RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会にオススメの手作り衣装のアイデア

運動会のダンスや応援合戦などの場面では、体操服以外の特別な衣装で出演することも多いですよね。

普段着ている体操服と違った衣装を着ると、自然に演技にも気合いが入ります。

そこでこの記事では、運動会にオススメの手作り衣装のアイデアを紹介します。

体操服の上から一部アクセントとして着用できる衣装から、全身フルコーデする衣装まで、さまざまな手作りアイデアを集めました。

難しそうに見えるものも、使うもの次第で簡単に作れるものも多いので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

運動会にオススメの手作り衣装のアイデア(21〜30)

浴衣ドレス

Amy’s yukata dress 工作:カラービニール袋で浴衣ドレスを作ろう☆エイミーのアトリエ
浴衣ドレス

透明感のあるカラービニール袋の素材を生かした、浴衣ドレスを制作してみませんか。

浴衣のシルエットや色合いが本格的に表現できる衣装なので、華やかな歌やダンスにもぴったりですよ。

カラービニール袋をカットして、上半身とスカートに分けて制作します。

花びらや星などの模様を衣装に加えることで、和の雰囲気を演出しましょう。

続いて、帯じめや髪飾りを作ったら浴衣ドレスの完成です。

しなやかな曲調の歌を取り入れたダンスの振り付けにもマッチした衣装です。

陣羽織

戦国時代に武将がよろいの上から身に付けていたのが、陣羽織です。

羽織るだけでもかっこいいこの衣装を運動会にいかがでしょうか。

少し手間はかかるかもしれませんが、そでが付いていない、ボタン穴がないなど、普通の洋服を作るよりは手軽に作れる衣装だと思います。

あらかじめ型紙を作っておきましょう。

前のベルトと肩の部分には、バイアステープを付けることで見栄えがよくなりますよ!

実際に日常的に着用するわけではないので、裏生地はなくてもかまいません。

和柄の少しゴージャスな素材をポイントで使ってもいいですね。

セーラー付け襟

【好きなサイズで作れる!】セーラー付け衿の作り方|ラグーナ×鬼滅の刃に付けて行ってきました|How to make a sailor collar |Demon Slayer
セーラー付け襟

Tシャツや体操着のワンポイントとして活躍できるのが、セーラー付け襟です。

家で手作りもできるので、運動会の衣装にいかがでしょうか。

お子さんが着用するTシャツや、運動着に合わせて型紙を作ると便利。

手縫いでもできなくはですが、運動会で動き回るのを想定すると、ミシンを利用した方が強度は出るでしょう。

運動会の競技内容に合わせて色をそろえたり、リボンを柄の付いた生地で作ってもOK!

時間に余裕がない場合は、セーラー襟のみ、リボンのみでもいいですね!

運動会にオススメの手作り衣装のアイデア(31〜40)

モレスカート

モレスカートを作ろう!
モレスカート

フラダンスではおなじみのモレスカート。

ハワイアンなダンスを運動会で披露するなら、このスカートはマストですよね!

すずらんテープを使って手作りできるので、ぜひ挑戦してみてください。

まず、お子さんの腰の長さに合わせて、スズランテープをカットし、両端を玉結びしておきます。

スカート部分は、スズランテープを60cmくらいの長さでカットし、これを100本程度作りましょう。

続いて、4本を1束にして腰に巻くテープに固定すればできあがり!

腰に巻く部分とスカート部分のテープの色を変えてもステキ。

親子で一緒に作っても盛り上がるのではないでしょうか。

妖精の羽

【DIY】ティンカーベルの羽根を手作り|ディズニー仮装・コスチューム【ハロウィン】妖精の羽根
妖精の羽

妖精の羽はどんな衣装と組み合わせても映えるアイテム。

たとえ、シンプルな体操着に合わせたとしても、かわいく見せてくれるのではないでしょうか。

そんな妖精の羽を手作りしてみましょう!

まず、ステンレス製のワイヤーを用意し、羽のベースを作ります。

形を整えたら、中心にワイヤーを巻き付けペンチでしっかりと固定。

続いて、羽の形にカットしたオーガンジー素材をグルーガンや接着剤で貼り付けます。

羽部分はリキッドパールで模様を描いたり、ビーズなどをあしらってもキレイですね!

おわりに

運動会にオススメの手作り衣装のアイデアを紹介しましたが、いかがでしたか?

運動会向けの衣装は、ネットなどでもさまざま販売されていますが、手作りすればより一層思い出深い運動会になるはず。

「頑張れ」の思いをこめながら、ぜひ作ってみてくださいね!