小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめ
小学校低学年の教室が一瞬で笑い声に包まれる!
体と頭を使って遊べる室内レクリエーションをご紹介します。
手遊びでバランス感覚を養ったり、みんなでポーズを合わせて協力したり、反射神経を試すゲームまで、道具がなくても十分に盛り上がれるアイデアがいっぱいありますよ。
雨の日や空き時間にも気軽に楽しめて、友達との絆も自然に深まります。
どの遊びも簡単なルールながら奥が深く、子供たちの創造力や集中力も育んでくれます。
ぜひ子供たちに合ったアイデアを見つけてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- リズムダンスで盛り上がろう!小学生向けレクリエーションNEW!
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム
めちゃギントンゲームNEW!

バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の中でやっていたゲーム、めちゃギントン。
「めーちゃギントン!」のかけ声から始まり、最初の人がお題を言います。
隣の人はそのお題に合う擬音を答え、次の人のお題を出します。
たとえばお題が「ライト」ならライトに合う擬音、「ピカピカピカ」などをリズムに合うように答えます。
お題に合っていない擬音を答えたりリズムに乗れなかったらアウトです。
お題を出した人も答えられないような、擬音がないお題を出した場合もアウトになります。
よこ綱引きNEW!

運動会などでも大定番の綱引きを、横で持ってしまうというものです。
綱に対して両チームが交互に並び、縦ではなく横に引っ張ります。
普通の綱引きは綱をわきに抱えて重心を下げ体重をかけますが、こちらは腕力や握力が勝敗のカギになります。
縦の綱引きより場所を取らないのもいいかもしれませんね。
ぜひチームを集めて挑戦してみてください。
タオルバランスゲームNEW!

親子で楽しんでほしいのが「タオルバランスゲーム」です。
このゲームは、ひとりが片足立ちの状態で立ち、もう一人が相手にタオルで作ったボールを当てて、バランスを崩す遊びです。
用意するものは、どこの家庭にもあるフェイスタオルのみです。
このタオルを縦に2回折り、そして2回結ぶとボールになります。
このボールをゲームでは使っていきます。
お子さんにボールを投げるときは、まず優しく投げ始めましょう。
「タオルバランスゲーム」は室内でも簡単にバランス感覚を養えるゲームです。
フルーツバスケットNEW!

フルーツの名前でチームにわかれて遊ぶ「フルーツバスケット」です。
参加する人数より1つ少ない数のイスを用意します。
円状にイスを並べ真ん中に鬼が立ちます。
鬼はフルーツの名前を言うので言われたフルーツは席を移動しなければいけません。
座れなかった人が次の鬼になります。
「フルーツバスケット」の号令が出たときは全員が動きます。
ペットボトルダーツNEW!

ペットボトルとわりばしなどの棒状のものがあればできるシンプルなゲームです。
棒はペットボトルに入るものを用意してください。
ペットボトルに向かって棒を落として、それがペットボトルに入るかどうかというわかりやすいルールで、スペースが必要ないので室内でもやりやすいですね。
どのくらいの高さから棒を落とすのか、棒はどの長さのものを使うのかなど、難しさの調整もやりやすいので、年齢に合わせてルールを考えたいですね。