RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選

ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
最終更新:

「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハや、『メサイア』の作曲家としても知られるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった偉大な作曲家が活躍したバロック時代。

17世紀初頭から18世紀半ばまでにヨーロッパで生まれた音楽は「バロック音楽」と呼ばれ、気品高い曲調や形式美で人々を魅了し続けています。

本記事では、そんなバロック音楽のなかから、ピアノで演奏される機会の多い名曲をピックアップ!

当時の鍵盤楽器のために作られた作品をたっぷりご紹介します!

ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(1〜10)

ソナタ ロ短調 K.27 L.449Domenico Scarlatti

2019PTNA特級二次 藤澤 亜里紗/D.スカルラッティ/ソナタ ロ短調 K.27/L.449
ソナタ ロ短調 K.27 L.449Domenico Scarlatti

1685年にイタリアに生まれ、550以上もの鍵盤ソナタを作曲したドメニコ・スカルラッティ。

ヨーロッパ各地で宮廷音楽家や作曲家として活躍し、革新的で華麗なスタイルの鍵盤楽器作品で名声を得た彼が作曲した『ソナタ ロ短調 K.27 L.449』は、スカルラッティの多彩な表現力と技巧的な作曲技術を見事に示した傑作です。

リズミカルなエネルギーと繊細な感情表現が織り交ぜられ、聴く者を魅了してやみません。

バロック音楽の真ずいを味わえるこの曲を通して、スカルラッティの時代を超えた革新性と表現力を堪能してみてはいかがでしょうか?

タンブランJean-Philippe Rameau

18世紀前半のフランス音楽の発展に寄与し、オペラや鍵盤楽器のための作品で高い評価を得た作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

『タンブラン』は、ラモーの鍵盤作品の中でも特に人気の高い曲で、独特のリズムとメロディが印象的です。

踊るようなテンポと華やかな音色は、まるで宮廷の舞踏会に招かれたかのような気分にさせてくれます。

優雅でありながらも、どこか気品が漂う曲調で、ピアノ発表会でも大人気!

バロック音楽の魅力を存分に味わえる1曲を、あなたのレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

メヌエット BWV Anh 114Christian Petzold

メヌエット ト長調 – バッハ – Menuet in G major – J.S.Bach – クラシックピアノ – Classical Piano – CANACANA
メヌエット BWV Anh 114Christian Petzold

17世紀初頭から18世紀半ばにかけて活躍したドイツの作曲家クリスティアン・ペツォールトの代表作の一つが、長らくヨハン・セバスティアン・バッハの作品とされてきた『メヌエット BWV Anh 114』通称『メヌエット ト長調』です。

優雅で洗練された旋律が印象的な本作は、3拍子のリズムに乗せて繊細なステップを踏むダンスの情景が浮かんでくるよう。

バロック音楽の気品と華やかさを味わえるこの名曲は、ピアノの発表会などでも人気の1曲です。

インヴェンション 第1番 BWV772 ハ長調J.S.Bach

音楽一家に育ち、ドイツの伝統的なスタイルを豊かにしながらも、イタリアやフランスの音楽様式を取り入れた独自の作風を確立したヨハン・セバスティアン・バッハ。

彼の作品の中でも特に有名なのが、音楽教育のために作曲された『インヴェンションとシンフォニア』。

本作は、2声のインヴェンションから成る練習曲で、明るく活動的な曲調が特徴です。

バッハは対位法的な技術を駆使し、シンプルな主題から複雑な音楽的テクスチャーを紡ぎ出します。

演奏技術と音楽的表現のバランスを追求した本作は、初学者から上級者まで、ピアノを学ぶすべての人が、創造性を育むのにピッタリの1曲です。

ゴルドベルク変奏曲J.S.Bach

The goldberg variations (1/5) (1955) complete by Glenn Gould
ゴルドベルク変奏曲J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品の中でも大作として知られる、鍵盤楽器のための変奏曲『ゴルドベルク変奏曲』。

この曲は、一つのアリアをもとに30の変奏曲が展開されていく作品で、バッハの音楽的創造性と技巧の高さが存分に発揮された楽曲といえます。

変奏曲の構成は数学的な原理に基づいており、バッハの知的好奇心の高さも伺えます。

演奏者の技量が問われる難曲ですが、クラシック音楽を本格的に学びたい方や、バッハの音楽の奥深さを体感したい方にオススメの1曲です。

調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

ヘンデル 調子のよい鍛冶屋 ピアニスト 近藤由貴/ Händel: The Harmonious Blacksmith, Yuki Kondo
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する偉大な作曲家ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルは、オペラやオラトリオ、器楽曲などを生み出しました。

数ある名作の中でも、彼の鍵盤楽器のための組曲『HWV 430』の最終楽章として知られる『エアと変奏』は、『調子の良い鍛冶屋』として親しまれている特に人気の高い作品です。

丸みを帯びた美しい主題が印象的なこの曲は、5つの変奏曲を通してさまざまな表情を見せます。

右手と左手の掛け合いが織りなす華麗な旋律は、まるでヘンデルのオペラ作品をほうふつとさせます。

気品あふれる調べにのせて奏でられるこの名曲は、発表会や演奏会にオススメの1曲です。

ジーグ ト長調Georg Philipp Telemann

テレマン:ジーグ  pf. 中田 雄一朗:Yuichiro Nakada
ジーグ ト長調Georg Philipp Telemann

バロック時代の作曲家ジョルク・フィリップ・テレマンは、ドイツ・マクデブルクに生まれ、音楽的才能を発揮しながら法律の道へと進みますが、最終的には作曲家としてのキャリアを選択します。

『ジーグ ト長調』は、躍動感あふれるリズムと複雑に絡み合う旋律線が魅力の作品です。

本作は多様な編曲が存在し、鍵盤楽器のみならず弦楽器のアンサンブルなどでも演奏されています。

初心者から上級者まで、バロック音楽の華やかさとエレガントさを味わえるこの曲は、発表会や演奏会のレパートリーにもピッタリでしょう。

テレマンが生み出した普遍的な音楽の魅力を、ぜひ多くの人々に体感していただきたいと思います。