ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハや、『メサイア』の作曲家としても知られるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった偉大な作曲家が活躍したバロック時代。
17世紀初頭から18世紀半ばまでにヨーロッパで生まれた音楽は「バロック音楽」と呼ばれ、気品高い曲調や形式美で人々を魅了し続けています。
本記事では、そんなバロック音楽のなかから、ピアノで演奏される機会の多い名曲をピックアップ!
当時の鍵盤楽器のために作られた作品をたっぷりご紹介します!
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(1〜10)
イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハ。
彼が1735年に出版したクラヴィーア曲集の中でも特に人気が高いのが、この独奏チェンバロのための協奏曲。
イタリア風の鮮やかさと軽快さが特徴で、チェンバロの2段鍵盤を生かした強弱の対比が印象的です。
美しい旋律とリズミカルな装飾音が織りなす音楽に、思わず耳を傾けてしまいます。
音楽の喜びを感じたいときにオススメの1曲です。
かっこうLouis-Claude Daquin

幼少期から音楽の才能を示し、パリの宮廷やノートルダム大聖堂などで活躍したオルガニスト兼作曲家、フランス・バロック期の作曲家、ルイ=クロード・ダカン。
彼の代表作『かっこう』は、独創的な旋律とリズムが魅力的な楽曲で、自然の中に溶け込むようなカッコウの鳴き声を見事に表現しています。
繊細なタッチと巧みなアーティキュレーションを用いた軽やかさが印象的なこの曲は、優雅な音色に癒やされたいときや、自然への憧れを感じたいときにピッタリの作品といえるでしょう。
半音階的幻想曲とフーガ ニ短調J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハの『半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV 903』は、バッハのクラヴィーア作品の中でも特に人気が高い傑作です。
幻想曲部分はロマン的で即興的な性質を持ち、華麗なトッカータ様式やレチタティーヴォ部分での見事な転調が魅力的。
フーガ部分は半音階的な主題に基づく3声のもので、幻想曲との調和を保ちつつ、その苦悩に満ちた調子を和らげるはたらきをしています。
本作はバッハの音楽的才能と即興演奏の技術を存分に発揮した作品であり、バロック音楽の奥深さや美しさを味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。
ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(11〜20)
クラヴサン曲集 第1巻 第1組曲 第14曲 ガヴォット「ブルボン家の女」François Couperin

バロック時代に活躍したフランスの作曲家フランソワ・クープランは、多くの音楽家を輩出したクープラン家のなかでも特に有名な人物で「大クープラン」とも呼ばれています。
彼の作品中で最も重要な曲集とされる4巻のクラヴサン曲集の第1巻におさめられているのが、『ブルボンの女』というタイトルでも親しまれているこちらのガヴォットです。
明るい旋律と華やかな装飾音が印象的なこの曲は、ピアノ学習者がバロック音楽への入り口として取り組むのに最適な作品といえるでしょう。
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV846-BWV869BWJ.S.Bach

対位法や和声法を駆使し、ドイツの伝統的なスタイルを築き上げたヨハン・セバスティアン・バッハが1722年に完成させた『平均律クラヴィーア曲集』は、当時主流だった不等分音律に対して平均律の使用を提案した革新的な作品集です。
『第1巻 第1番 ハ長調 BWV846-BWV869BW』は、息子の教育用として作られた傑作で、後にフランスの作曲家、シャルル・グノーがプレリュード部分を『アヴェ・マリア』の伴奏に用いたことでも知られています。
豊かな音楽性と普遍的な美しさを持つこの曲は、ピアノを学ぶすべての人にオススメです。
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

バロック時代の舞曲形式の中でも、この優雅な3拍子の楽曲は1722年から1725年頃に作曲され、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」にも収録されています。
シンプルで親しみやすい旋律でありながら、対位法的な要素も含まれており、教会で響く上品な音色をイメージしながら演奏すると雰囲気が出てきます。
本作は技術的な難易度が比較的低いため、ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に憧れを持つ方におすすめです。
音色や表現、強弱などが重視されるクラシックの場合は、ロングトーンの練習や良い音色の探求をしながら弾いてみましょう。
パルティータ BWV.826J.S.Bach

『パルティータBWV.826』、バッハ作曲で有名な曲です。
バッハならではの、教会音楽の要素がふんだんに使われています。
淡々とした、単調なメロディーラインながらスピードがありひきこまれていきます。
瞳をとじて聴いていると、ヨーロッパの教会にいるような錯覚に陥ります。
バロック時代にタイムスリップしますよ。
聴いてみて下さいね。