RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム

新生活がスタートする4月。

入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。

みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。

そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。

室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。

笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!

【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(61〜70)

なわとび

リナシャンテ 幼児の縄跳び導入編
なわとび

お笑いタレント・にゃんこスターの「なわとびネタ」から、なわとびが再び注目されるようになりました。

トレーニングにダイエットになわとびをしている人も多いと思います。

子供たちとワイワイ言いながらなわとびで盛り上がってみましょう。

もちろんなわとびをビュンビュン飛ぶなんてまだまだ難しいというお子さんは、なわとびで川を作ってそれを飛びこえたり、ワナを作ってワナに掛からないようにすり抜けたりと、なわを使ったたくさんの遊びで楽しんでくださいね。

年長さんならやわらかい大なわとびに挑戦してもいいですね。

イースターエッグ作り

4月の壁面に!イースターエッグの作り方を保育士が解説!(2.3歳児対象)
イースターエッグ作り

ここ数年で、一気に広まった感があるイースター。

バラエティショップや100円ショップなどでも、いろいろなアイテムが展開されていますよね。

ふわふわとした春らしいイメージのあるイースター、そのかわいらしさに子供たちも興味を持ちやすいのではないでしょうか?

そのイースターの代名詞ともいえるイースターエッグを、工作で作って遊んでみてはどうでしょうか。

たまごの形を描いた紙の上に、マスキングテープを自由に貼っていく作業なら、小さいお子さんも楽しめますね。

壁面飾りにしてもかわいいです。

キャッチ

右手は人差し指だけを出して他の指は握り、左手は親指とその他の指をくっつけて筒状にします。

自分の右手は右隣の人の筒状になった指に入れます。

左の人の指が自分の筒状になった左手に入っていて全員で輪っかになっている状態です。

号令を出す人が「キャッチ」というと右手は抜く、左手はギュッと握って隣の人の指を逃さないようにする、という遊びです。

「キャッチ」という人はたま「キャ」のつく言葉を入れてフェイントをかけたりしましょう。

トランプ遊び「ダウト」

トランプを使った遊び、ダウト。

人数もあまり気にせず遊べるカードゲームです。

カードをしっかりと切ってから全員に配り、1から13までを順番にカードを裏返しに出していく、というのが基本的なルール。

ですが順番が回ってきてその数字のカードがなかった時、他のカードを出すのですがそれがウソだと思った人は「ダウト」と言って流れを止めます。

カードが違う数字だったらバレてしまった人がその場にあるカードをすべて取る、数字が合っていたらペナルティとして「ダウト」と言った人が取る、というもの。

手持ちのカードが早くなくなった人の勝ちです。

フラフープリレー

全員が一列に並んで手をつなぎ、端から渡されたフラフープをくぐり、次の人に送ってまたくぐり、と繰り返していきゴールまでフラフープを送る遊びです。

手はつないだままで手を離してフラフープをつかんだりしてはいけません。

1本だけじゃなく何本もフラフープを送っても楽しそうです。

フラフープがない場合、長いロープをたすき状にしたものでも遊べます。