仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
運動会の応援合戦や競技中に、チーム全体や仲間を応援するためにおこなう応援のコール。
応援団長や応援団員の掛け声に合わせて、力強い大きな声で発せられるコールが聞こえると「よし、頑張るぞ」と、気合いが湧いてきますよね!
そこでこの記事では、運動会の応援にオススメのコールを集めました。
全員で一斉に声を出す定番のコールと、応援団とチームメイトがコール&レスポンスでおこなうコールを紹介します。
運動会の応援に取り入れて、チームメイトを全力で応援しましょう!
定番(1〜10)

まずは、全員で一斉に声を出しておこなう定番のコールを紹介します!
運動会以外にも、部活やテレビなどでもよく聞かれるようなコールもたくさんありますよ。
言葉としてはシンプルなものが多いですが、競技中の応援に手軽に取り入れられるだけでなく、低学年や幼稚園、保育園などの年齢の低いお子さんでもコールしやすいのがポイントです。
言葉が空いているところには、自分のチーム名やチームカラーを入れてくださいね。
では、気合いの入ったコールをどうぞ!
〇〇組わっしょい!

運動会はみんなで作り上げる大きなイベント!
結果に意識が向きがちですが、まずは楽しむ気持ちも大切かもしれません。
そんな楽しむ心を強調しつつ、チームの一体感を高める手段にもなりそうな、軽やかなフレーズがこちらです。
「わっしょい」というフレーズが、お祭りやイベントの楽しさやにぎやかさを伝え、楽しみつつ突き進んでいくチームだという一体感もアピールしていますね。
軽やかなフレーズだからこそ、ポジティブに進んでいく姿も感じられるのではないでしょうか。
進め!進め!〇組!勝つぞ!勝つぞ!〇組!

シンプルで力強いエール!
「進め!
進め!
〇組!
勝つぞ!
勝つぞ!
〇組!」のアイデアをご紹介します。
エールは、競技に参加している生徒たちにとって背中を押される特別なものですよね。
応援する気持ちを届けたい時には、シンプルなエールがオススメですよ!
きっと、競技に参加している生徒の耳にもまっすぐに届くでしょう。
「〇組」というところには、組団の色やチーム名などを入れてアレンジしてみてください。
この機会に取り入れて欲しいエールです!
いっけーいけいけ◯組!

野球マンガをはじめ、スポーツマンガの応援風景によく出てくる応援がこの「いっけーいけいけ◯組!」のフレーズ。
そこから派生して「いっけーいっけー◯組!」も定番中の定番フレーズですね。
「◯組」のところに出場中の生徒の名前を入れたり、自分たちのチーム名を入れたりと、思った以上に幅広い使い方ができるエール。
山本リンダさんの名曲『狙いうち』など、応援ソングとの相性もバッチリですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おっせー押せ押せ◯組!

「おっせー押せ押せ◯組!」のエールは「勢いを付けて相手を押し倒せ!」のような意味合いで使われる、とても前向きなエール。
もちろん「◯組」のところに競技中の個人名を入れてもOK!
エールにさらに勢いをつけるため、男子組と女子組にわかれて交互にエールを送るというのもオススメ。
みんなで大声を出し続けるよりも、メリハリの効いた応援になると思いますよ。
同じような「いっけーいけいけ」という応援フレーズとミックスさせて使うのも盛り上がりそうです!
我ら〇〇組、我ら優勝!

仲間たちと一丸となって進んでいくことや、協力の姿勢が優勝をつかみ取るためには重要かと思います。
そんなチームの絆をアピールしつつ、優勝に突き進んでこうとする思いを表現したメッセージがこちらです。
自分たちのチーム名を高らかにアピールしたのち、自分たちが優勝をつかみ取るのだということと、その勢いをしっかりと伝えていきます。
「我ら」を繰り返しているからこそ、チームの絆も力強く表現でき、一丸となって突き進む姿勢も込められているように感じられますね。
勝て勝て◯組!

「勝て勝て◯組!」のエールは、一緒に使う楽器の音などにも負けないくらい大きな声で言ってみましょう!
「勝ってー勝て勝て◯組!」や「勝ってー勝ってー◯組!」のようにアレンジして、できるだけ大きな声が出しやすいフレーズにしてくださいね。
「負けるな負けるな◯組」とミックスさせるのもいいかも!
もし応援に楽器が使えないときはペットボトルがオススメです。
ペットボトルの中にビー玉を入れると意外と大きな音が出ますし、カラーリボンを入れると華やかにもなりますし。
こちらのエールと合わせて、ぜひ使ってみてくださいね!
今年の優勝◯勝った!勝ーった勝った◯勝った!

もう勝つことしか見えていない!と言わんばかりの自信満々のコールで、チームを盛り上げましょう!
チームがトップを走っているときにおこなえば、そのまま優勝へ勢いをつけられますよ。
反対にチームの戦況が悪いときにおこなえば「あきらめずに頑張れ!」というエールにも変わります。
「優勝」の部分はリレーや綱引きなど、競技名に変えるのもオススメです。
自信を失いそうなとき、このコールで気合いを入れ直してみてはいかがでしょうか。