お手玉を使った遊び
お手玉を使った遊びを紹介します!
小さな布袋に小豆や米を入れて作る「お手玉」。
日本では昔から子供の遊びとして親しまれていますね。
複数のお手玉を空中に投げて落とさないように回していく……という遊びはみなさんも一度はしたことがあるのではないでしょうか?
この記事では、お手玉の技、お手玉で遊べるわらべうた、子供から大人まで楽しめるお手玉を使ったゲームを紹介します。
普段遊びの一つとして、ぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
お手玉を使った遊び(21〜30)
げんごめかかさま

わらべうた『げんごめかかさま』では、お手玉を2つ使って遊びます。
遊び方はシンプルで、歌のリズムに合わせて両手に持ったお手玉を上に投げてキャッチするだけ。
といっても、キャッチするときは、お手玉を投げた手と反対の手でキャッチするので、少し難しいんです。
また歌の最後の1回は、お手玉を投げたら手の甲でキャッチするので、よく練習してみてくださいね。
手の甲を平らにするため、指を真っすぐ伸ばすのがコツですよ。
まずはリズムに合わせてお手玉を投げる練習をしましょう。
一番初めは一の宮

数え歌はわらべ歌のなかにもたくさんの種類があり、地域によって親しんだ歌が異なるのではないでしょうか。
『一番初めは一の宮』も数え歌の一つです。
歌を歌いながらお手玉をリズミカルに投げていきます。
お子さんだと小学生くらいから練習するとできるようになりますよ。
かなり長い数え歌なので、どこまでお手玉が続くか勝負するのもいいですね!
お手玉遊びは手だけではなくリズムをつかむ練習になります。
一度覚えると夢中になって遊べますよ。
お手玉を使った遊び(31〜40)
お手玉リフティング

お手玉リフティングはその名の通り、サッカーのリフティングのようにお手玉をポンポンとはじく手遊びです。
歌に合わせて手のひらではじくだけの簡単な動きですが、リズムが速いとバランスを崩したり案外難しいです。
歌はわらべ歌でも、はやりの曲でもなんでもOKです!
歌いながらできる手遊びなので、みんなが好きな曲で一緒に盛り上がれますよ。
お手玉入れ

手元にお手玉を1人10個ほど持ち、遠くにあるカゴにお手玉を放り投げて入れるゲームです。
カゴはあらかじめ遠くに設置しておくのもいいですし、ヒモなどをつけて引っ張ると動くようにしても盛り上がるかもしれません。
お手玉って、掴んだときの感覚や中に入っている小豆やお米がシャカシャカと鳴る音もなんだか懐かしくて心地いいですよね。
1つでも多くのお手玉をカゴに入れて、チーム対抗で競い合うのもおもしろいと思います。
ゆり玉アレンジ(お手玉3つ)

お手玉の手遊びで有名なのが「ゆり玉」です。
3つ以上のお手玉をジャグリングのように左右で受け渡す技は、子供のころに修得した人も多いのではないでしょうか。
これにアレンジを加えるとさらに難易度が上がります。
手のひらでつかんで受け渡しするのがスタンダードなゆり玉ですが、手の甲で受け止める方法もあります。
受け止めたあとに、手のひらで掴みなおすので素早さが必要です。
技のレパートリーを増やしたい人にオススメです。
わらべうた「お時計さん いまなんじ」

今何時ですかー?と歌いながら、お手玉を時間の数だけ相手とゆっくりと投げて交換します。
一見カンタンそうに思えますが、1時、2時、3時……と徐々に増えていくので、どんどん難易度が上がっていきますよ!
自分で受け取るのも大変ですが、相手が受け取りやすいように投げるのも大切です。
成功すれば、お互いのコミュニケーションが通い合うような気持ちになって大人も子供も楽しめる遊びです。
花火ゲーム

花火ゲームは華やかさが楽しめるお手玉遊びです。
丸いお皿にピンポン玉を花火の形に詰めて、床に固定します。
それを遠くからお手玉で狙い、命中させるとピンポン玉が花火のように散るというゲームです。
ピンポン玉はオレンジなどの明るい色がいいでしょう。
「たまや~」の掛け声で応援すると、投げる順番を待つ間も全員で楽しめますよ。





