RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

お手玉を使った遊び

お手玉を使った遊びを紹介します!

小さな布袋に小豆や米を入れて作る「お手玉」。

日本では昔から子供の遊びとして親しまれていますね。

複数のお手玉を空中に投げて落とさないように回していく……という遊びはみなさんも一度はしたことがあるのではないでしょうか?

この記事では、お手玉の技、お手玉で遊べるわらべうた、子供から大人まで楽しめるお手玉を使ったゲームを紹介します。

普段遊びの一つとして、ぜひ取り入れてみてくださいね!

お手玉を使った遊び(21〜30)

お手玉入れ

手元にお手玉を1人10個ほど持ち、遠くにあるカゴにお手玉を放り投げて入れるゲームです。

カゴはあらかじめ遠くに設置しておくのもいいですし、ヒモなどをつけて引っ張ると動くようにしても盛り上がるかもしれません。

お手玉って、掴んだときの感覚や中に入っている小豆やお米がシャカシャカと鳴る音もなんだか懐かしくて心地いいですよね。

1つでも多くのお手玉をカゴに入れて、チーム対抗で競い合うのもおもしろいと思います。

ゆり玉アレンジ(お手玉3つ)

平成版たのしいお手玉遊び パート3
ゆり玉アレンジ(お手玉3つ)

お手玉の手遊びで有名なのが「ゆり玉」です。

3つ以上のお手玉をジャグリングのように左右で受け渡す技は、子供のころに修得した人も多いのではないでしょうか。

これにアレンジを加えるとさらに難易度が上がります。

手のひらでつかんで受け渡しするのがスタンダードなゆり玉ですが、手の甲で受け止める方法もあります。

受け止めたあとに、手のひらで掴みなおすので素早さが必要です。

技のレパートリーを増やしたい人にオススメです。

お手玉を使った遊び(31〜40)

わらべうた「おてぶし てぶし」

わらべうた『おてぶし てぶし』に合わせて遊びます。

この遊びをおこなうときは、両手の中に収まるサイズのお手玉を用意してくださいね。

遊び方はとてもシンプルで、歌を歌いながら両手にお手玉をかくしてシャカシャカ振ります。

最後に両手のどちらかにお手玉をかくし、どちらの手にお手玉が入っているかを当ててもらいます。

子供は当てっこが大好きなので、きっととても楽しんでくれます!

わらべうた「お時計さん いまなんじ」

今何時ですかー?と歌いながら、お手玉を時間の数だけ相手とゆっくりと投げて交換します。

一見カンタンそうに思えますが、1時、2時、3時……と徐々に増えていくので、どんどん難易度が上がっていきますよ!

自分で受け取るのも大変ですが、相手が受け取りやすいように投げるのも大切です。

成功すれば、お互いのコミュニケーションが通い合うような気持ちになって大人も子供も楽しめる遊びです。

わらべうた「ぺったらぺったん」

こちらは手だけではなく、頭や肩まで使うお手玉遊びです。

「ぺったらぺったん」というリズミカルな言葉を使ってシャカシャカとお手玉をついていくのですが、やはりわらべ歌らしい、豊作を願う歌詞が日本的でおもしろいです。

そのなかで頭や肩に乗せてうまくおとしてキャッチしたりするところが楽しく、練習が必要なお手玉遊びです。

花火ゲーム

花火ゲーム!! デイサービス レクリエーション
花火ゲーム

花火ゲームは華やかさが楽しめるお手玉遊びです。

丸いお皿にピンポン玉を花火の形に詰めて、床に固定します。

それを遠くからお手玉で狙い、命中させるとピンポン玉が花火のように散るというゲームです。

ピンポン玉はオレンジなどの明るい色がいいでしょう。

「たまや~」の掛け声で応援すると、投げる順番を待つ間も全員で楽しめますよ。

一かけ二かけ

一かけ二かけて(わらべうた)
一かけ二かけ

お手玉の歌、手まり歌、そして手合わせ歌としても知られているこの曲。

大河ドラマにもなった幕末の武士、西郷隆盛の娘目線で、父である西郷隆盛の墓参りをする様子を歌っています。

少し切なげな歌詞ではありますが、歌われるリズムやメロディーは明るく、お手玉をしやすいのが特徴です。

ゆっくりと歌いながら始め、徐々にテンポを上げていく形で練習してみましょう。

お手玉遊びで歌った後は、手まり歌や手合わせ歌としても歌って、遊んでみてくださいね。