AI レビュー検索
倉田百三 の検索結果(111〜115)
GODDESS〜新しい女神〜久保田利伸

1987年2月26日に発売された第3弾シングル。
ダイハツのCMソングに起用され、久保田利伸の音楽がさらに大衆の耳に届くようになっていきます。
当時は似たような音楽性を有する日本の歌手はいなかったので新鮮に響きました。
最高21位でセールスは5.1万枚。
知りたがり浜博也

山形県出身の浜博也さんは、1982年に『鶴岡雅義と東京ロマンチカ』の3代目ボーカルとして歌謡界に華々しくデビューしました。
その後ソロでの活動も成功を収め、透き通るような高音と都会的なムードでファンを魅了してきました。
特に2000年の『おまえがすべてさ』や2001年の『おまえに逢いたい』は多くの人々に愛されたヒット曲です。
デビュー40周年を迎えた2022年には新曲『妻という名の…』をリリースしており、夫婦愛をテーマにした歌詞が心にしみます。
彼の音楽は、癒やしと深い感動を提供してくれること間違いないですね。
炭坑節三橋美智也

福岡県の炭鉱労働者によって歌われていた『伊田場打選炭唄』を原曲とする、盆踊りでも定番の民謡です。
冒頭の月にまつわるフレーズが有名で、盆踊りだけでなく秋のお月見のイメージも強いかと思います。
明治時代に生まれて戦後に全国へと広まったとされる、深い歴史を持っているところも注目したいポイントですね。
月が夜空に輝いていることへの高揚感が伝わる内容で、お月見の宴会もイメージさせる楽曲ではないでしょうか。
月だけでなく山も登場するので、紅葉の風景もしっかりとイメージされますね。
マツケンサンバⅡ松平健

松平健さんの、まさかのと言っては失礼ですが大ヒットした超有名曲です。
「マツケンサンバ」には1とか3とかもあるのですが、それらはテンポがゆったりだったりしてこの2とは全く違う曲です。
この2はノリも良くて、ヒットしたのがうなずけます。
夜に火をつけて中西圭三

1993年に発表された3枚目のアルバム『Steps』に収録されていて、作詞は湯川れい子さんが手がけています。
少しアダルトでムードあるミディアムバラードなこの曲では、「君」に対してあつく切ない気持ちを歌っています。
「〇〇ふ頭」みたいな、どこかの海の見える景色を想像してしまいそうな1曲です。