仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
運動会の応援合戦や競技中に、チーム全体や仲間を応援するためにおこなう応援のコール。
応援団長や応援団員の掛け声に合わせて、力強い大きな声で発せられるコールが聞こえると「よし、頑張るぞ」と、気合いが湧いてきますよね!
そこでこの記事では、運動会の応援にオススメのコールを集めました。
全員で一斉に声を出す定番のコールと、応援団とチームメイトがコール&レスポンスでおこなうコールを紹介します。
運動会の応援に取り入れて、チームメイトを全力で応援しましょう!
コール&レスポンス系(1〜10)
「力を合わせて!」「がんばろー!」

小学校の低学年や、保育園、幼稚園のお子さんもやりやすいこちらのコール&レスポンス。
シンプルな言葉なうえ、複雑なリズムもなしで手軽に応援できますよ。
気合いと勢いを感じさせたい場合は、全体的に勢いを持って早口めに言うのがいいでしょう。
前半のコールをする人の元気も大切ですが、このコールは後半の「頑張るぞー!」をより元気に言うのがオススメです。
みんなで一斉に大きな声で元気よく言うことで、個人はもちろん、チーム全体の士気や気合いが高まりますよ!
「みんな優勝とってくれるかな?」「いいとも!」

タモリさんが長年MCをつとめた大人気バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』で、タモリさんとお客さんとの間でおこなわれていたコール&レスポンスをモチーフにしたこちら。
「優勝とってくれるかな?」のところは「力を合わせて頑張ってくれるかな?」や「次のリレーで1位をとってくれるかな?」など、アレンジするのもオススメです。
みんなで大きな声で「いいとも!」とさけべば「やってやるぞ」と気合いが入ること間違いなし!
「優勝」「ゲットだぜ!」

コールアンドレスポンスで楽しもう!
「優勝」「ゲットだぜ!」のアイデアをご紹介します。
「ゲットだぜ!」というキャッチフレーズは、どこかで聞き覚えのあるという方も多いのでは。
アニメや映画、ゲームでも大人気ポケットモンスターに登場する主人公が使っている決めセリフですよね。
かっこいい決めセリフを、運動会や体育祭で活用できるようにアレンジしたユニークなアイデアです。
応援団が「優勝」と声をあげたら、組団の生徒は「ゲットだぜ!」と声を出してみてくださいね。
「We can」「do it!」「We can」「win!」

1942年のアメリカにおいて、労働者の勤労意欲を高めることを目的としたキャッチコピーとして生まれた「We can do it!」という言葉は、運動会の応援フレーズとしてもチームを鼓舞してくれますよ。
さらに「We can win!」という自分たちの勝利を疑わない姿勢は、相手チームにもプレッシャーを与えるのではないでしょうか。
自分たちにも相手にも意味が伝わりやすい短い英文であることも、応援団のフレーズとして使いやすいポイントですよね。
コール&レスポンスにすることでよりチームの結束が深まる、ポジティブなフレーズです。
「目指すは」「栄光」「つかむは」「優勝」

ストレートかつパワフルなフレーズを使ったコール&レスポンスは、味方の士気を上げながら相手を圧倒するインパクトを生み出しますよね。
応援団だけの声ではなくチーム全体で声を発することによって、より一体感とテンションが高まるのでオススメですよ。
「栄光」「優勝」以外にも韻を踏んだ言葉を並べることで、さらに応援に勢いとリズムが生まれるのではないでしょうか。
運動会だけでなく、団体スポーツの円陣などでも使いやすい、オススメのフレーズです。
コール&レスポンス系(11〜20)
流れ持ってこい!流れあーげない!
@kochigakuen_kochichukou 煽り性能の高い野球部vsサッカー部 #高知高校#高知中#高知#高知学園#体育祭#運動会#野球部#サッカー部#高校生#青春
♬ オリジナル楽曲 – 【公式】高知学園 高知中学高等学校 – 【公式】高知学園 高知中学高等学校
こちらは「流れ持ってこい!」「流れあーげない!」と二つのチームが互いをけん制しながら、自分たちが流れをつかむんだ!
という意気込みを伝え合っています。
メガホンを持ち、それを打ち鳴らしながら、リーダーの掛け声に合わせて全員で声をそろえて復唱します。
内容にこだわれば笑いも取れる応援合戦になるでしょう。
ぜひこのコールで、チームの意気込みを披露してみてはいかがでしょうか。
太鼓などを取り入れても迫力が出そうですよ。
「俺らの勝利は」「ここにある」「全力尽くせば」「それでよし」

勝利をつかむことだけが目標ではなく、自分に打ち勝つこと、後悔がないように全力を出すことが目標だという場合もあるかと思います。
そんなチームの目標を呼びかけと回答の形で、心にしっかりと刻み込んでくれるような力強いフレーズがこちらです。
勢いというよりも意志のチェックというイメージが強いやり取りで、落ち着いた雰囲気だからこそ、心を静かに燃やしているような様子も伝わってきます。
それぞれが目指しているものをチームでしっかりと支えるという、サポートの意志も感じられるような内容ですね。