RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

お手玉を使った遊び

お手玉を使った遊びを紹介します!

小さな布袋に小豆や米を入れて作る「お手玉」。

日本では昔から子供の遊びとして親しまれていますね。

複数のお手玉を空中に投げて落とさないように回していく……という遊びはみなさんも一度はしたことがあるのではないでしょうか?

この記事では、お手玉の技、お手玉で遊べるわらべうた、子供から大人まで楽しめるお手玉を使ったゲームを紹介します。

普段遊びの一つとして、ぜひ取り入れてみてくださいね!

お手玉を使った遊び(21〜30)

わらべうた「おてぶし てぶし」

わらべうた『おてぶし てぶし』に合わせて遊びます。

この遊びをおこなうときは、両手の中に収まるサイズのお手玉を用意してくださいね。

遊び方はとてもシンプルで、歌を歌いながら両手にお手玉をかくしてシャカシャカ振ります。

最後に両手のどちらかにお手玉をかくし、どちらの手にお手玉が入っているかを当ててもらいます。

子供は当てっこが大好きなので、きっととても楽しんでくれます!

わらべうた「ぎっちょう米つけ」

【わらべうた】ぎっちょ・米ついたらの遊び方①
わらべうた「ぎっちょう米つけ」

お手玉をお米に見立てて、歌いながら餅つきのように手でお手玉をついていきます。

その後、お手玉を片方の手で高く掲げて、もう片方の手は受け皿としてスタンバイ。

歌に合わせてお手玉を掴んだ手をはなして、見事キャッチできれば成功です。

シャカシャカと音が鳴るお手玉は、触り心地もよくて、掴んだときも爽快です。

1人でも2人でも遊べるのでぜひ挑戦してみてくださいね!

わらべうた「ぺったらぺったん」

こちらは手だけではなく、頭や肩まで使うお手玉遊びです。

「ぺったらぺったん」というリズミカルな言葉を使ってシャカシャカとお手玉をついていくのですが、やはりわらべ歌らしい、豊作を願う歌詞が日本的でおもしろいです。

そのなかで頭や肩に乗せてうまくおとしてキャッチしたりするところが楽しく、練習が必要なお手玉遊びです。

おせんべやいて

子どもが大喜び!わらべうた【お手玉1つでおうち遊び】~保育のマル秘~#20
おせんべやいて

お手玉1つで遊べるわらべうた『おせんべやいて』です。

お手玉をおせんべいに見立てて、焼いたり、しょうゆやお酒をぬったりして遊びます。

とても簡単なので、2歳くらいのお子さんなら一緒に遊べますよ。

おせんべいにぬるのは何でもよいので、ジャムやチョコレートなど、お子さんがぬってみたいものに置き換えて遊んでもいいですね。

おせんべいができたら、もぐもぐ食べちゃいましょう。

最後は「ごちそうさまでした」のあいさつも忘れずに!

一かけ二かけ

一かけ二かけて(わらべうた)
一かけ二かけ

お手玉の歌、手まり歌、そして手合わせ歌としても知られているこの曲。

大河ドラマにもなった幕末の武士、西郷隆盛の娘目線で、父である西郷隆盛の墓参りをする様子を歌っています。

少し切なげな歌詞ではありますが、歌われるリズムやメロディーは明るく、お手玉をしやすいのが特徴です。

ゆっくりと歌いながら始め、徐々にテンポを上げていく形で練習してみましょう。

お手玉遊びで歌った後は、手まり歌や手合わせ歌としても歌って、遊んでみてくださいね。

お手玉宝探し

高齢者向けレクリエーション・超盛り上がる!脳トレ・お手玉宝探しゲーム
お手玉宝探し

ひっくり返した複数の紙コップの一つにお手玉を隠し、どこに入っているのかを当てるゲームです。

テーブルの上だけでできる上に準備するものも少ないため、お子様からお年寄りの方まで幅広く遊べますよ。

対戦形式で順番に紙コップを開けていくのも良し、お互いの前に置かれた紙コップに隠されたお手玉をどちらが先に当てられるかを競っても良し、基本的なルールでさまざまな遊び方ができるのも嬉しいですよね。

一度開けた紙コップをまた伏せるなどで難易度を上げれば記憶力のトレーニングにもなる、手軽に遊べる宝探しゲームです。

さよならあんころもち

わらべうたあそび「さよならあんころもち」
さよならあんころもち

『さよならあんころもち』は、子供から年配の方まで遊べるシンプルなお手玉遊びです。

お手玉がない場合はハンカチを丸めた物でも代用できます。

「さよならあんころもち」と歌いながら右の手、左の手、と交互にお手玉を渡します。

「またきなこ」と唱えながら頭の上にお手玉をのせ、「こんにちは」と言いながらみんなで頭を下げると、頭の上からぽとぽとお手玉が落ちてきます。

様子がなんともかわいらしく癒やされる遊びなので、さまざまな機会に楽しんでくださいね。