ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハや、『メサイア』の作曲家としても知られるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった偉大な作曲家が活躍したバロック時代。
17世紀初頭から18世紀半ばまでにヨーロッパで生まれた音楽は「バロック音楽」と呼ばれ、気品高い曲調や形式美で人々を魅了し続けています。
本記事では、そんなバロック音楽のなかから、ピアノで演奏される機会の多い名曲をピックアップ!
当時の鍵盤楽器のために作られた作品をたっぷりご紹介します!
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(1〜20)
メヌエット BWV Anh 114Christian Petzold

17世紀初頭から18世紀半ばにかけて活躍したドイツの作曲家クリスティアン・ペツォールトの代表作の一つが、長らくヨハン・セバスティアン・バッハの作品とされてきた『メヌエット BWV Anh 114』通称『メヌエット ト長調』です。
優雅で洗練された旋律が印象的な本作は、3拍子のリズムに乗せて繊細なステップを踏むダンスの情景が浮かんでくるよう。
バロック音楽の気品と華やかさを味わえるこの名曲は、ピアノの発表会などでも人気の1曲です。
ポロネーズ ト短調(BWV Anh.119)J.S.Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳に収められたこの楽曲は、ポーランドの民族舞曲ポロネーズの形式を採用した短くも魅力的な作品です。
ト短調の調性が生み出す哀愁が漂う雰囲気と、3拍子の荘重なリズムが印象的で、シンプルながらも深い感情表現が込められています。
1725年に妻のために作られた音楽帳の一曲として、家庭的な温かさと教育的配慮が感じられる内容となっています。
典型的なA-A-B-Bの二部形式で構成され、演奏時間は約1分程度と取り組みやすく、技術的な練習だけでなく表現力を養いたい方にもぴったりです。
バロック音楽特有のポリフォニーに挑戦してみたい方や、品格がある舞曲を学びたい方におすすめの一曲でしょう。
フランス組曲 第2番 BWV 813 クーラントJ.S.Bach

フランス組曲のなかでも舞曲らしい魅力がつまったこの楽曲は、3拍子の優雅なリズムと流れるような旋律が印象的です。
1722年から1725年の間に作曲されたバロック音楽の傑作で、フランス風とイタリア風の舞曲スタイルを融合させた洗練された作品となっています。
歌詞はありませんが、楽曲そのものが語りかけるような表現力が豊かな旋律によって、宮廷での優雅な舞踏の情景が浮かび上がります。
ゆったりとしたテンポながらも複雑なリズムが織り込まれているため、演奏技術と音楽理論の習得を目指す方や、バロック音楽の魅力を味わいたい方におすすめです。
教育目的で作曲された本作は、弾きやすさと芸術性を兼ね備えた一曲です。
ゴルドベルク変奏曲J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品の中でも大作として知られる、鍵盤楽器のための変奏曲『ゴルドベルク変奏曲』。
この曲は、一つのアリアをもとに30の変奏曲が展開されていく作品で、バッハの音楽的創造性と技巧の高さが存分に発揮された楽曲といえます。
変奏曲の構成は数学的な原理に基づいており、バッハの知的好奇心の高さも伺えます。
演奏者の技量が問われる難曲ですが、クラシック音楽を本格的に学びたい方や、バッハの音楽の奥深さを体感したい方にオススメの1曲です。
フランス組曲 第5番 BWV816 サラバンドJ.S.Bach

クラシック音楽に挑戦したい方や優雅な舞曲を弾いてみたい方にはバロック時代の組曲から抜粋された美しいサラバンドはいかがでしょうか。
『フランス組曲第5番 ト長調 BWV816』の第3楽章は、1722年から1725年の間に作曲された6つの組曲の中でも特に親しみやすい作品です。
本作は緩やかな3拍子で書かれており、右手の装飾された旋律と左手の伴奏が美しく絡み合う構成となっています。
もともとスペイン起源の舞曲でありながら、バロック時代にフランスやドイツで洗練された形式として定着したサラバンドの特徴をよく表しています。
深い情感と静謐な美しさを持つこの楽章は、装飾音の解釈やフレージングの工夫が求められるため、表現力を磨きたい方におすすめです。