小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲーム
お楽しみ会には欠かせない小学生が盛り上がる室内ゲーム!
こちらでは、クイズや推理要素を取り入れたゲームから、みんなでワイワイ楽しめる伝言ゲームまで、教室の限られたスペースでも楽しめるアイデアをご紹介します。
頭を使って考える面白さと、友達との協力や競争で絆を深められるゲームばかりです。
準備が簡単で道具もあまり必要ないので、思い立ったらすぐに始められますよ。
みんなの笑顔があふれるステキな時間を過ごしてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
頭を使うクイズ・推理・伝言系ゲームまとめ
言うこと一緒やること逆ゲームNEW!
@wego_official 言うこと一緒やること逆ゲームPart2@本望 あやか🎠🎪 ちゃん@実熊瑠琉/みくまるる ちゃん@田口 音羽 👶🏻 ちゃん@古園井 寧々(こぞのい ねね) ちゃん@永瀬 碧(おでん) ちゃんに挑戦してもらったよ👀✨今回は成功できるかな? #秋コーデ#ギャル#韓国ファッション#y2k#seju#WEGO#ウィゴー#本望あやか#実熊瑠琉#田口音羽#古園井寧々#永瀬碧
♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO ウィゴー
わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!
言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。
室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!
遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。
たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。
前後左右の動作がポイントですよ!
知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。
いいところさがしNEW!

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
お絵かき伝言ゲームNEW!

みなさん絵を描くのは得意ですか?
絵を描いて伝言ゲームをする、という「お絵かき伝言ゲーム」で遊んでみましょう。
お題を見て最初の人が絵を描き、次の人はその絵を見て同じものを描きます。
これを繰り返して最後の人まで絵を描いていきます。
最後の人は何を描いたのか言い当てます。
もちろんすんなりと行くことがないので盛り上がるゲームです。
小さな子にも描きやすい、動物やキャラクターなどのお題がオススメです。
みんなで楽しく遊べる室内ゲームとして、ぜひお楽しみ会で試してみてくださいね。
アルファベットビンゴNEW!

アルファベットビンゴのアイデアをご紹介しますね。
使用するのはビンゴカード、アルファベットが1つずつ書かれたカードです。
遊び方は、アルファベットカードを1枚引いて、大きな声で読み上げます。
ビンゴカードに指定されたアルファベットがあったら、チップを置いていきましょう。
チップが縦、横、斜めにそろったらビンゴです!
基本の遊び方に慣れてきたらイラストを合わせたり、カルタのような遊び方などにアレンジして遊んでみましょう。
マルバツクイズNEW!

遊びの定番、マルバツクイズ。
大人数でも楽しめる「○×クイズ」をやってみるのはどうでしょうか?
○か×で答えられる質問を用意して大きな紙に書き出しましょう。
スペースがあるなら○の人はこっち、×の人はこっち、と移動しながらわかれて遊ぶのもいいですね。
最近では動画でたくさんの雑学クイズを集めた動画もあるのでそれを活用してみるというのも簡単でいいですね。
もちろんクイズ問題をオリジナルで作ってみるのもいいでしょう。
学校にちなんだ問題や友達や先生の秘密などを問題にしても盛り上がりますよ!
問題をたくさん用意して遊んでみましょう!