RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめ

小学校低学年の教室が一瞬で笑い声に包まれる!

体と頭を使って遊べる室内レクリエーションをご紹介します。

手遊びでバランス感覚を養ったり、みんなでポーズを合わせて協力したり、反射神経を試すゲームまで、道具がなくても十分に盛り上がれるアイデアがいっぱいありますよ。

雨の日や空き時間にも気軽に楽しめて、友達との絆も自然に深まります。

どの遊びも簡単なルールながら奥が深く、子供たちの創造力や集中力も育んでくれます。

ぜひ子供たちに合ったアイデアを見つけてくださいね!

五感・身体能力・バランス・個人/少人数で楽しめるゲーム

ボール並べゲームNEW!

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲームNEW!

みんなで協力してボールを並べ、ビンゴを目指すゲームです。

ボールの数が限られており、相手チームのビンゴを防ぎつつ自分のチームのビンゴを成立させなければいけないため、チームの協力と視野を伸ばすのにぴったりなゲームです。

慣れてくるとビンゴの数を増やすことで、難易度や運動量が調整できます。

手押し相撲NEW!

女子小中学生10人が足つぼマットの上で手押し相撲 勝ち抜き戦
手押し相撲NEW!

子どもたちには定番の遊び「手押し相撲」です。

そろえた両足がギリギリ入るくらいのスペースを床に作り、そこに立った状態で2人が向かい合います。

スタートの合図で両手を相手に突き出したり引いたりして、相手のバランスを崩しましょう。

スペースから足が出た子の負けです。

スペースはマスキングテープを貼って作ったり、すべらないマットなどを置いてもいいですね。

感染症が気になる場合はマスクをつける、または距離を取った台の上に乗り、長めのタオルを引き合うなど工夫してみてくださいね。

震源地ゲームNEW!

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲームNEW!

5人~10人くらいで遊べる室内レクリエーションを探しているあなたには「震源地ゲーム」がオススメです。

このゲームは、誰か1人が「震源地」になって、その他に人はその震源地役の人の行動をマネしていきます。

オニ役は、みんなの行動を見ながら誰が震源地役か当てましょう。

震源地役はオニの目線を見ながら行動を変えるタイミングを見計らうと楽しいですよ。

風船バレーNEW!

低学年の子でも安全に遊べる「風船バレー」。

風船はやわらかいので当たってもケガをしませんし、フワフワとどこに行くか分からない風船を追いかけるのは意外に楽しいですよ!

バレーのルールを守って遊んでもいいですが、3回で相手コートに返すのが難しい場合は回数を増やして遊んでみましょう。

全員で楽しめるようにルールを変えてぜひ遊んでみてくださいね。

部屋の中で遊ぶ場合はゴムやビニールのヒモなどを引いてコートを区切ると雰囲気が出ますよ。

風船リフティングNEW!

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティングNEW!

リフティングといえば足や頭などの手以外の体を使って、ボールを地面に落とさないようにする技術ですが、実際のサッカーボールでやると難しいですよね。

軽くてふわふわと浮かぶ風船だったら、そんなリフティングもやりやすくなるのではないでしょうか。

個人でリフティングの回数を競うゲームにしてもおもしろいのですが、大きな風船を使ってみんなでチャレンジするルールにすれば大人数で楽しめます。

みんなで協力して仲良くなることもめざせるゲームです。

おわりに

室内で楽しめるレクリエーションは、体を動かすものから頭を使うものまで、いろいろ違った楽しさを味わえます。

天候に左右されずに、限られた空間でも子供たちが夢中になれる遊びがこんなにいっぱいあるのは嬉しいですよね。

どの遊びも道具をあまり使わずに始められるので、思い立ったときにすぐに楽しめるのが魅力です。

こちらを参考にして子供たちの環境に合わせて楽しんでくださいね!