【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
敬老会の壁面装飾を作りながら、みんなで楽しい時間を過ごしませんか?
今回は、高齢者の方と一緒に作れるすてきな壁画制作のアイデアをご紹介します。
画用紙や新聞紙などの身近な材料を使って、長寿のシンボルである鶴や亀、四季折々の花など、華やかな作品が作れますよ。
作業を通して自然と会話も弾み、笑顔があふれる空間になりますね。
完成した作品を飾れば、施設全体が明るい雰囲気に包まれることでしょう。
ぜひ、心温まる思い出作りの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】誕生日色紙のデザインアイディア。簡単手作り
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介(21〜30)
折り紙 ふくろうう

ふくろうは、福が来て苦労をしない、幸せに年を重ねられる、金運などといった縁起のある動物です。
そんな、そこにいるだけで幸福が舞い込んできそうなふくろうを折り紙で作ってみましょう!
まず、四角に2回、三角に2回折って折り目をつけます。
四角に2回折った形にして、開いている方から折り紙を広げ、ふくろうの形に整えていきます。
丸シールや丸く切った折り紙を貼って目を作り、おなかの模様を描けば完成です。
高齢者の方にたくさんの福が訪れるように、何羽も作って飾りましょう!
ふくろうのカードと壁飾り

ふうろうをモチーフにした壁面飾りのアイデアです。
まずはふくろうの形の型紙を作成し、その形通りに画用紙を切り抜きましょう。
あとは作ったパーツを手順通りにのり付けしていけば完成です。
型紙を作る工程が難しそうに感じられるかもしれませんが、寸法や目印が決められているので、絵が苦手な方でも取り組めると思います。
このアイデアは壁面飾りだけでなく、棒飾りにしたり、単体でメッセージカードとしても成立する汎用性の高いアイデアですので、ぜひ敬老会の会場や参加人数に合わせてアレンジしてみてください。
七福だるま

だるまは古くから、さまざまな願いを込められる「七転び八起き」の縁起物として大切にされてきました。
なかでも七福だるまは、それぞれの色によって異なる願いが込められているそう。
そんな縁起の良いだるまを、敬老の日の飾りにしてみてはいかがでしょうか?
コピー用紙や色画用紙を使ってだるまを作ります。
胴の部分に切り込みを入れたら立体感を楽しめますよ。
お好きなお顔を思いおもいに描き入れて、装飾品をあしらってもすてき。
赤や黒、緑色などさまざまな色を使って作ってみてくださいね。
壁面飾り 鶴

鶴は長寿の象徴ですよね!
高齢者の方にこれからも元気で長生きしてほしいという思いをこめて、敬老の日には鶴の壁面飾りをするのはいかがでしょうか。
白、黒、赤、黄色の4種類の画用紙を用意してください。
白で鶴の全体像、黒で模様と目、赤で頭の模様、黄色の画用紙でくちばしの形を切り出します。
これを組み合わせて貼っていくだけで、鶴の形が完成します。
何羽も作ってたくさん飾るのもいいですし、1羽大きな鶴を作るのもオススメ!
目や模様は画用紙ではなく、マジックで描き加えるのもいいかもしれませんね。
筆文字で書く敬老の日カード

日頃の感謝の気持ちや大好きだと気持ちを伝える敬老の日にピッタリなカードを用意してみましょう。
一人ひとりに当てたメッセージカードを、敬老会で高齢者の方が座る席に設置しておけば喜んでもらえそうですよね!
今回紹介するのは筆文字を用いたアイデアなんですが、その装飾は自由に楽しみながら取り組んでみてください。
丁寧で美しい字を目指してもいいですし、漢字の形を大胆に崩してイラストと合わせるのもステキですよね。
色を塗ったり絵を添えたりして、華やかできれいなカードを目指して作ってみてください。
ちょうちょう

手の込んだ作品に見える立体感のあるこちらのちょうちょうの飾り、実はとっても簡単に作れちゃうんです!
ちょうちょうの形に画用紙をカットし、へこませる部分にしるしを付けておきます。
それに沿ってインクが出なくなったボールペンなどを使ってしっかりと筋を付け、へこませながら中心部分をつぶして接着剤で固定します。
触覚には先の丸くなったヘアピンを使用!
細くカットした紙で中心部分にヘアピンを固定すれば、あっという間にちょうちょうの完成です。
つなげて飾る!エールフラッグ

元気いっぱいに応援を楽しめる、つなげて飾るエールフラッグです!
華やかな見た目に高齢者の方もテンションが上がってしまうのではないでしょうか。
お好きな色のカラーセロファンに紙テープやビーズを貼ってフラッグをデザインしてみましょう!
どんなデザインにしようかと創造することで脳への刺激となり、認知症予防にも効果的なんですよ。
みなさんの作品を壁に飾って敬老会を楽しんでください。






