1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
本格的に暑い日が続く8月は部屋の中で過ごす時間も増えますよね。
室内で夏ならではの制作を楽しみたい!と考えている先生方は必見です。
今回は1歳児向けの8月の制作アイディアを紹介します。
アイスクリームやかき氷、花火や海の生き物など、夏を感じられるテーマを取り入れた制作アイディアが大集合!
好奇心あふれる1歳児の心をつかむユニークな技法を使ったものもたくさん紹介しているので、きっと夢中になって参加してくれるはず!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かした作品作りのアイディアを紹介しているため、本文中では「製作」ではなく「制作」と表記を統一しています。
1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア(1〜10)
カニの手型アート
子供たちにも参加してもらって、夏らしい壁面飾りを制作!
両手をパーにした状態で手首部分をくっつけたそのシルエットがまるでカニ、という着想から生まれたユニークなアイデアの飾りです。
子供たちの手形を取ったら切り出して、シンメトリーになるよう配置。
中心辺りに目を貼り付け、親指付近にハサミをつければ完成!
目がくりくりなのがかわいらしいんですよね。
照りつける太陽、吹き抜ける風……夏の海辺がイメージできる、さわやかな壁面飾りです!
スタンプでとうもろこし
子供たちが大好きなトウモロコシを、夏の制作モチーフにしてみてはいかがでしょうか。
梱包素材のプチプチを使ったスタンプと、段ボールを使ったスタンプ、どちらもオススメですよ。
土台のトウモロコシと葉っぱは、色画用紙で前もって作っておきましょう。
綿を丸めてプチプチで包み、輪ゴムで留めたスタンプと、段ボールをくるくる丸めて、テープで留めたスタンプ。
どちらも黄色い絵の具をインクにして、ポンポンと自由に押す感覚を楽しんでくださいね!
フィンガーペイントでトロピカルジュース
フィンガーペインティングの、カラフルなトロピカルドリンクです。
絵の具のひんやりした感触は1歳児でも楽しめて、夏にぴったりですよね。
ポイントは、絵の具にハンドソープかボディソープを混ぜておくこと。
混ぜることで、絵の具の伸びが良くなり、体に付いた絵の具を取る時も落ちやすくなりますよ。
色鮮やかなフルーツなどのトッピング、ストローやスプーンなども用意して、「どれを使おうか」というワクワク感を演出してくださいね!
1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア(11〜20)
手形で虹色のおさかな
見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?
子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。
そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。
水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。
手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!
手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!
フィンガーペイントのアイス
手指が汚れないフィンガーペイントでアイスの制作をしませんか?
ジッパー付きの袋に絵の具を置いた画用紙を入れて袋の上からなぞれば、フィンガーペイントができるんです!
お洋服が汚れないので保護者の方も負担も減らせますね。
絵の具で模様を作って乾かしたら、画用紙をアイスの形に切ってコーンに貼り合わせるだけ。
さまざまな色が混ざったアイスクリームはどんな味なのか想像がふくらみます。
おいしいアイスの制作をぜひ楽しんでください!
トイレットペーパーの芯で花火
トイレットペーパーの芯で花火を作るなんて、素敵なアイディアですね!
1歳児の子供たちにとって、夏の思い出作りにぴったりです。
芯に切り込みを入れて花型にするのは、先生方にお願いしましょう。
そして、カラフルな絵の具を使って、子供たちと一緒にポンポンと押していけば、あっという間に素敵な花火の出来上がり!
きっと、子供たちは絵の具の感触を楽しみながら、夢中になって取り組んでくれるはずです。
完成した作品を見ながら、「きれいだね」「花火みたいだね」と一緒に喜び合えば、より一層楽しい夏の思い出になりそうですね。
お花紙でかめさん
紙皿とお花紙でかわいいかめを作りましょう。
まず、お花紙を手でちぎります。
何種類か色を用意してくださいね。
次に、紙皿にのりを塗っておき、ちぎったお花紙を貼りつけていきます。
重なるくらいたくさん貼ると模様がきれいに作れますよ。
のりが乾いたらかめの顔と手足、しっぽを取りつけます。
最後に目を貼って完成です!
子供たちがどのようにお花紙を扱うかで違った雰囲気になるかめさん。
ぜひ保護者の方にも制作時のエピソードを伝えてくださいね。