RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

体育祭で赤組にオススメの旗デザイン。赤をテーマにした学級旗

体育祭ではクラスごとに旗を作る学校も多いのではないでしょうか?

自分たちだけの学級旗を持って参加する運動会はさらに盛り上がりますよね!

しかし、学級旗を作るときには「どんなデザインにしようか……」と悩んでいる方も多いかもしれません。

また、多くの学校ではクラスごとにチームの色が決まっていて、「学級旗はチームの色に合わせたデザインで作りたい」と考えているかもしれませんね。

そこでこの記事では、とくに赤組さんにオススメの学級旗デザインやモチーフを紹介していきますね!

絵が得意でなくても取り入れやすいデザインや、絵心を最大限に発揮できる本格的なモチーフまでさまざまですので、ぜひ自分たちに合ったものを選んですてきな旗を作ってくださいね!

体育祭で赤組にオススメの旗デザイン。赤をテーマにした学級旗(1〜10)

闘牛

体育祭に向けた情熱をストレートに伝える闘牛のデザインです。

真っ赤な背景に躍動感ある牛のイラストを配置し、まるでフィールドを突き進むかのような迫力を演出。

赤い旗を振る闘牛士の姿をイメージすれば、心にも火をつけるような印象を残せます。

文字は筆文字や太めのフォントで力強く描き、「燃えろ」「突き進め」など闘志をかき立てる言葉を添えると効果的です。

旗全体からエネルギーがほとばしるようなこのデザインは、紅組としての誇りと闘志を視覚的に表現するのにぴったり。

仲間とともに一丸となって挑む体育祭にふさわしい、勝利を呼び込むような熱量のある仕上がりになります。

観客にも強い印象を与え、応援の気持ちを高められるでしょう。

花吹雪

スローガンの定番でもある、「百花繚乱」にもピッタリのモチーフ、花吹雪をご紹介します。

花びらが舞うクラス旗は、華やかであり、粋な雰囲気をただよわせること間違いなし!

花びらは全て同じにして色を変えたり、ところどころに花を加えてみたり。

アレンジしやすいモチーフなので、クラスのみんなでどんな花吹雪にしたいか考えてみてくださいね。

旗はあえて単色にして、花吹雪が目立つようにするとインパクトを与えられそうです。

だるま

だるまはインドから中国へと仏教を伝えた、達磨法師の座禅姿をモチーフにしたとされている置物です。

倒そうとしても起き上がるといった構造が加えられた置物でもあり、不屈の象徴としてのイメージも強いですね。

また目標を達成したときに目を描くといった流れから、目標に向かっていく縁起物の定番でもあります。

独特の丸いフォルムと気持ちを高揚させるような赤い色、目標を成就させようとする使われ方などから、体育祭のモチーフにもピッタリですね。

体育祭で赤組にオススメの旗デザイン。赤をテーマにした学級旗(11〜20)

カラムーチョのパロディ

意外性のあるクラス旗にしたいなら、お菓子のパッケージをイメージしたデザインを取り入れてみてはいかがでしょうか?

こちらで紹介するのは、辛くて刺激的なお菓子の大定番『カラムーチョ』のパロディです。

商品名がアレンジされていたり、◯◯味のところが「ユウショウ味」になっていたり、見るのが楽しくなるクラス旗ですよね。

人気のお菓子はたくさんありますし、みんながよく知るお菓子のパッケージをモチーフにして、ぜひ作ってみてください。

赤×漢字

チームカラーを全面に押し出したクラス旗にしたいなら、あえて色数を抑えたデザインにしてみてはいかがでしょうか?

こちらは、赤い旗に黒で「絶対無敵」と書かれたクラス旗。

シンプルなデザインですが、赤がとても映え、力強くクールな印象を与えてくれます。

絶対に勝つんだ!

という気持ちがストレートに伝わってきますね。

スローガンや四字熟語のほか、クラスみんなの名前を入れてみたり、好きな漢字を模様みたいに入れたり、いろいろアレンジしながら作ってみてください。

赤いきつね

日本人でこの商品を知らない人はいないのでは?

というくらい有名なマルちゃんのカップ麺『赤いきつね』。

こちらは、商品のフタのデザインをパロディーしたクラス旗ですね。

商品名を「赤が勝つね」、「うどん」の部分にクラスを入れたり、アレンジしてみてはいかがでしょうか。

『赤いきつね』には『緑のたぬき』という姉妹商品があるので、赤組と緑組があるなら対でクラス旗を作るのも面白そう。

きつねやたぬきの絵も入れて、ステキなクラス旗に仕上げてください。

不死鳥

フェニックスや火の鳥などとも呼ばれる不死鳥は、永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥です。

寿命をむかえた際に、炎の中からよみがえる、炎とのかかわりが深い生物といった点で、赤色のイメージが強いかと思います。

何度でもよみがえるといった部分も重要なポイントで、不屈の精神をイメージさせるものとして、スポーツのモチーフとしてもよく取り入れられています。

くじけずに困難へと立ち向かっていく気持ちや、目の前の挑戦へと心を燃やす様子が強調されるようなモチーフではないでしょうか。