小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめ
小学校低学年の教室が一瞬で笑い声に包まれる!
体と頭を使って遊べる室内レクリエーションをご紹介します。
手遊びでバランス感覚を養ったり、みんなでポーズを合わせて協力したり、反射神経を試すゲームまで、道具がなくても十分に盛り上がれるアイデアがいっぱいありますよ。
雨の日や空き時間にも気軽に楽しめて、友達との絆も自然に深まります。
どの遊びも簡単なルールながら奥が深く、子供たちの創造力や集中力も育んでくれます。
ぜひ子供たちに合ったアイデアを見つけてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- リズムダンスで盛り上がろう!小学生向けレクリエーションNEW!
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム
宝探しゲームNEW!

室内でも盛り上がれるのが「宝探しゲーム」です。
この遊びは、出題されるお題をクリアしたり、謎を解いたりしながら、室内に隠されている「お宝」を見つけ出すゲームです。
特に指定されている遊び方はないため、自分たちで好きなようにルール設定ができます。
自由度がとても高いゲームなので、参加人数や、場所選びなどで手間取ることはまずありません。
このゲームなら、普段何気なく過ごしている教室や、家の中が一気にテーマパークに早変わりしますよ!
室内鬼ごっこNEW!

鬼ごっこといえば野外などの広い場所で遊ぶことが多いですが、工夫すれば室内でも楽しめるんです!
こちらの「室内鬼ごっこ」は、4つの三角コーンを四隅に設置し、子がそれを鬼から守るというもの。
鬼は1人、子は3人、鬼が三角コーンに触れたら鬼の勝ち、制限時間内に守りきれたら子の勝ちです。
子どもで大人でもなかなか白熱してしまうこの鬼ごっこ。
ぜひ友達や家族と楽しんでみてくださいね。
自宅で遊ぶ場合は、三角コーンのかわりにイスを使ってみてもいいかも!
指キャッチNEW!

「キャッチ」という掛け声を軸に遊んでいくゲームです。
左手でつつを作り、右手は人差し指を下向きに出し、相手の筒の中に入れます。
「キャッチ」の掛け声で左手のつつは相手の指を握り、右手の人差し指は相手のつつから抜け出します。
ようは「キャッチ」の掛け声でできるだけ相手につかまらず、相手をつかまえられるかという反射神経を使うゲームです。
色取り忍者ゲームNEW!

子供たちが大好きな忍者の動きを取り入れた、「色取り忍者ゲーム」を紹介します。
「シュッシュッ」と忍者が手裏剣を投げるような動きをしたあとに、色があるお題を出して次の人が答えるというルールで、道具がなくても遊べるのがよいところ。
基点を決めて、次々に動いていくとおもしろそうですね。
慣れてきたらスピードを早くすると、難易度が上がり盛り上がりますよ。
とっさに出たおもしろいお題や答えで、みんなが笑顔になれるゲームですね。
ナンバーアタックNEW!
壁にランダムに貼られた数字を1から順番にアタックしていく「ナンバーアタック」というゲームです。
順番に数字をたたいていくだけでは簡単ですよね?
ということで風船を落とさないようにトスしながら数字を探してたたいていく、というふうに遊んでみましょう。
風船を落とさないことと数字を見つけることで、たくさん動いてたくさん考えられるゲームです。