「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハや、『メサイア』の作曲家としても知られるゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルといった偉大な作曲家が活躍したバロック時代。
17世紀初頭から18世紀半ばまでにヨーロッパで生まれた音楽は「バロック音楽」と呼ばれ、気品高い曲調や形式美で人々を魅了し続けています。
本記事では、そんなバロック音楽のなかから、ピアノで演奏される機会の多い名曲をピックアップ!
当時の鍵盤楽器のために作られた作品をたっぷりご紹介します!
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選(1〜20)
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

バロック時代の舞曲形式の中でも、この優雅な3拍子の楽曲は1722年から1725年頃に作曲され、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」にも収録されています。
シンプルで親しみやすい旋律でありながら、対位法的な要素も含まれており、教会で響く上品な音色をイメージしながら演奏すると雰囲気が出てきます。
本作は技術的な難易度が比較的低いため、ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に憧れを持つ方におすすめです。
音色や表現、強弱などが重視されるクラシックの場合は、ロングトーンの練習や良い音色の探求をしながら弾いてみましょう。
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅡJ.S.Bach

フランス組曲の中でも親しみやすく、バロック音楽への入門にぴったりなのがこの舞曲です。
1722年頃に作曲されたこの楽曲は、妻アンナ・マグダレーナのための音楽帳にも収録されており、家庭での演奏を想定した温かみのある作品となっています。
優雅でありながら内省的な雰囲気を持ち、バッハ独特の対位法が随所に織り込まれていますが、技巧的な難易度は抑えられているため、弾きやすいのが魅力です。
通常はメヌエットIと組み合わせて演奏され、その穏やかで深い感情表現は聞く人の心に静かに響きます。
バロック音楽に挑戦してみたい方や、表現力を磨きたい方におすすめの一曲です。
ソナタ ロ短調 K.27 L.449Domenico Scarlatti

1685年にイタリアに生まれ、550以上もの鍵盤ソナタを作曲したドメニコ・スカルラッティ。
ヨーロッパ各地で宮廷音楽家や作曲家として活躍し、革新的で華麗なスタイルの鍵盤楽器作品で名声を得た彼が作曲した『ソナタ ロ短調 K.27 L.449』は、スカルラッティの多彩な表現力と技巧的な作曲技術を見事に示した傑作です。
リズミカルなエネルギーと繊細な感情表現が織り交ぜられ、聴く者を魅了してやみません。
バロック音楽の真ずいを味わえるこの曲を通して、スカルラッティの時代を超えた革新性と表現力を堪能してみてはいかがでしょうか?
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する偉大な作曲家ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルは、オペラやオラトリオ、器楽曲などを生み出しました。
数ある名作の中でも、彼の鍵盤楽器のための組曲『HWV 430』の最終楽章として知られる『エアと変奏』は、『調子の良い鍛冶屋』として親しまれている特に人気の高い作品です。
丸みを帯びた美しい主題が印象的なこの曲は、5つの変奏曲を通してさまざまな表情を見せます。
右手と左手の掛け合いが織りなす華麗な旋律は、まるでヘンデルのオペラ作品をほうふつとさせます。
気品あふれる調べにのせて奏でられるこの名曲は、発表会や演奏会にオススメの1曲です。
フランス組曲 第2番 BWV 813 ジーグJ.S.Bach

軽やかな踊りのリズムに包まれたこの楽曲は、「フランス組曲第2番」の華やかなフィナーレを飾る一曲です。
3/8拍子の活発な動きと対位法的な構造が絶妙に組み合わさり、右手と左手の掛け合いが美しい音楽的対話を生み出しています。
1722年頃に作曲されたこの作品は、妻アンナ・マグダレーナのために編纂された音楽帳にも収録されており、家庭での音楽作りの温かさも感じられます。
ハ短調という調性が深みと緊張感を与えながらも、舞曲特有の躍動感が失われることはありません。
バロック音楽に挑戦したい方や、対位法の美しさを体感したい方におすすめです。
技術的な挑戦を含みつつも音楽的な表現力が求められる構成で、演奏する喜びと聴く楽しさの両方を味わえる魅力的な作品となっています。