RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ

高齢者施設やデイサービスで人気のおやつレク。

高齢者の方にとって、スイーツを味わうことは至福のひとときですよね。

8月は暑い日が続くからこそ、ついつい冷たいスイーツが恋しくなるのではないでしょうか。

今回は、そんな暑い夏にぴったりな、ひんやりスイーツをご紹介します。

熱中症や体調の変化に気を付けながら、スイーツでも水分補給ができると良いですよね。

また、おやつレクを通して高齢者の方同士の仲を深めてください。

みんなで一緒に調理をするので自然と会話がはずむはず。

この記事を読んで、8月のおやつレクの参考にしてくださいね。

高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ(11〜20)

すいかシャーベット

ジッパー袋で「スイカシャーベット」レシピ/近藤幸子さんの「おやこおやつ」
すいかシャーベット

暑い夏にぴったりなスイカシャーベットは、高齢者施設のおやつレクにオススメです!

材料はすいかと砂糖、レモン果汁、チョコチップ。

スプーンですいかを適当な大きさにすくい、種を取り除きます。

ジッパー袋にスイカとレモン果汁、砂糖を入れ、手でもみましょう。

凍らせる際は、バッドに平らになるようにジッパー袋を入れるのがポイント!

薄めに広げて凍らすことで、手で砕けやすくなりますよ。

冷やし固まったら手で砕き、器に盛り付けましょう。

種に見立てたチョコチップを飾りつけたら完成です!

とても簡単に作れ、洗い物が出ないのも嬉しいですよね。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ジュースまるごとアイス

暑さにやられ乾いた喉に、甘みが染み渡ります!

アイスと果物ジュース、カルピスを活用して作る飲み物アイデアです。

氷代わりになる「アイスの実」を容器に入れ、そこに好きな果物ジュースとカルピスを注ぐ、ただそれだけ!

これだけで夏にぴったり、リッチなジュースが完成しちゃうんですよね。

入れるジュースは「アイスの実」の味に合わせてもいいですが、違うものにすればミックスジュース感が増しますよ。

材料を切る、混ぜる、レンチンするなどの手間が一切ない、超時短レシピです!

スイカ割り

2015年8月15日すいか割り大会!!
スイカ割り

夏に開催するレクにぴったり!

スイカ割りのアイデアをご紹介します。

夏にスイカ割りで盛り上がった経験のある方もいるのではないでしょうか?

少人数から大人数で楽しめる夏のレクにはスイカ割りがオススメですよ。

まずはスイカに触れて冷たさや重さを体験してもらいましょう。

その後は、参加する方の難易度にあわせて目隠しや補助などをしながらスイカ割り大会を開催してみては。

室内は浮き輪やブルーシートで夏の雰囲気を味わえるように装飾するのもオススメですよ。

フルーチェ

【ハウス食品】フルーチェ(イチゴ)作り方レシピ通り作ってみた! 牛乳と混ぜるだけの簡単デザート イチゴの果肉もありおいしかったです!!
フルーチェ

こちらは昔から人気のフルーチェです。

なんと1976年に発売されたそうなので半世紀以上もみんなに愛されてきたんですね。

このフルーチェがかたまる秘密はフルーチェの中のペクチン。

これが牛乳の中のカルシウムによってプルンとかたまるんっですって。

カルシウム量が多くても少なくてもうまく固まらないんだそうです。

冷やして食べるほか、夏場なら凍らせてもシャーベットのようになっておいしいですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

フルーツロリポップ

【子供と作る】楽しいフルーツロリポップ Fruit Lollipop #簡単レシピ #簡単スイーツ #recipe #おうちスイーツ
フルーツロリポップ

フルーツを食べるとき、手を汚さずに、かつおしゃれでかわいく食べられるフルーツロリポップを作ってみませんか。

好きなフルーツを抜き型でどんどん重ねて抜いていき、竹串で刺すだけで完成です。

重ねる順番を考えれば、キャンディーやアイスキャンディーのように仕上がって見た目もポップでとってもかわいいですよ。

細かく砕いた氷に刺して提供しても冷たい果物を楽しめていいですね。

果物の種類によっては凍らせてもいいかもしれません。

いちごとバナナのジェラート

【簡単おやつ】いちごとバナナのジェラート【おうち時間】
いちごとバナナのジェラート

7月のおやつレクに、ひんやりジェラートを作ってみましょう!

今回使用する果物は苺とバナナ。

苺はヘタを取りバナナは輪切りにしたら、ジッパー袋に入れて冷凍します。

少し細かく切ったら練乳と豆乳と一緒にフードプロセッサーに入れ、かき混ぜましょう。

硬さや甘みを確認しながら豆乳、練乳を加えつつ味を調整してくださいね。

なめらかになったら容器にうつし、再度冷凍庫で冷やし固めます。

ジェラートと苺、バナナを器に盛り付けたら出来上がり。

スプーンやディッシャーは事前に温めておくとうまくすくえますよ。

高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ(21〜30)

和菓子 紫陽花ゼリー

赤・青・紫の可愛い和菓子 あじさいゼリー |和食のレシピ集
和菓子 紫陽花ゼリー

鍋に水と粉寒天、グラニュー糖を加えて加熱したら、液を3分の1に分け、3分の2を器に取ります。

それぞれに食紅の青と赤を調整しながら、赤を基調としたものと、青を基調としたものに分けて冷やしていきましょう。

冷え固まったら、細かいさいの目状に切ります。

この寒天の上に白あんの玉を置き、ラップを使って絞る様に形を整えます。

残った寒天を上からかけて冷蔵庫に入れ冷やしたら、赤青紫のきれいな紫陽花ゼリーの完成です。

見た目がとてもかわいらしいので、食べるのに戸惑ってしまいそうですね。