ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハや、『メサイア』の作曲家としても知られるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった偉大な作曲家が活躍したバロック時代。
17世紀初頭から18世紀半ばまでにヨーロッパで生まれた音楽は「バロック音楽」と呼ばれ、気品高い曲調や形式美で人々を魅了し続けています。
本記事では、そんなバロック音楽のなかから、ピアノで演奏される機会の多い名曲をピックアップ!
当時の鍵盤楽器のために作られた作品をたっぷりご紹介します!
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(1〜20)
インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773J.S.Bach

『インヴェンション』の第2番として知られるこのハ短調の作品は、バロック時代の対位法技術が凝縮された魅力的な1曲です。
1723年にまとめられた教育的作品集の一部で、右手と左手が2小節ずれてカノン形式で対話する構造となっています。
短い作品ながら声部の入れ替わりや転調も含まれ、演奏者には各声部の独立性とバランスが求められます。
ハ短調という調性が生み出す内省的で厳格な雰囲気も印象的で、単なる練習曲を超えた芸術性を持っています。
対位法の美しさを学びたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方におすすめです。
技術的な挑戦と音楽的表現力を同時に養える、学習者にとって貴重なレパートリーとなるでしょう。
フランス組曲 第2番 BWV 813 メヌエットⅠJ.S.Bach

優雅な三拍子の舞曲として親しまれているこの楽曲は、1722年から1725年頃に作曲されたハ短調の組曲に収められた一曲です。
バイナリ形式で構成されたシンプルながらも洗練された旋律が魅力で、アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳にも収録されていることから家庭での演奏を意図して作られました。
本作はフランス風の舞曲形式を取り入れながらも、バロック時代特有のポリフォニーの美しさが表現されています。
ゆったりとした曲調で難しいフレーズや技巧的な箇所もないため、バロック音楽に挑戦してみたい方や古典的な音楽の奥深さを味わいたい方におすすめです。
音色や表現、強弱などを意識しながら演奏すると、より一層その優美な世界観を楽しめるでしょう。
フランス組曲 第6番 BWV817 サラバンドJ.S.Bach

フランス舞曲の厳格な形式に、バッハ特有の深い精神性を込めた珠玉の楽章です。
1722年から1725年頃に作曲されたこの楽曲は、もともとスペイン起源の荘重な三拍子舞曲として構成され、装飾音と和声進行が織りなす静謐で内省的な世界観が魅力となっています。
本作はゆったりとしたテンポで進行するため、バロック音楽に初めて挑戦する方でも取り組みやすく、音色や表現力を磨きながら演奏の基礎を身につけられます。
複雑な技巧よりも情感が豊かな表現が重視されるので、じっくりと練習に向き合いたい方におすすめです。
ジーグ ト長調Georg Philipp Telemann

バロック時代の作曲家ジョルク・フィリップ・テレマンは、ドイツ・マクデブルクに生まれ、音楽的才能を発揮しながら法律の道へと進みますが、最終的には作曲家としてのキャリアを選択します。
『ジーグ ト長調』は、躍動感あふれるリズムと複雑に絡み合う旋律線が魅力の作品です。
本作は多様な編曲が存在し、鍵盤楽器のみならず弦楽器のアンサンブルなどでも演奏されています。
初心者から上級者まで、バロック音楽の華やかさとエレガントさを味わえるこの曲は、発表会や演奏会のレパートリーにもピッタリでしょう。
テレマンが生み出した普遍的な音楽の魅力を、ぜひ多くの人々に体感していただきたいと思います。
かっこうLouis-Claude Daquin

幼少期から音楽の才能を示し、パリの宮廷やノートルダム大聖堂などで活躍したオルガニスト兼作曲家、フランス・バロック期の作曲家、ルイ=クロード・ダカン。
彼の代表作『かっこう』は、独創的な旋律とリズムが魅力的な楽曲で、自然の中に溶け込むようなカッコウの鳴き声を見事に表現しています。
繊細なタッチと巧みなアーティキュレーションを用いた軽やかさが印象的なこの曲は、優雅な音色に癒やされたいときや、自然への憧れを感じたいときにピッタリの作品といえるでしょう。