【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
新年度がスタートする4月、保育園や幼稚園では新たな環境での生活が始まり、緊張したり泣いてしまったりする子供たちもいますよね。
そこで今回はそんな子供たちが笑顔になれる4月にオススメの折り紙のアイデアを紹介します。
花や昆虫はもちろん、くだものやイースターにまつわる動物など、暖かな春の季節を感じられるモチーフがいっぱい!
子供たちと一緒に作りたいものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。
作った作品を壁面に飾れば、部屋の中でも春を満喫できちゃいます!
春の雰囲気に包まれながら、ぽかぽかあたたかい気持ちですてきな1年をスタートできるといいですね!
【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方(11〜20)
いちご

おいしそうないちごを折り紙で再現!
対角線の折り目をつけた折り紙を三角に折り、両端を底辺の中心に合わせて折ります。
角をとるように端っこを内側に折れば、あっという間にいちごの完成です。
星形をつぶした形に折ったヘタのパーツと貼り合わせて、つぶつぶを描き入れれば、折り紙のいちごのできあがり!
子供たちに大人気の果物を工作の時間にみんなで作って教室の壁を飾り付ければ、「他にもこんなものが作ってみたい!」と折り紙に興味を持つ子が増えるかもしれませんね。
たけのこ

春に旬を迎える食材の一つ、たけのこを折り紙で作ってみましょう!
折り紙に十字の折り線を付け、手間の辺を中心線に合わせて折って広げます。
一番手前の折り線に合わせて底辺を折り、裏返して上下逆に置き、底辺を一番上の折り目に合わせて折っていきます。
あとは、皮の重なりを再現するように折り進めていけば、折り紙のたけのこの完成です。
絵本に出てきたりおかずに入っていたりしているたけのこしか知らない子供たちは、折り紙で作ることで、実際の姿をイメージしやすくなるかもしれませんね。
たんぽぽ

春を象徴するお花、たんぽぽを折り紙で作ってみましょう!
折り紙に対角線の筋を付け、4つの角を中心に合わせて折ります。
裏返して手前と奥の辺を中央で合わせるように折り、三角部分を外側に広げて置きます。
向きを変えてもう2辺も同じように折ったら、中央の四角い袋部分を広げて、たんぽぽの形に整えていきましょう。
折り紙で作った茎と葉っぱと組み合わせて完成です。
一緒に折るのが難しい場合は、先生が作ったたんぽぽを画用紙に貼って、まわりに春の風景を自由に描いてもらうのもオススメですよ!
つくし

春を感じさせるモチーフの一つ、つくしの折り紙です。
四等分にカットした折り紙を使って、はかま付きの茎を作ります。
次に、同じ大きさの折り紙を縦半分に折ったあと、つくしのあたまの形になるよう折り進めていきます。
茎とあたまのパーツを貼り合わせれば、つくしの完成です!
茎の中間部分のはかまが、とてもいいアクセントになっています。
四等分に小さくカットした折り紙を使っていますが、作りにくい場合は、折り紙より大きめの画用紙などを使ってもよいかもしれませんね。
てんとう虫

コロンとした形がかわいらしい、てんとう虫の折り紙です。
折り紙を三角に折り、両端を頂点に合わせて折ります。
頂点部分の一番下の紙を残して折り返し、めくったところの角を少し裏側に折っておきましょう。
裏返して全体が丸みを帯びるように角を内側に折っていけば、てんとう虫のできあがりです!
特徴的なドット柄は、ペンで描いてもよいですが、丸シールを使うとより手軽にきれいに模様を付けられます。
白い部分にかわいく顔を描いて仕上げましょう。