ビー・ジーズ(Bee Gees)の名曲・人気曲
イギリスのギブ3兄弟を中心に結成されたビー・ジーズの楽曲をご紹介します。
1955年から活動を始めており、懐かしく感じる大人の方も多くいらっしゃると思いますが、若い方でも彼らの楽曲を聴いたことのある方も多いのではないでしょうか?
非常に幅広いシーンに影響を与えた彼らは、アーテイストの殿堂、ロックの殿堂、ボーカルグループの殿堂、ダンスミュージックの殿堂の4つの殿堂入りを果たし「英国の音楽に多大な貢献を行ったアーティスト」に選ばれています。
それでは歴史に名を刻む偉大なアーティスト、ビー・ジーズの楽曲をお聴きください。
- Bee Geesの人気曲ランキング【2025】
- Bee Geesのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- ビーチ・ボーイズの名曲・人気曲まとめ【初心者向け】
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
- Eaglesの名曲~代表曲から隠れた人気曲まで~
- 70年代の洋楽ポップスの名曲・ヒット曲
- ジンギスカンの名曲・人気曲
- 【洋楽】最近よく聴くCMソング【2025】
- 冬に聴きたい洋楽。心に染みるウィンターソング
- Barry Manilowの人気曲ランキング【2025】
- 【ロックの殿堂】Queen・クイーンの名曲。ファンが選ぶ必聴の代表曲
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
ビー・ジーズ(Bee Gees)の名曲・人気曲(21〜30)
Monday’s RainBee Gees

1966年にリリースされた曲です。
古い曲調の中にも彼らの独特な唄い方とメロディーを聴くと、ここからビージーズの歴史が始まったのだという事を感じられずには、いられない名曲です。
なぜか心に残り、才能を感じます。
How Deep Is Your LoveBee Gees

オースラリア出身の男性3人組ポップ・グループ、ビージーズの1977年の大ヒット曲です。
ソフトロック、ポップサウンドを志向していた彼らが、70年代後半に入ってディスコサウンドに変化、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」に楽曲提供して多くのディスコ曲をヒットさせた時代の穏やかな名曲です。
ビー・ジーズ(Bee Gees)の名曲・人気曲(31〜40)
サタデーナイト・フィーヴァー(Saturday Night Fever)〜モア・ザン・ア・ウーマン(More Than A Woman)Bee Gees

全編にディスコサウンドが流れていた1970年代を代表する音楽映画。
本作はジョン・トラヴォルタの出世作でもあります。
本作は当時のアメリカにおける若者たちの行き場のない怒りや、格差社会が生む歪みなどにも焦点を当てていて、単なるダンス映画だけに終わっていないのが素晴らしいところです。
トラヴォルタとパートナーの女性がコンテストで踊るシーンで使われたビー・ジーズの「モア・ザン・ア・ウーマン」は、甘さとキラキラ感がうまく溶け合った良作。
Sea of smiling facesBee Gees

ダンス曲をヒットさせたビージーズ。
オシャレな曲は今も世界的に有名です。
そんなビージーズの歌うこちらの一曲。
優しい声で歌われている曲の中には、たくさんの笑顔を海にたとえているすてきな一曲となっています。
大切な人について思いながら聴いてみましょう。
Spicks and SpecksBee Gees

哀愁感漂うシンプルなメロディーに追憶的な歌詞が J・D・サリンジャーによる青春小説「ライ麦畑でつかまえて」を連想させる印象的でポップな作品です。
また、洋楽史上において超イントロクイズ並みにほんの僅かその歌声を聴いただけでアーティストが判明してしまうほど個性的な歌声のボーカルユニットは少ないです。
First of MayBee Gees

イギリス、オーストラリア、アメリカで人気を集めたバンド、ビージーズ。
1955年にデビューしたバンドで、1969年代から1970年代後半にかけて、人気を集めました。
彼らの音楽性は非常に幅広く、アダルト・コンテンポラリー、ソフト・ロック、サイケデリック・ポップなどのジャンルを組み合わせたサウンドに仕上げられています。
そんな彼らの曲の中で、5月に聴いていただきたいのが、こちらの『First of May』。
5月をテーマにした作品で、メロディアスなバラードが印象的な作品です。
My WorldBee Gees

ビー・ジーズは、1960年代から活躍してきた兄弟バンドです。
初期はソフトロック的なサウンド展開、1970年代半ばからはディスコサウンドで大ヒットを出し、それ以降はそれぞれソロ活動がメインになっていきました。
本作は1967年の作品。
かなり地味なイメージでしたが、この当時のビー・ジーズにしか出せなかった優しさと柔らかさに溢れた作品です。





