運動会にオススメの手作り衣装のアイデア
運動会のダンスや応援合戦などの場面では、体操服以外の特別な衣装で出演することも多いですよね。
普段着ている体操服と違った衣装を着ると、自然に演技にも気合いが入ります。
そこでこの記事では、運動会にオススメの手作り衣装のアイデアを紹介します。
体操服の上から一部アクセントとして着用できる衣装から、全身フルコーデする衣装まで、さまざまな手作りアイデアを集めました。
難しそうに見えるものも、使うもの次第で簡単に作れるものも多いので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
運動会にオススメの手作り衣装のアイデア(11〜20)
消防士
人々の暮らしを守るために活躍する、消防士の衣装アイデア。
さまざまな種目に全力で取り組む子供たちの姿にマッチした、クールな衣装を制作してみませんか。
帽子の作り方は、どんぶりの容器にアルミホイルを貼り、カラーポリ袋を取り付けます。
体に巻き付けるマントは、ファスナーを取り付けたカラーポリ袋で制作しましょう。
銀色やねずみ色のカラーポリ袋で、消防隊員を表現してくださいね。
火のイラストを消す競技を取り入れるなど、幅広いアイデアが広がる衣装です。
オリジナルTシャツ

運動会のオリジナルTシャツ、作ってみませんか?
子供たちのユニフォームにしたり、保護者の応援グッズとしても大活躍ですよ。
個性的なイラストやクラスの合言葉を入れれば、みんなの思い出に残るステキなデザインになりそうですね。
低コストで作れるのも魅力的。
チームの団結力を高めたり、運動会の一体感を楽しむのにぴったりです。
オーダーメイドのTシャツに込められたメッセージは、きっと参加者の心に残るはず。
みんなで力を合わせて作る過程も楽しいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
袴

七五三や卒業式に活躍してくれる袴ですが、運動会の応援団の衣装にもオススメです!
自前の袴を持っているなんて方は少ないと思いますので、手作りできるなんちゃって袴はいかがでしょう?
型紙通りにお好みの布を裁断したら、プリーツを施し、前後の布を縫い合わせます。
ウエスト用の布には面ファスナーを付けることで、お子さんでも着脱が簡単にできますね!
パリッとした素材を選べば、アイロンをかけたときにしっかりとプリーツが出て、立派な袴に見えますよ。
忍者

お子さんが大好きな忍者の衣装を運動会にいかがでしょうか。
日本らしさもあって、エンターテインメント性も高い忍者は、海外でも人気ですよね!
身近にある素材を忍者の衣装に変身させちゃいましょう。
忍者がかぶっている頭巾は、新聞紙を折って作ります。
新聞紙だけでは寂しと思ったときは、和柄の折り紙やキラキラテープで装飾アレンジを施してもGOOD。
忍者の服はカラーポリ袋に、手と首を出す部分をカットして作ればOKです。
首部分はV字にし、キラキラテープでフチ取るとかっこいいですよ!
ももたろう
伝統的なおとぎ話として親しまれている、桃太郎をテーマにした衣装アイデア。
お供として活躍する犬や猿、キジとともに制作しましょう。
桃太郎や動物の頭の部分をフードで作り、和服をベストで演出。
桃やきび団子などの小物を表現したパーツを加えたら、衣装の完成です。
歌やダンスなど、桃太郎をテーマにしたものに取り組むのもいいでしょう。
和の雰囲気がただようクールな衣装と、子供たちのキュートな姿がマッチしたアイデアです。
物語に合わせたオリジナルの競技を取り入れてみるのもオススメですよ。