【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
アルゼンチンを代表する音楽ジャンル、アルゼンチンタンゴ。
ジャンルとして知られているアルゼンチンタンゴですが、実は明確なジャンルというわけではありません。
もともとはあくまで形式で、ジャンルとしての定義はありませんでした。
しかし、その哀愁のただようメロディーが人気を集め、現在のようなジャンルとしての認識が広まったようです。
今回はそんなアルゼンチンタンゴの名曲を集めました。
現代的なアルゼンチンタンゴもセレクトしていますので、ぜひ最後までごらんください!
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- Astor Piazzollaの人気曲ランキング【2025】
- フラメンコの名曲。おすすめの人気曲
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 情熱の音楽~ラテン音楽を代表するアーティストまとめ
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- ベリーダンスの音楽。官能的なダンス・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- 【世界の音楽】民族音楽のススメ・海外の民謡まとめ
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- 【アルペジオ】美しい洋楽の名曲たち。珠玉のギターサウンド
【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介(11〜15)
Toda Mi VidaAníbal Troilo

突然ですが、アルゼンチンタンゴの黄金期をご存じでしょうか?
アルゼンチンタンゴはコアなファンを世界中に抱えているジャンルで、特にラテン語圏では常に人気を集めています。
ただ、1930年代の人気はそんな現在の人気とは比べ物にならず、さまざまな名曲がヒットしました。
その名曲の1つがこちらの『Toda Mi Vida』。
いかにもなサウンドに仕上げられた作品で、王道のアルゼンチンタンゴを味わいたい方にピッタリです。
UnoM. Mores, E. Santos

いくつもの名曲のなかでも、とりわけ人気が高いアルゼンチンタンゴの作品、『Uno』。
この曲が世に出る前、アルゼンチンタンゴは隠語が使われていることを理由に放送禁止の存在となっていました。
しかし、そこから隠語を使わない新しいタンゴが登場し、アルゼンチンタンゴが再び普及しました。
この曲はそんな新しいタンゴの代表的な存在として知られています。
オペラとアルゼンチンタンゴを組み合わせた独特の音楽性ですので、クラシックが好きな方はぜひチェックしてみてください。
Tangled UpCara Emerald

現代的なアルゼンチンタンゴを聴きたいという方にオススメしたいのが、こちらの『Tangled Up』。
この曲はオランダ人アーティストのカロ・エメラルドさんによって、2013年にリリースされました。
彼女はエレクトロ・スウィングという現代的なジャズを主体としているのですが、こちらの曲はそのエレクトロ・スウィングにアルゼンチンタンゴのエッセンスが加えられています。
ダンサンブルなアルゼンチンタンゴは非常に新鮮ですので、古典的なアルゼンチンタンゴを聴いてきた方はぜひチェックしてみてください。
Mi ConfesionGotan Project

パリを拠点に活躍しているアルゼンチン・タンゴ・バンド、ゴタン・プロジェクト。
いわゆるネオ・タンゴのバンドですね。
ただ他のネオ・タンゴのバンドやグループと違い、サンプリングを積極的に行うグループで、その音楽性には遊び心があふれています。
そんな彼らの作品のなかで、特にオススメしたいのが、こちらの『Mi Confesion』。
ヒップホップの要素も感じるネオ・タンゴで、いくつものアルゼンチン・タンゴの名曲がサンプリングされています。
Te Aviso, Te AnuncioShakira

ラテン・ミュージックのアーティストのなかで、最も人気を集めるコロンビア出身の女性シンガー、シャキーラさん。
グラミー賞も受賞しているため、ご存じの方は多いと思います。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Te Aviso, Te Anuncio』。
ラテン・ポップを中心としているスタイルですが、こちらの曲はアルゼンチン・タンゴ調にまとめられています。
とはいえ、現代的なアレンジが加えられているため、非常に聴きやすいと思います。
ぜひチェックしてみてください。