お手玉を使った遊び
お手玉を使った遊びを紹介します!
小さな布袋に小豆や米を入れて作る「お手玉」。
日本では昔から子供の遊びとして親しまれていますね。
複数のお手玉を空中に投げて落とさないように回していく……という遊びはみなさんも一度はしたことがあるのではないでしょうか?
この記事では、お手玉の技、お手玉で遊べるわらべうた、子供から大人まで楽しめるお手玉を使ったゲームを紹介します。
普段遊びの一つとして、ぜひ取り入れてみてくださいね!
お手玉を使った遊び(1〜20)
お手玉箱のせゲーム

子供からお年寄りまで一緒に楽しめる「お手玉箱のせゲーム」。
点数の紙が貼ってあるダンボールをタテにいくつか積みかさね、少し離れたところからお手玉を投げます。
高得点のダンボールにお手玉が乗るようにねらって投げてみてください。
チーム対抗にしたり、一番得点の高いダンボールはお手玉の乗るスペースを小さくするなど、いろいろと工夫すればさらにおもしろくなりますよ。
片手ゆり

お手玉のゆり技の一つ、「片手ゆり」です。
「片手ゆり」は通常両手を使って回していくお手玉を、片手でおこなうとうもの。
お手玉を二つ片手に持ち、一つ目を投げ、一つ目が宙にあるうちに二つ目を投げます。
一つ目が落ちてくるのでキャッチし、二つ目が落ちてくる前にまた一つ目を上に投げましょう。
最初はキャッチせず床に落としてもいいので、二つの投げるタイミングを覚えてみてくださいね。
五目投げ並べゲーム

頭も体も使って楽しめるのが、お手玉五目投げ並べゲームです!
床にビニールテープで碁盤の目を作り、対戦者は座ったままそこに向かってお手玉を投げます。
自分から遠い場所ほどマスを狙いにくく、頭で計算したとおりにいかないのがこのゲームのポイントです。
いつもの五目並べに体の動きをプラスすることで難易度が上がり、白熱することまちがいなし!
加える子供からお年寄りまで一緒に楽しめるゲームです。
おじゃみ投げゲーム

おじゃみ投げゲームの「おじゃみ」はお手玉のことです。
ドッジボールのように線を引いて2つの陣地を作り、真ん中にビーチボールを置きます。
枠の外からビーチボールに向かってお手玉を投げて、ビーチボールを相手の陣地へ押しやったら勝ちです。
お手玉の数を決めておいたり制限時間をもうけておくと、とても盛り上がります!
花咲ゆり

3個のお手玉を使った遊び方として、「花咲きゆり」があります。
名前の由来は、2個のお手玉を投げたあとのお手玉が描く軌道が、左右にきれいに広がるように描かれることにあります。
ですので、この2個のお手玉の軌道をきれいに描けるようになることが必要です。
コツさえ覚えたら子供でも習得できますが、奇麗な軌道を描くには練習あるのみ!
子供たちには、練習に飽きてしまわないように他のお手玉遊びを織り交ぜながら、練習するといいかもしれないですね。