【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
新生活がスタートする4月。
入園や進級をした子供たちは新しい環境にドキドキしたり、ちょっぴり不安を感じていたりと、さまざまな姿が見られますよね。
みんなが楽しめて遊びを通して自然と仲良くなれるようなアイデアを取り入れたいけれど「何をしよう?」と悩んでいる先生方も多いと思います。
そこで、今回は4月にオススメの遊びやレクリエーションをご紹介します。
室内ですぐに始められる遊びを中心に集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
笑顔があふれるすてきな時間が増えますよ!
【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(71〜80)
ハンカチ落とし

何年もの間受け継がれている定番のゲームですよね。
雨で外に出られない日はよく「ハンカチ落しする人!?」なんて声が飛んだものです。
ハンカチが自分の後ろにいつ落とされるかドキドキするところが楽しいんです。
そして新学期を迎える4月はとくにオススメ!
新しいお友達と近づけるチャンスです。
クラスの輪もできあがりますよ!
何人乗れるか?

1枚の紙の上に一人ずつ乗っていき、その紙からはみ出さないようにゆっくりと詰めながら順番に乗っていく、1枚の紙の上に何人乗れるか、という遊びです。
人数に合わせて紙の大きさを変えましょう。
新聞紙でやると手軽でいいですね。
チームごとにわかれて何人乗れるか、全員乗れたらその状態で何秒そのままでいられるかなどを競ってもいいですね。
ナンバーコール

かけ声に合わせて手をたたく、かけ声ごとに手をたたく回数を増やす、集まれと言われたら最後にたたいた回数の人数で集まる、というもの。
たとえば「せーの」の号令が5回あれば5回手をたたく、そのあとに集まれと言われたら5人で集まりひとつの輪になる、というもの。
グループわけをするときにも使えるレクリエーションです。
人間知恵の輪

子供の頃、知恵の輪で遊びませんでしたか?
これはその知恵の輪を人間でやろう!というもの。
全員が内側を向いて円形になって立ちます。
そして隣の人以外と右手をつなぎます。
同じ要領で左手もつなぎます。
右手と左手、入り乱れていてぐちゃぐちゃですよね?
それを人の腕の下を通ったりしながらほどいていくゲームです。
人数が多い場合、チーム戦にしてどちらが早くほどけるかを競ってもいいですね。
風船リフティング

室内遊びの強い味方、風船を使って「風船リフティング」で遊んでみましょう!
室内ではボールを使った遊びは危険ですよね。
そのボールの代わりに風船が活躍してくれます。
サッカーのリフティングのようにヒザで風船を蹴り上げて何回リフティングができるか、というように遊んでもいいですし人数が多い場合、みんなで手をつないで輪になり風船を落とさないように足で蹴りながら回していきます。
チーム戦にしてどのチームが長く続けられるか、という風にしてもおもしろいでしょう。
おわりに
4月の遊びはいかがでしたか?
春のお花を使った遊びや、4月のイベントにちなんだ遊び、たっぷりと体を動かす室内遊びなど、子供たちがわくわくして楽しめそうな遊びがたくさんありましたね!
名前の知らないお友達同士でも参加しやすい遊びばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
遊びを通して、いろいろなお友達と仲良くなりましょう!