【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
小さくてかわいい赤ちゃんは見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。
0歳児は寝ている時間が長いイメージですが、成長が著しい時期でもあります。
身近な人とたくさん触れ合って一緒に遊ぶことは、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、心身の発達や愛着形成にとても良い効果をもたらします。
保育園はもちろん、家庭でも積極的にたくさんの遊びを取り入れていきましょう。
そこで今回はそんな赤ちゃんと一緒に楽しめる遊びをたっぷり紹介します。
ふれあい遊びや感触遊び、知育おもちゃを使った遊びなどさまざまな遊びが大集合!
赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせてぴったりの遊びを見つけてみてくださいね。
【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(21〜40)
コロコロたまご

同じ動きを繰り返す手遊び歌『コロコロたまご』もオススメです。
こちらはタマゴが転がっていく様子と、そこからうまれたひよこが歩く様子、そして成長したニワトリが鳴く様子を表現する内容です。
タマゴは手をグーにして腕を回す、ひよこは人差し指を上下させる、ニワトリは手をバタバタと動かして表します。
どの動きもシンプルなので早い段階からマネしやすいとされています。
また体を大きく動かす様子を楽しめるというのも魅力ですね。
チュッチュコッコ

『チュッチュコッコ』は、スカーフなどのやわらかい布を歌に合わせて上下に揺らし、歌の最後で布を上に投げます。
そして、それをキャッチする遊びです。
ふわふわと落ちてくる布を、子供たちはうまくキャッチできるでしょうか?
自分で投げて遊んでも良いですし、大人が投げたスカーフをキャッチしてもOK。
スカーフの数を増やして、2つ同時にキャッチできるか挑戦してみるのも、幼児さんにはおもしろいかも。
乳児さんなら頭の上にフワッとかけてあげると、喜んでもらえるのではないでしょうか。
ブロック遊び

組み立てて、おうちやお部屋などさまざまな形を作れるブロック遊び。
ブロックといえば、レゴブロックのような細かいものをイメージされる方が多いかもしれませんが、実は子供たちの顔より大きな大型のブロックもあるんです!
大きいものなら、お口に入ってしまう心配もありませんね。
組み立てたり、つかんで投げてみたり、先生がおうちを作ってその中に入れてあげたり、いろいろな使い方を楽しめるのもブロックの魅力。
自由に組み合わせながら楽しく遊びましょう。
新聞紙遊び

遊び方は無限大!新聞紙を使ってさまざまな遊びをしてみましょう。
カサカサとした感触や音を楽しんだり、ビリビリと思いっきりやぶったり、丸めてボールに見立て投げてみたり、いろいろな遊び方ができる新聞紙は室内遊びにぴったりですね。
手をたくさん使うので手先や指先の発達を促すにもオススメ!
子供たちの自由な発想や興味に合わせて柔軟に対応しながら、一緒に遊びをどんどん広げていきましょう。
遊び終わったら細かくなった新聞紙を大きな袋に入れてボールにしたり、てるてる坊主や魚を作ってみても楽しいですよ。
ふれあい遊び「どんぐりころころ」

『どんぐりころころ』を歌いながらやさしくベビーマッサージ!
ベビーマッサージはオイルを使って直接肌に触れるのが一般的ですが、温もりを伝えながら赤ちゃんに安心感を与えるのは、服の上から触れることでも十分可能です。
やさしく語りかけるように歌いながら、おなかやほっぺに触れたり手を持ってリズムに合わせて動かしたりして、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみましょう。
上手に歌おうとする必要はありません!
愛情をもって口ずさみながら、まんべんなく全身に触れてくださいね。