【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
今、これを読んでいただいているということは、もうすでにベースの魅力にどっぷりな方なんじゃないでしょうか。
かっこいいですよね、ベース。
曲を支える役割を果たしつつも、しっかりと自分の主張をする……そんな、耳と体に響く低音がとにかく最高なんです。
今回、この記事では難易度の高いベースプレイが聴ける曲をまとめてみました。
あなたの低音欲がきっと満たせるはずな内容です。
なのでぜひ最後の曲まで、じっくりチェックしていってください!
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
- 日本の有名ベーシスト
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- ベース女子に一目惚れ!人気バンドの女性ベーシスト
【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】(1〜10)
RecollectionTRIX

元CASIOPEAのドラマー・熊谷徳明さんと、元T-SQUAREのベーシスト・須藤満さんという日本屈指のリズム隊を中心に結成された4人組フュージョンバンド・Trixの楽曲。
1stアルバム『INDEX』に収録されている楽曲で、キャッチーなギターフレーズを支えながらも存在感のあるメロディアスなベースラインが耳に残りますよね。
アンサンブルに溶け込むプレイでありながら埋もれないフレーズは、まさにベースという楽器の役割と魅力を最大限に楽しめるのではないでしょうか。
単独のソロパートこそないものの、ベースラインのクールさを実感できるナンバーです。
バラ色の日々THE YELLOW MONKEY

「ダサくてシニカルな名前にしたい」というコンセプトからバンド名が名付けられ、グラムロックをベースとした唯一無二のサウンドでファンを魅了している4人組ロックバンド・THE YELLOW MONKEYの19作目のシングル曲。
音楽番組『ポップジャム』のエンディングテーマおよびテレビアニメ『天 赤木しげる葬式編』の主題歌に起用された楽曲で、ボーカルとギターによるオープニングがエモーショナルですよね。
全体をとおしてかなり音程が動いていくベースラインは、楽曲を彩りながらドラムとの絶妙なグルーブを生み出しています。
キャッチーなメロディーに埋もれることのない、ベースの存在感と重要性を感じさせてくれるナンバーです。
戦ってしまうよゲスの極み乙女。

「ヒップホップ・プログレ・ロック」を公言し、予測できない楽曲展開やそれを支えるハイレベルな演奏技術がトレードマークとなっている男女混合4人組ロックバンド・ゲスの極み乙女の通算5作目のシングル曲。
スマートフォン向けゲームアプリ『クラッシュ・ロワイヤル』のCMソングとして書き下ろされた楽曲で、イントロからいきなり疾走感のあるアレンジがテンションを上げてくれますよね。
タイトなスラップベース、高速のベースライン、不安定なコード進行のフレーズなど、ハイライトが多いこともベース好きにはたまらないのではないでしょうか。
全編をとおして高難度のベースプレイが楽しめる、おすすめのロックチューンです。
【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】(11〜20)
狂乱 Hey Kids!!THE ORAL CIGARETTES

ダークな世界観の楽曲と特徴的なハイトーンボイスでファンを獲得している4人組ロックバンド・THE ORAL CIGARETTESの4作目のシングル曲。
テレビアニメ『ノラガミ ARAGOTO』のオープニングテーマとして起用された楽曲で、疾走感のあるアレンジとポップ性と影が同居するキャッチーなメロディーが爽快なナンバーです。
ジャズを思わせる高速のルート弾きに加えて、間奏部ではタッピングを駆使したベースソロが入るなど、テクニカル系のベーシストが好きなリスナーであればテンションが上がってしまうのではないでしょうか。
高い演奏力があるからこそ楽曲として成立している、モダンなロックチューンです。
ロキみきとP

2010年にボカロPとしての活動を開始し、VTuberとのコラボや楽曲提供など幅広く活躍している男性ソングライター・みきとPさんの配信限定シングル曲。
2018年に大ヒットを記録した曲で、みきとPさんの代表曲として知られているナンバーです。
全体的に高難度のスラップによるフレーズで構成されており、曲のファンキーさをさらに強烈にしていますよね。
ロックにおける定番のベースラインであるルート弾きとは違った、ロックベースのクールさを感じさせてくれる作品です。
STEP ITNulbarich

シンガーソングライター・JQさんを中心に構成されている5ピースバンド・Nulbarichの13作目の配信限定シングル曲。
メンズ・グルーミング・ツール「AUGER」のタイアップソングで、16ビートのリズムとアーバンなアレンジに思わず体が揺らしたくなりますよね。
細かいビートを作り出しているバッキング、ボーカルのメロディーを引き立てるオブリガードなど、ロックなどで聴かれるルート弾きとはまた違ったベースラインが楽しめますよ。
アンサンブルにおける低音の魅力を感じさせてくれる、クールなダンスチューンです。
Cagayake!GIRLS桜高軽音部

2009年に放送が開始され、バンドブームを巻き起こしたアニメ『けいおん!』のオープンニングテーマです。
キャッチーな雰囲気のアニソンなんですが、その実演奏がかなりテクニカル!
ドラムもギターもキーボードも、もちろんベースもハイレベルなんです。
常に動き続けるベースラインで、時にはメロディーをたどり、時にはスラップ奏法が登場。
桜高軽音部が女子高校生バンド、という設定を忘れてしまいます。
ちなみに実際レコーディングに参加したのは、ベーシストの工藤嶺さんです。