【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
新年度がスタートする4月、保育園や幼稚園では新たな環境での生活が始まり、緊張したり泣いてしまったりする子供たちもいますよね。
そこで今回はそんな子供たちが笑顔になれる4月にオススメの折り紙のアイデアを紹介します。
花や昆虫はもちろん、くだものやイースターにまつわる動物など、暖かな春の季節を感じられるモチーフがいっぱい!
子供たちと一緒に作りたいものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。
作った作品を壁面に飾れば、部屋の中でも春を満喫できちゃいます!
春の雰囲気に包まれながら、ぽかぽかあたたかい気持ちですてきな1年をスタートできるといいですね!
【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方(41〜50)
折り紙チューリップ
季節を代表するお花やモチーフを、折り紙の製作遊びとして取り入れることも多いと思います。
今回はかわいらしいぷっくりとした花を咲かせる、チューリップを折り紙で折ってみませんか?
折り方はいろいろとありますが、まず三角に折り、そのまた半分の三角に折り、一度開いて左右を同じように内側へ折り、角の三カ所を内側へ折り込めば完成、という折り方が比較的シンプルなのでオススメです。
童謡『チューリップ』にもあるように赤、白、黄色でカラフルにたくさん折ってみては?
クローバー

春になると、野原に広がるクローバー。
幸運や愛の象徴でもある四つ葉のクローバーは、壁面飾りにもぴったりですね。
折り紙の緑を用意したら、緑の部分を内側にして三角に折っていきます。
鶴の折り方のように袋を広げ、四角にしましょう。
手前の角を中央まで折り、折り線が交わるところで折り上げます。
中心をつまんだまま広げ、真ん中を折りたたみます。
あとはそれぞれを少し重ねながら折り返し、葉の形を整えていけば出来上がり。
ちょうちょうや花も一緒に添えると春らしいですね。
花

リアルなお花を作って、季節の雰囲気を楽しみませんか?
このアイデアでは、折ったり切ったりしたパーツを組み合わせてリアルな花を作っていきます。
まずはどんなお花を作るか決めて、次に参考になりそうなホームページや動画を探してみましょう。
だいたいの花は制作が可能なので、自由に選んでくださいね。
また一輪だけではなく、たくさん作ってブーケのように仕上げても楽しめますよ。
実際にはない配色にするなど、個性を出せるのもこのアイデアのおもしろいポイントです。
うさぎ

かわいい動物の代表格、うさぎの折り紙です!
折り紙に対角線の折り線を付け、底辺を1.5cmほど折ります。
裏返して先ほど折った部分をさらに折り上げ、両サイドを中心線に向かって折りましょう。
顔が丸くなるよう下と左右の角を内側に折り、耳の形がそろうように先を折り曲げます。
表に返して顔の上部分の角を裏側に折り返し、目や口、ほっぺなどを描き入れれば完成です!
かわいいうさぎを作れるようになったら、いろいろな動物にチャレンジしてみたくなってしまいそうですね。
ちょうちょ

お花のまわりを飛びまわるかわいらしいちょうちょを、折り紙で作ってみましょう!
好きな色の折り紙を半分に折り、向かい合う辺を中心線に合わせて折ります。
次に、縦にして半分に折ったら、同様に中心線に合わせて折ります。
上下それぞれを広げて向きを変えてさらに左右に広げ、ちょうちょの形に近づけていけば、今にも飛び立ってしまいそうなちょうちょの完成です!
細かい部分の折り方などをしっかりサポートしながら、春らしい折り紙工作を楽しみましょう。