RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【四字熟語】運動会・体育祭のスローガンにおすすめのフレーズを厳選!

国語の授業でも必ず習う「四字熟語」。

企業やCM、スポーツチームなどのキャッチコピーなどにもよく使われていますね。

正しい意味を把握できていなくても、漢字の組み合わせでなんとなくニュアンスが伝わるのも、四字熟語のおもしろいところです。

本記事では、運動会や体育祭のスローガンにピッタリの四字熟語を紹介します。

読み方や意味、運動会のスローガンにふさわしい理由もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください!

【四字熟語】運動会・体育祭のスローガンにおすすめのフレーズを厳選!(1〜10)

完全無欠

完全無欠

運動会や体育祭は、みんなが一緒に力を合わせる大切な日。

「完全無欠」という四字熟語は、完璧さや欠点がないことを意味しますが、「みんなで最高の日を作ろう」という心を表すこともできます。

みんなの気持ちが一つになり、頑張る力が湧いてきます。

友達と協力し、全力で挑戦して、楽しい思い出を作ってくださいね。

本番では、失敗しても大丈夫。

大切なのは、みんなで一緒に楽しむ時間です。

心を一つにして、「かんぜんむけつ」の気持ちで最高の運動会、体育祭を楽しんでくださいね!

百戦百勝

百戦百勝

どんな勝負でもいつも勝つという意味をもつ「百戦百勝」という言葉。

運動会や体育祭に向けて一生懸命に練習して、チームワークを大切にすることで、勝利を目指す気持ちが伝わりますよね。

このスローガンで「絶対勝つぞ!」気合を入れてみませんか?

勝ちたい気持ちが高まって、仲間との絆も深まります。

失敗しても次につなげる姿勢を大切にして、本気で挑んでください!

運動会や体育祭は、単に勝つだけではなくて、みんなで楽しむことも大切。

「ひゃくせんひゃくしょう」を心に刻んで、全力で運動会、体育祭を楽しんでみましょう。

百折不撓

百折不撓

何度失敗してもくじけずに挑戦し続けることの大切さを意味している「百折不撓」という言葉。

運動会や体育祭でこの言葉をスローガンにしてみてはいかがでしょうか。

誰にでも、がんばっても思ったようにできないことがありますよね。

それでも、そこであきらめたら先には進めません。

何度も挑戦して、失敗から学ぶことで本当の力がつきますよ。

みんなが力を合わせて、全力で楽しんで「ひゃくせつふとう」の気持ちで運動会、体育祭をステキな思い出にしてくださいね!

【四字熟語】運動会・体育祭のスローガンにおすすめのフレーズを厳選!(11〜20)

真剣勝負

真剣勝負

運動会や体育祭のスローガンにオススメしたいのは「真剣勝負」という言葉。

「しんけんしょうぶ」は、一生懸命に努力し、全力を尽くして勝負することを意味しています。

一つになり、競い合い、勝つために頑張る姿をあらわしていますよ。

当日はもちろんですが、運動会や体育祭までの練習を重ねたり、助け合ったりすることの大切さも込められている言葉です。

勝敗だけでなく、一緒に挑戦する日々の努力が、きっと素晴らしい運動会や体育祭を作り上げてくれますよ。

意気軒昂

【漢字検定準1級】四字熟語③ 読み&意味 (漢検対策)ぜひ挑戦してみてください❣️
意気軒昂

意気軒昂は、意気込みの強さや気持ちを奮い立たせる様子が表現された四字熟語で「いきけんこう」と読みます。

勝利という目標に向かうための気持ちの高揚という部分から、意志の強さだけでなく、イベントを全力で楽しもうとする気持ちも伝わってきます。

あふれ出る元気をさらに高めていくという意味から、チームの気持ちをひとつにして進んでいくような、パワーが感じられます。

勝利をつかみ取ろうとする意志、負けないという根性を思い出させてくれるような、力がこもった言葉ですね。

威風堂々

威風堂々

威風堂々は堂々とした態度、周囲を圧倒するような威厳のある姿を表現したような四字熟語で「いふうどうどう」と読みます。

目標に向かって自信を持って突き進んでいく様子や、力強さもイメージされる言葉ではないでしょうか。

行進曲のタイトルとしても有名な言葉なので、進むというイメージも強く、力強い足取りも感じられますね。

自分を信じて進むことを思い出させてくれるような内容で、それまでに積み重ねてきた努力も実感される言葉ではないでしょうか。

疾風迅雷

疾風迅雷

疾風迅雷は、すばやい風と激しい雷の様子から転じた、すばやさや激しさを表現する四字熟語「しっぷうじんらい」と読みます。

勢いやはやさが強くイメージされる言葉で、スピードを求められるような場面にはピッタリですね。

また自然現象をモチーフにした言葉という点からは、なにごとにも負けない力強さのようなものも感じられます。

画数の多さも、力強さが伝わる重要なポイントで、スローガンとして記す際には文字の勢いも意識するのがオススメです。