小学校低学年の教室が一瞬で笑い声に包まれる!
体と頭を使って遊べる室内レクリエーションをご紹介します。
手遊びでバランス感覚を養ったり、みんなでポーズを合わせて協力したり、反射神経を試すゲームまで、道具がなくても十分に盛り上がれるアイデアがいっぱいありますよ。
雨の日や空き時間にも気軽に楽しめて、友達との絆も自然に深まります。
どの遊びも簡単なルールながら奥が深く、子供たちの創造力や集中力も育んでくれます。
ぜひ子供たちに合ったアイデアを見つけてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- リズムダンスで盛り上がろう!小学生向けレクリエーションNEW!
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム
いつどこで誰が何をしたゲームNEW!

タイトルのとおりに参加する人が「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」をそれぞれで考えて、一つの文章を作ってみようというゲームです。
それぞれが思う言葉を出し合うので、うまくつながらない文章ができてしまったり、行動が変な人物が誕生してしまったりと、おもしろい物語が生まれる瞬間を楽しむゲームですね。
最後の項目を「何を」「どうした」に変更したりと、参加者が増えるたびにシチュエーションを細かくしていくと、文章のつながりが悪くなって爆笑の回答が生まれる確率も上がってきます。
クロス拍手NEW!

大きな動作で盛り上がる手遊び、「クロス拍手」を紹介します。
道具がなくても簡単に遊べるのがよいところですね。
はじめに、腕をクロスさせる人を1人決めましょう。
ルールは、両手が重なったタイミングで、見ている子供たちに拍手してもらうという簡単なもの。
リズミカルな拍手のあとに、突然動きを止めたり、急に早くしたりするのもおもしろそうですね。
同じ動きだと考えて、油断させるのがポイントですよ。
3、3、7のリズムに合わせて拍手するのもオススメです。
サーキットNEW!

たくさんの障害物やマットレスを敷いてコースを作り、全部を回って遊ぶサーキットです。
床を中心にしたアスレチックのような遊びで飛びこえたり走ったり前転をしたりしながらコースを周ります。
チームにわかれてタイムトライアルにして競ってみるのも盛り上がりそうです。
全身を使うので運動にもなる一石二鳥の楽しい遊びです。
プリンゲームNEW!

学校の教室で、2人1組で遊べるゲーム「プリンゲーム」。
机を2つくっつけて真ん中に消しゴムを置き、2人が机を挟んで向かいわせに立ちます。
代表者が「やきそば」「からあげ」「おにぎり」「プリン」のいずれかを言うので、「やきそば」の場合は右手をあげて「やー」、「からあげ」の場合は左手をあげて「かー」、「おにぎり」の場合は両手をあげて「おー」、そして「プリン」の場合は真ん中の消しゴムを取りましょう。
消しゴムを取れた人の勝ちです!
ポーズ合わせゲームNEW!

みんなでポーズを合わせる「ポーズ合わせゲーム」!
お題に対して思いつくポーズをとり、みんなで合えばクリア。
合わなかった人がアウトです。
ポーズが分かれた時は、少数派のポーズの人が負けです。
個人でポイントを競ってもいいですが、大人数の場合はなかなかポーズが合いにくいのでチーム戦にして楽しんでみてくださいね。
お題は「野球」など、ピッチャー、キャッチー、バッターという誰でも複数のポーズが思いつくようなものを選ぶといいですよ。