RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!

非常にニッチなジャンルでありながら、根強いファンを持つジャンル、アートコア。

名前だけは聞いたことがあるという方は意外に多いのではないでしょうか?

実はこのアートコア、非常に定義があいまいなジャンルで、人によって定義がことなる問題点を抱えています。

今回は最も有力な定義である、「高いBPMが印象的なドラムン・ベースを主体としたサブジャンル」として紹介したいと思います。

楽曲を聴いていると定義がなんとなく分かってくると思うので、ぜひごゆっくりとお楽しみください!

アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!(1〜10)

LengselRigel Theatre

アートコア・シーンで絶大な人気を集めるグループ、ライジェル・シアター。

民族音楽を主体とした音楽性で知られており、どの作品にも一貫してファンタジーな雰囲気がただよっています。

こちらの『Lengsel』も例にもれずファンタスティックに仕上げられた曲調が印象的な作品です。

ライジェル・シアターの楽曲はビートが合流するときの構成が非常にスムーズなので、聴き心地はバツグンです。

民族音楽が好きな方は、ぜひチェックしてみてください。

99 GloomsSta

Sta – 99 Glooms [Official Video][Cytus II]
99 GloomsSta

アートコアは他の電子音楽に比べて、ピアノの打ち込みを多く用います。

アートコアを代表するコンポーザー、Staさんによるこちらの『99 Glooms』はそんなアートコアのピアノを存分に味わえる名曲です。

この曲の魅力はなんといっても、ビルドアップのピアノのメロディーと言えるでしょう。

ピアノの音色の作り込みがすごく、自然な感じで聴こえます。

毎度、ハイクオリティな楽曲を聴かせてくれるStaさん。

さすがですね。

蒼き祈りの永久機関Umiai

同人創作レーベルのシー・パルスに所属する、ウミアイさん。

日本を代表するアートコア・アーティストです。

アートコアはさまざまなジャンルとの親和性が非常に高い傾向にあるため、楽曲によってその特色はさまざまです。

こちらの『蒼き祈りの永久機関』は、その中でもファンタジーな雰囲気のただよう作品で、イントロはゴシックな立ち上がりから、中盤はファイナルファンタジーのようなメロディー、終盤では戦闘シーンのような激しいバイオリンが味わえます。

1曲に多くの要素がつまっているため、ボリューム感を楽しみたい方にオススメです。

アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!(11〜20)

REVΘCATEくろ

Artcore | kuro (くろ) – REVΘCATE
REVΘCATEくろ

ポップなアートコアが好きな方にオススメしたい作品が、こちらの『REVΘCATE』。

日本で活動しているコンポーザー、くろさんによって作曲された作品で、ポップなサウンドとプログレッシブな構成に仕上げられています。

この曲はくろさんの集大成ともいえる作品で、さまざまな要素がミックスされています。

全体を通してはポップな印象ですが、曲調が激しく変わるため、1曲のなかでさまざまな個性が味わえる作品が好きな方にオススメです。

Valley of VoicesKARA

アートコアに対してスタイリッシュなイメージを持っている方は多いと思います。

実際、アートコアはそういった曲調のものがほとんどなのですが、カラさんの名曲として知られているこちらの『Valley of Voices』は、非常に激しいサウンドということで有名な楽曲です。

ビートが特に変わっており、不規則なビートにまとめられているパートがあります。

一般的なアートコアに比べると、非常に異端な作品なので、ぜひチェックしてみてください。

On That Day, The Meteor Server Crashed On UsNstryder

Nstryder – On That Day, The Meteor Server Crashed On Us
On That Day, The Meteor Server Crashed On UsNstryder

アートコアといえばピアノをメインにしたスタイリッシュな楽曲をイメージする方が多いと思います。

確かにそういったアートコアが最もポピュラーなのですが、最近はロックテイストのアートコアも人気を集めつつあります。

その中でも特にオススメしたい作品が、こちらの『On That Day, The Meteor Server Crashed On Us』。

展開的には一般的なアートコアと変わりませんが、エレキギターをメインとした楽曲に仕上げられています。

後半ではサイケデリック・トランスのような曲調も登場するので要チェック!

夢幻の泥土に沈むMoAE:.

Artcore | MoAE:. – 夢幻の泥土に沈む
夢幻の泥土に沈むMoAE:.

胸を打つキャッチーなメロディーを得意とする日本のコンポーザー、MoAE:.さん。

ジャパニーズ・アートコアを代表するコンポーザーの1人で、切ないメロディーやシリアスなメロディーを得意としていますね。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたい名曲が、こちらの『夢幻の泥土に沈む』。

アートコアのさわやかな曲調を維持しながら、感情を揺さぶるような切ないメロディーを落としこんだ名曲です。

ぜひチェックしてみてください。