですが、原曲の音色を損なわず連弾曲として弾いてて楽しいアレンジとなっています。

打楽器が活躍する大太鼓で雷鳴を、シンバルで稲妻を巧みに表していますが、連弾では連符や強弱を寄り付けて表現しています。

演奏する場合は打楽器で表現されているところをピアノでも表現できるかがカギとなるでしょう。

ただ強く弾くだけでは濁るだけです。

演奏を録音して絶妙なニュアンスが表現できるようになるといいですね!

【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち(31〜40)

剣の舞Aram Khachaturian

[ピアノ連弾]剣の舞/ハチャトゥリアン/ピアノデュオ ルミエール/Sabre Dance/Khachaturian/4hands piano
剣の舞Aram Khachaturian

4手のピアノで再現度が高く、かっこよくておすすめの曲は1942年に作曲されたアラム・ハチャトゥリアンのバレエ『ガイーヌ』の最終幕で用いられる楽曲「剣の舞」です。

冒頭のティンパニと弦楽器の裏打ちからシロフォンによる疾走感があふれるメロディをピアノ連弾で再現されています。

ピアノの独奏によるアレンジもありますが、一人で演奏するものとは異なり、メロディと伴奏を分担して演奏することによって再現度がとても高いものになっています。

演奏する側は大変な個所もあるものの、手を交錯して演奏する様子が連弾の持ち味を生かしていて、視覚的にも聞く側に飽きない演奏が行えますよ!

エレクトリカルパレードVarious Artists

エレクトリカルパレード – ディズニーランド Electrical Paradeピアノ連弾(by レイカナ)
エレクトリカルパレードVarious Artists

ディズニーランドの名パレードの音楽「エレクトリカルパレード」が4手のピアノ連弾曲となっています。

連弾曲を探していて、明るく楽しいディズニーの楽曲たちは聴く人にも夢のあるひと時を届けます。

ディズニーの名曲がメドレーとなって代わり代わりに登場していきます。

4手のピアノでは、二人で弾くので弾き分ける箇所が多く、伴奏とメロディや合いの手で入るサブメロディ、オブリガードも豊富です。

まるでオーケストラのような音色で且つ再現度も高いのでディズニーが好きな方には堪らない連弾のアレンジです。

難しい箇所もあるのですが、二人で弾くのが連弾の魅力、そこは教え合いながら成長していきましょう。

音数は多いので中級者では苦戦するかもしれませんが、そこは好きなことこそ上手となれです。

たくさん練習して弾けるようになりましょう!

ディズニー・ファンテリュージョンVarious Artists

【2台ピアノ】ディズニー・ファンテリュージョン/ごぼう
ディズニー・ファンテリュージョンVarious Artists

東京ディズニーランドで1995年7月21日から2001年5月15日まで行われた人気のパレード曲が4手の連弾曲アレンジとなっています。

ファンファーレから終盤まで元気がいっぱいの楽曲で、数多く出てくる連符はイルミネーションやパレードでキャラクターやダンサーがパフォーマンスをする様子を表しています。

紹介している動画の演奏は比較的早めのようですが、行進曲でもあるので落ち着いたテンポでも様にはなるので、弾けるテンポで弾きましょう。

ただし、遅すぎるとだらけていきますし、早すぎると崩壊していくので注意です。

輝かしいパレードを意識して弾けると良いですね。

4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

田淵 紗恵子:4手のための「チャルダーシュ」(原曲:モンティ)  pf. タブリーナ・ヒラリーナ(田淵紗恵子&金平夏花):taburina-hirarina
4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

イタリアの作曲家ヴィットーリオ・モンティ作曲の『チャルダッシュ』。

もとはマンドリンのための作品ですが、現在ではバイオリンやピアノで演奏されることが多く、情熱的なメロディと情感が豊かな曲調で高い人気を誇っています。

こちらの『4手のための「チャルダーシュ」』は連弾用にアレンジされた作品で、2人の演奏者が手をクロスさせた状態で16分音符の高速パッセージを奏でるなど、高度なテクニックがふんだんに盛り込まれた華やかな編曲となっています。

長く短い祭椎名林檎

【ひとりピアノ連弾】長く短い祭/椎名林檎 フル
長く短い祭椎名林檎

椎名林檎2015年第二弾としてシングルリリースされた「長く短い祭」がオシャレでかっこいいピアノ連弾としてアレンジされています。

かっこいい曲は原曲が既にかっこいいので言うに及ばずですが、ファンにも納得なピアノ連弾アレンジがここにありました。

Aメロ、Bメロ、サビのどれをとってもかっこいいのですが、特筆すべきのは中間部のソロ。

原曲ではブラスセクションからピアノソロに受け継いでいるのですが、連弾アレンジ版ではピアノ一つで完全再現。

雰囲気そのままでジャズとピアノの良さを引き出しています。

上質なアレンジというのはこういうことを言うのでしょう。

椎名林檎ファンではなくとも、ピアノ連弾による楽曲としても完成されているのでかっこよく決めれば観客を魅了する事でしょう。

観客として聞いてもこのアレンジはとても聞ける納得のアレンジです。