【メラダンス】運動会で踊れる振り付け
緑黄色社会のヒット曲『Mela!』は、運動会のダンス曲としても大人気!
明るいメロディーと、前向きで力強い歌詞が、勇気を出して練習の成果を披露したり、クラスで戦う運動会にぴったりなんですよね。
この記事では、運動会で踊れる「メラダンス」の振り付けを紹介します!
「ひとつになろう! ダンスONEプロジェクト」の課題曲になったことから、さまざまな年代向けの振り付け動画がアップされているんです。
ぜひ踊りやすい振り付けを見つけて、運動会で披露してみてくださいね。
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【創作ダンス向け】踊りやすい邦楽・洋楽ナンバーまとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 運動会のフラッグダンスで使いたい曲。旗ダンスのオススメ曲
- 【音痴でも安心】小学生にオススメ!カラオケで歌いやすい人気曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 運動会やレクにオススメ!踊りやすいディズニーの名曲&人気ダンス曲
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
【メラダンス】運動会で踊れる振り付け(16〜20)
『Mela!』チアダンス

かっこいいチアの型を取り入れた「チアダンス」も魅力的ですね。
足を広げてその場でジャンプするトータッチ、ハードルを越える姿勢を取るハードラーなどのジャンプは、少し練習すればカタチになると思います。
宝塚歌劇団で有名なラインダンスは、みんなで力を合わせて作るダンス。
チアのテクニックは、各動画サイトにたくさんアップロードされていますのでぜひご参考に!
もちろん手に持つポンポンも大切な要素。
金色銀色で華やかにまとめたり、赤色と黒色でクールにキメたりと、ぜひ学級会で話し合って決めてくださいね。
ヲタ芸で『Mela!』

体を大きく動かして盛り上がりたいという方には、オタ芸を取り入れるのがオススメです。
オタ芸というのは、アイドルのコンサートなどで、ファンが披露するダンスのこと。
ペンライトを持って踊っている姿を、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
その魅力は、ダイナミックかつすばやく体を動かせることです。
それでいて動き自体は複雑ではないのがうれしいポイントですね。
屋内の場合は明かりを暗くして、ペンライトを持って取り組んでみてください。
『Mela!』簡単振り付け・運動会ダンス

スタンダードな振り付けで見せられるメラダンスをお探しなら、この振り付けはどうでしょうか?
ダンスが苦手、難しい動きは取り入れたくないという方にオススメしたい振り付けで、小学生の運動会などにもぴったりです。
ジャンプをしながら頭上で大きな拍手、上半身を大きく動かしながら大きく足踏みをするなど、簡単な動きでパッと元気に見える動きが組まれていて見栄えのするダンス、振り付けに仕上がっています。
見せ場はサビでみんながそれぞれに好きなポーズでジャンプを決めるところですね!
【ダンスONEプロジェクト’20】『Mela!』ダンスお手本(登美丘高校)

かっこいいダンスを踊りたい!というのであれば、有名なダンス部の完コピで踊ってみてはどうでしょうか?
バブリーダンスで一躍有名になった大阪府立登美丘高等学校のダンス部が踊る『Mela!』はさすがの振り付け、圧巻のダンス。
やはりトップレベルのダンス、難しく感じると思いますが踊れたらめちゃくちゃかっこいいですよね?
中学や高校の体育祭でかっこよくキメたい、バッチリ踊りたいというのであればぜひ特訓して、披露してみては?
【保育所・幼稚園向け】『Mela!』オリジナル振り付け

保育所・幼稚園向けの振り付けを探している方に、オススメのアイデアです。
こちらは『Mela!』の力強い曲調や、疾走感あふれるサウンドをいかしつつも、シンプルな振り付けをするというもの。
例えば、Aメロ部分はボックスステップを、Bメロはサイドステップをするなどです。
またリズムに合わせて手を大きく回したり、手の甲を裏表させたりしてもいいでしょう。
これなら小さな子供から大人まで、同じ振り付けで盛り上がれますね!